陽のあたる教室のレビュー・感想・評価
全17件を表示
副教科ってやっぱり大事!
人生をクリエイトする
原題「ホランド氏の作品」。
衛星放送の録画(日本語字幕)を視聴。
時代は1965年、舞台はアメリカ。作曲家を目指すホランド(リチャード・ドレイファス)という30歳男性の60歳までの教師として活躍した30年間を描いている。
資金調達のため4年間だけ音楽教師をして、その後本格的に作曲活動に入る予定だったホランドは、途中で計画を変更する。
夢をかなえるためには、等価交換が必要だ。
右に行けば左には行けない。
誰しも小さな選択の積み重ねで今がある。
これからも選んだり選ばれながら生きていく。
今作は、自分の人生も捨てたもんじゃないかもと思わせてくれて幸せな氣持ちになれるし、息子との関係や、妻の表情に感動して、涙が出そうになった。
音楽のチカラ
ある音楽教師の退職するまでの人生の物語。
昔見たような気がしていたが、「今を生きる」の方だった。
絵に描いたような教師人生。情熱に溢れ、ユーモアもあり、生徒達から愛され、教師達からも厚い信頼を得ていく。こんな先生なら人気あるだろうね。
音楽は、大人になってから何の役にも立たないかもしれない。
しかし、子供達にとっては、素晴らしい経験になるだろうし、それを指導する音楽の先生の存在は大きい。吹奏楽に憧れを抱いているので、引き込まれた。
学校では良い先生だが、家では、聴覚障害のある息子の気持ちに寄り添うことができない。近い存在すぎて、冷たく当たってしまうこともあったが、最後に息子と分かり合えたシーンは一番感動した。
邦題がイマイチ、これはホランド先生の物語
大変な高校音楽教師
1965年から1995年まで
主人公(リチャード・ドレイファス)は作曲家としてプロを目指していたが、妻に説得され、高校の音楽教師になる。
アメリカで起きたいろんな出来事を交えながら、教師として成長、生徒たちから慕われる教師になっていく。
子どもたちは卒業していくが、教師は卒業生を見守ることで、採点を受ける感じかな。
子供にはわからない
はじめは地味だし
なんだかぱっとしないまま進んでいくようで
そんなにそそられなかったのだが、
すでに終盤から涙で画面が見にくくって仕方無かった。
はたから見れば、さえない中年、あるいはじじいに
すぎないかもしれない彼の人生。
若いころに夢とか理想に燃えていたのに
いつの間にか流されて
自分は何をやっているのだろうと
思ったりも誰だってする。
この映画の主人公も常に迷って、悩んで、
でもその時その時に自身のできる一所懸命を
目の前のことに注いだので
心温まるラストシーンがある。
観ながら自分自身に問いただしてしまう。
なんで自分が?
こういうはずじゃあ?
そうぐだぐだ言ってるのは何かにつけやりきっていないからではないのか?
この映画は10代20代に見ても
受け取り幅がもっと小さかったに違いない。
理解するには自分にもいくぶんかの歴史を必要とする。
取るに足らない人間への讃歌だ。
すばらしい。
しかしあのフレーズを思い出してしまって吹きそうになった。
歌は世につれ、世は歌につれ…浜村淳か??
わかり易いヨイ話
人生を振り返る歳になって観賞。ぐっとくるものがある。
ある音楽教師の着任から退職まで。
こういう長いスパンのストーリーは、間に「数年が経った」ことを挟みつつエピソードを紡いでいくので、間延びした感じになりやすいのではないかと思う。たぶん作る方も難しいのだろうけど。
時間が経ったことを示すのに、世相を表現するカットが所々に折り込まれているのはよかった。
ホランド先生を慕うロウィーナを演じたジーン・ルイーザ・ケリーはすごく魅力的だった。
まあ私が年齢的にホランド先生に感情移入したぶんよけいに魅力的に感じたのだろうとは思うけれど(若い娘にモテたい)、残念ながら彼女はその後は作品に恵まれていないみたいだ。
芸術の授業の予算がカットされたことに腹を立て、ホランド先生が教育委員会に噛みつくシーンが好きだ。1995年の作品だが、今の教育行政にも聞かせたい台詞がいちいち胸に染みる。
あと、やはり映画と音楽は親和性が非常に高いことを確信。
ヒット作『ボヘミアン・ラプソディ』や、ディズニーの『シング』、日本映画の『くちびるに歌を』とか、2009年のフランス映画『オーケストラ!』とかね。
妄想映画
1人の人間として
いい先生の温かい話、かな。
全17件を表示