友だちのうちはどこ?のレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
美しい映画
お友達のノートを届けてあげたい
ただそれだけなのに冒険映画であり、社会的な疑問を投げかけてくる映画
私の中ではクズの分類に入る大人たちしか出てこず、腹が立つ
孫は自分の言うことを聞くべきで、しつけのために何かをやらせる、という祖父、宿題をやれとしか言わない母、小さい子供が話しかけても相手にしない男たち。
イスラエル映画は初めて見たのだが、まさかこれがイスラエルの日常だなんて言わないでくれよ?!と思ってしまう。
ストーリーとしては、大きな事は起こらない。映像美と道行く人の描写だけで、最後まで惹きつけられたことに、自分でも驚いてしまった。
つまらない、と思ってしまう人もいそう。
しかしイスラエルの町並みはとてつもなく美しくて、特にステンドグラスのシーンは脳に焼き付いて離れない。
テーマが素敵
学校で友達のノートを持って帰ってしまってから次の日の学校が始まるまでという期間だけの映画って言うところが面白い。
主人公の設定は小学生2年生の8歳らしい。
母親含めて大人が全然子供の話を聞いていないことがやるせない。。たまにムカついた。
昔のイランはこんなに子供は蔑ろにされていたのか?
一昔前の日本もこんな感じだったのだろうか。
大人からしたら大したことないことでも、子供からしたら一大事なことってよくある。
自分が親になったらちゃんと子供に寄り添って話を聞いてあげようと思った。
唯一話を聞いて着いてきてくれたおじいちゃん良い人だった。でも結局さっき行った違う人の家に着く訳だけど、主人公がおじいちゃん傷つかないように、ノートを隠して届けたテイでいたの可愛くて素敵だった。
結局は友達の分も宿題をやって一件落着。
テーマも子供も可愛いし、ほのぼのしてるけど割と見応えがあった良い映画。
イラン制作映画は初体験
記録用
1987年公開ということでか画質が悪い。わざとじゃないよね。
10歳の男の子が大人からぞんざいに扱われて、それが当たり前のような生活で腹だたしい。
山道をどこまでも走りまわって、足腰鍛えられるな。
徹底した子供視点 そして美しい映像
まず、第一に映像がとてつもなく美しい。どのシーンをとってもイランの美しい日常風景がおさめられていて、ため息が出るほど。
そして主演の少年。本当に可愛らしくて、子供のあどけなさ、言いたいことが上手く言えないもどかしさが見事に表現されている。
徹底した子供視点で描かれていて、それが主人公の少年への共感を高めている。
高圧的な態度の先生、言いたいことを理解してくれない親など、誰しも経験したことがある出来事が次々起こって、鑑賞者は子供に戻ったような感覚になる。
映画を見ていくと、登場する大人たちにかなり腹が立ってくる。
お母さんには宿題をしろ、パンを買ってこい、おじいさんにはタバコを買ってこいと命令されたり。
ドアを販売する商人に、主人公のノートを半ば強引に使われたり、主人公の質問を全く聞いていなかったり。
主人公が友達の家を探して色んな人に場所を尋ねるが、みんなに「知らない」と言われたり。
ドア商人を追って、ある家までたどり着く。その時に登場する子供の顔がドアで隠れている演出は粋だなと思った
友達の家を探しているうちに、あたりがどんどん暗くなっていく。そこへ老人と出会う。
老人は親切に案内してくれる。しかし、ノートを返すことができず、老人も疲れたと言って主人公と別れる。この親切な老人には老いの寂しさや、哀愁が漂っていて、主人公の若々しさとの対比のようで感慨深い。
終盤家へ帰ってきて、ノートを返せず落ち込む主人公だったが、ラストにも通ずるあるアイデアを思いつき実行する。
その時、外の方を見ると強い風に吹かれながら洗濯物を取り込む母の姿が。
色々命令はするけれど、家族のために家事に奮闘する母親を温かい眼差しで見つめるショットなのではと感じた。映画を通じて大人の醜さが描かれているが、この終盤のシーンは少し違う。
母親を見つめる主人公の大人の苦労を理解したような顔が感慨深い。
単なる癒やし映画ではなく、痛烈なメッセージを込められている傑作だと思う。
この映画の大人のようにならず、子供を理解しようとする姿勢を持つことの大切さを感じた。
やっと見れた
ラストシーンの応用的解決策は子供の成長の証で清々しいばかりだった
1993年(キネマ旬報第8位)以来だったが、
NHK放送を機に再鑑賞。
当時のパンフレットを読むと、
キアロスタミ監督は、
この映画についてのメッセージは
特にないと語っているが、
そうでもないだろうと思い、
勝手に想像してみた。
目に付くのは大人側の封建的な意識による
子供世界の支配と、
子供側の他人を想う純心さだ。
ほぼ全編において、大人側からの一方的で
理不尽な要求に対し、
子供の方にも焦りがあり、
未熟な対応から非効率な行動を強いられ
どんどんと状況が悪くなる。
しかしながら、間違って持って帰り、
届けることも出来なかったことに対して、
遅刻してまでも、友だちの宿題分までを
仕上げてノートを返すのは、
一つの成長した応用的解決策でもあり、
本来の人間の純粋な心を
思い出させて清々しいばかりだった。
大人達の数々の封建的な言動は、
多分に彼らが充分な教育を受けられなかった
ためだろうが、
冒頭と最後に学校のシーンを置いたのは、
これからの子供達には
大人世代を超えるべくたくさん学んで、
それを打破して欲しいとの
監督の期待だったのだろうか。
大人は分かってくれない・・
小学生の友情物語、純真無垢な一途さが胸を打つが反面、教師や家族の無知や身勝手さが鼻についてたまらない。友達にノートを届けるという寓話のような単純ストーリー、子供は宝、大人たちはもっと真摯かつ謙虚に子供たちに向き合うべきと言うメーッセージ映画でしょうね。
ノートに書かなかったからと言って宿題をサボった訳では無い、退学まで持ち出して脅すのでは教師失格、先生の言うことは絶対であり口答えさえ許されない、これはもう教育ではなく調教だ。
母親も育児や家事で忙しいのはわかるが息子が必死で話しているのに耳を貸さない。心無い大人たちに胸が痛みます。
イラン映画だから本当の庶民の暮らし方、実態が分からないが子供の人権を軽視しすぎ、もっともタリバンなんて未だに女子の教育すら認めていないのだから何をか言わんやですね。
大人たちの横暴
2012年7月第三回午前十時の映画祭にて
大人が優しくないんだ。コレが。全く。
イラン人監督アッバス・キアロスタミによる1987年の作品。トラベラーと同じく少年を主役としながら、トラベラーとは打って変わって、コチラは、とっても良い子の物語り。
これも、明確に傑作と言えます。凄く良いですもん。
アハマッドの放課後数時間の出来事を、83分の短尺に収めますが、ポイントとなる「教師の叱責」「母親との折衝」「祖父からの命令」「老人との徘徊」、更には「アハマッド自身による家探し」は、リアルタイムな時間感覚でジックリと描写します。この自然体な場面の造り込みが効果的です。物語りに引き摺り込まれてしまいますもん。
それと。
画が抜群に良いです。絵画的。時に、遠近の対比を一つの画面に捉え。時に、明暗を対比させながら人物を移動させ。目当てのムハマッドを見つけたかと見せ掛けながら、少年の顔を隠し続ける演出も取り混ぜ。
日仏の影響を強く感じる、映画の手法。悪知恵とも言えなくは無い少年の機転に、止めが親切ながら役立たずだった老人がくれた花だと言う。
気の利いた、非英語圏の短編小説の様な映画は、キアロスタミが後にパルムドールを取る事を予感させるに十分な、密度のある小品でした。
邦画界の若手には、爪の垢を煎じて飲め、って言いたくなりますが。偉そうに言うと。
そんくらい。
良かった。とっても。
まともな大人がいない
8歳の小学生が、同級生の家の詳しい場所を知らないまま隣村まで宿題ノ...
オープニングもラストもいいけど。裏話はチョットねえ…
子供の映画は好みでないので(例外は、アラン・パーカー『ダウンタウン物語』くらい)これが最初だったキアロスタミはずっと観てこなかったが、つい先日、観てしまった『桜桃の味』が諸々とても素晴らしかったので、ついに本作も今頃になって観てしまった次第。
さすが元グラフィックデザイナー。
今回も構図が完璧。
オープニングの淡く擦れたブルーのドアからラストの瞬間まで全てのショットが素晴らしい。
ラストも小粋なミニマリズムという感じで、思わず心の中で喝采してしまった。
芝居の方も皆んな素人なのに(素人ゆえか)ドキュメンタリーみたいに自然だ。
しかし、子供映画が苦手な人にも間違いなくお勧めか?というと、実はそうでもない。
まず、そもそもの設定&プロットに少し難がある。
あの賢そうな坊や8歳(日本だと小2か小3)であれば、電話が無いとはいえ、もっと知恵も働いて、直ぐ学校に戻り、先生に事情を話すなりして、一件落着になりそうだ。
あういう設定で、どうしても走れメロスやりたいんだったら、せめて6歳くらいでないと。それに4〜5歳だって賢い子は知恵も働くだろうし、やっぱり主人公は賢く見えない方がいい。
あまり賢くは見えないが、友達には義理堅い。そんなキャラでないと、あの設定には合わない。
たぶん、あの主人公の子供の正直そうな真っ直ぐな眼を見て、一発で気に入ってしまったのかもしれないが。
であれば、それならそれで、例えば、
あの子は機転を利かして、慌てて学校に戻ったが、運悪く先生はバイクで帰って行こうとして、そこを必死で追いかけるが、声は届かず… 更に他の先生達に助けを求めるが、忙しがって相手にされず…
などであれば、
あの賢そうなキャラとの整合性も取れ、過酷感も増し、いよいよもって「友だちのうち」を探さなきゃいけない… という切迫感も増して、更に良かったと思う。
それにしても、子供達の演技が、あまりにもリアルだったが、現場では、かなりエグい事をやっていたようで…
特に冒頭の方の泣かすシーンでは、子供の人権なんて知らんわ!と言わんばかりの非情さで、子役俳優でもない素人に、随分な事をしていて、
あの主人公役の子の弟だったらしいが、人間不信にでもなってなきゃいいが…
当時のスタッフも現在は反省してるようだが、コッチは種明かしされしまって、すっかり引いてしまった(お勧めしないが、どうしても気になる方は、ポチッと検索どうぞ)
ホントこういった裏話は、あんまりベラベラ喋らん方がいいと思う。特に本作のようなドキュメントタッチの場合には。
しかし、こんな部分もイランのクロサワと言われた所以なのかもしれない。
やっぱり、本物のリアリズムを虚構の上に作り上げるには、殆どやりすぎ(黒澤明の場合は殆ど狂気)と言えるほどの、それ相応の厳しさは必要みたいだ。
とはいえ、素人の子供にやっちゃ、流石にイカんけどね。
女の子は学校に来れないの?
この美しさは、写真の美しさだ!
全60件中、21~40件目を表示