美女と野獣(1946)のレビュー・感想・評価
全4件を表示
天は二物以上を与えた‼️
世間で「美女と野獣」と言えばディズニー・アニメなのかもしれませんが、私にとってはこのジャン・コクトー監督作品なんですよね‼️詩人であり、劇作家であり、画家でもあるジャン・コクトー監督(天はいったいいくつ才能与えたんだよ?)が、その奔放なイマジネーションで描く香気あふれる映像詩ですね‼️夢や超自然現象、奇跡が同居する絢爛たるファンタジー‼️「オルフェ」と並ぶコクトー監督の最高傑作だと思うし、ホントに大好きな映画です‼️美しい娘ベルが野獣の城に人質に取られるが、野獣の気高さ、いじらしさに愛をおぼえるようになる・・・‼️私が本格的に映画を観始めた高校生の頃に初見、まるで童心に戻らせてくれるような幻想的なファンタジーの世界に息をのんだものです‼️ベルが野獣の城に行くと、暗い壁から人間の手をした燭台が無数に突き出て、ベルが近づくとローソクの灯が次々にともり、手招きをするように燭台が動くシーン‼️ヴィランであるアヴナンに動かないはずのダイアナの彫像がゆっくり動き出して、キリリと弓を引きしぼり矢を放つシーン‼️ベルが野獣の城の長い廊下を歩いているのに、まるで滑っているように見えるシーン‼️そしてベルと王子の姿に戻った野獣がふわりと空中に浮き、星のきらめく夜空をどこまでもどこまでも昇ってゆく素晴らしいラスト・シーン‼️現代の最先端のSFXやCGに比べると、ショボくて子供だましのようなものなんでしょうけど、モノクロ映像の効果もあって、ホントに美しい特殊撮影になってると思います‼️そしてジャン・マレー‼️野獣のマスクというかメイクなので、眼と動作だけで野獣の感情、心理を表現した、その眼力‼️哀愁漂い、純粋で、男の色気のあるその眼‼️野獣、王子、ヴィランという一人三役をこなした、その演技力も素晴らしいの一言‼️原作は有名なおとぎ話らしいんですけど、だからといって「子供向け」ではない‼️ベルと野獣の関係に性的なニュアンスがほのめかされることからも、今作はダークな大人のためのファンタジーの名作です‼️ディズニー・アニメしか知らない人は観たらビックリするかも・・・‼️
前から、美女
という翻訳題には違和感があった。ベルと・・でいいじゃない? セット豪華なんだろうが、撮り方も遠目が多く、スケール感が出ていた。ストーリーが有ると、全然眠くならない。最後に・・・カギはどうしたの?
やっぱり昔の映画はいいなと感じる一つの映画
今回は良かったって思ったことしかない!
すごく楽しめました。
母がジャンコクトーの絵画が好きなので、母とジャンコクトーの映画を観ました。
久しぶりに母と映画館で映画を観れて共感して嬉しかったです。
オープニングからワクワクしてどんな結末になるかとか
どんな風に描かれていたのかとか楽しみでした。フランス語を学んでいるので映画の勉強だけではなくフランス語の勉強にも役に立ちそうです。とても優しいフランス語なので学んでない母にも理解ができたらしいです。
私だけでしょうか?野獣が魅力的に感じたのは?
今の映画よりもいい感じがします。
ヴィランズっぽいヴィランズがいなかったのが多少気になりますがきっとジェネレーションギャップなのでしょうか?
昔の映画は今の映画と違ってMise en Scène がしっかりできていていいなぁと感じます。何個かのシーンで暗いお城のシーンがありましたが急に明るくなったりして主人公やキャラクターたちを映して表現を表しているところが昔しかできないものだなと感じました。それはきっと俳優さんたちをどれだけ綺麗に映せるかというのが難題だったのでしょうね!わからないですが色々気になることがあってまた観に行きたいともわせられる映画でした。
鑑賞後の映像美・豪華さのイメージが21世紀に入ってからのリメイク作品群と変わらないのが凄い!
①最後、空を翔びましたぞ!以降の映画化にはない驚きのラスト。冒頭、「これはお伽噺です」とジャン・コクトーがことわりを入れたのも分かるファンタジー。②ベルが初めて野獣の館の門を入り自分の部屋まで導かれる一連のシーン、画面が一転スローモーションになり流れるような映像美が素晴らしい。
全4件を表示



