フィツカラルドのレビュー・感想・評価
全8件を表示
フィツジェラルドが発音出来ずにフィツカラルド‼️
未開の風土の中で、狂気じみた夢を追いかける男を描き続けたヴェルナー・ヘルツォーク監督‼️ヘルツォーク監督の作品はほとんど鑑賞させてもらいましたが、「アギーレ・神の怒り」と並ぶ最高作ですね‼️19世紀末のペルー。カルーソのオペラに魅せられ、アマゾン奥地に本格的なオペラハウスを建てて、本場のオペラを呼ぼうとするフィツカラルド。その資金作りのためのゴム園開発のため、彼の指示のもと、巨大な白い蒸気船が川を上がり、山を越えようとする・・・‼️この山越えが凄まじい見せ場‼️さらにせっかく運んだ蒸気船が流されて激流に巻き込まれるシーンが、さらなる見せ場‼️デジタル技術もCGもなかった時代に、重量320トンの本物の船で実際に山を越えたヘルツォーク監督と、クラウス・キンスキー扮するフィツカラルドの姿が重なって戦慄させられる‼️ヘルツォーク監督も命がけの撮影だったんでしょうね‼️それだけにフィツカラルドが蒸気船の上でオペラを演じさせ、たった一つの椅子を甲板に置いて一人悠々と聴き入る、というラストがとても楽しいし、ホッとする‼️そんなフィツカラルドを見つめるクラウディア・カルディナーレの笑顔も素晴らしい‼️ホントに壮大なスペクタクル大作ですね‼️
船頭多し、船、山登るという諺がありますが、この映画が船が山を登り、...
船頭多し、船、山登るという諺がありますが、この映画が船が山を登り、太平洋側から大西洋側へ、また逆に大西洋側から太平洋側へ海上上を船で移動は時間がかかりますが、その大型の蒸気船が山を登る場面がその大型の蒸気船の下に丸太を敷いて、それを現地民にも押してもらい、その牽引のマシンも使用して、それが実現された訳ですが、エジプトのスエズ運河がまだない時代があり、中南米のパナマ運河がまだない時代もありますが、中世のコロンブスの時代が南アフリカのその喜望峰周りやそれを聞いたことがありますが、本映画が言葉が通じないその現地民の力も借りてその蒸気船のその山越えを実現しますが、それが実現後にその大型の蒸気船がその反対側の川面に降り立ち、その現地民が勝手にその蒸気船をその蒸気機関も使用せずにその川面を滑って乗りこなしていきますが、その川下に大きな滝があり、その滝にその蒸気船が吸い込まれて落下し、その場面もその後の場面の撮影もありましたが
漢たちの情熱と執念
行動と反応
キンスキ
映画最高
全8件を表示