とまどいのレビュー・感想・評価
全2件を表示
この感情を、この安らぎを、どうしたらいいのか?まだ名前の付いていない関係性を、とまどいの中に描く
「恋」と呼ぶには理性的すぎ、「友情」と呼ぶには気になりすぎる。その名状しがたい感情と奇妙な関係性を、孤独で裕福な老人と美しい若妻との間に描く、なんとも大人な物語である。いや、大人というよりは、おそらくは身近にもよくあるだろうはずの、だが誰も題材にしたがらない老いらくの恋の物語だ。
特筆すべきは、彼の地フランスでも、恋はセックスと結婚がワンセットで考えられているということだ。いくら自由と深みと安らぎが得られる相手であっても、最初からセックスと結婚が排除されている関係は、恋とは言えないのである(少なくとも老人はそう思っている)。だからこそ、2人はその手前でひたすら逡巡し、「とまどう」のだ。この感情を、この安らぎを、どうしたらいいのか?と。
若妻に想いを寄せるも、セックスと結婚という武器を持たない老人は無力だ。戦わずして負け続け、ひとり台所でミルクを飲み、明け方のカフェで時間をつぶす姿がなんとも切ない。
若妻は結婚の壁に敗れる。夫との離婚、同棲を迫る恋人、そして突然寄りを戻した老人の妻に…と3度も。結婚という枠にからみとられていく人々を背に颯爽と歩いていく彼女の姿は凛としているが、どこか寂しげでもある。
恋人ではないが、ただの友人でもなく、ましてや愛人でもない。まだ命名されていないこの2人の関係性に、誰か早く名前をつけてあげて欲しいと思うほどに、慕い合う2人はこの上なく愛おしく、素敵であった。
年の離れた半身?
カフェで紹介されたアルノー氏により
経済的問題を抱えていたネリー(ベアール)は
借金返済と離婚を決断し、彼の元での仕事も得る
回想録のタイピングで彼の人生を知るのに
自分のことは語らない彼女に苛立ちながらも
二人のコラボレーションは成功で
アルノーの恋心はつのる
美しく聡明なだけでなく
その自立心や頑なさにも自分と同じ属性を感じ
人生の晩年に出会った この年の離れた異性に動揺も隠せない
自分の魂のもう片方だろうか?
ネリーは彼との楽しく、贅沢な晩餐のあと
興奮さめやらず編集者のヴィンセントと夜を共にする
(彼はアルノーの代替か?)
アルノーの方は台所でひとりミルクを飲む(悲)
そして別れは突然やってくる
彼が切なさに耐えきれず 終止符を打ったようにも
アルノーを演じたミシェル・セロー他、俳優陣が皆よかった
私はセローとネリーの働かなくなってしまった不思議な夫を演じたシャルル・ベルランが印象に残りました
電話番号の聞き出し方に惚れ惚れさせられる
ヴィンセントを演じるアングラートにも感心させられました
アルノーと出会って別れた後のネリーの人生はどんな風になってゆくのでしょうか
全2件を表示