遠い夜明けのレビュー・感想・評価
全17件を表示
夜明け遠すぎるやろ…
デンゼルワシントンが出演というので見たけど、結構序盤の方で殺されてしまった。白人やからあの新聞記者は助かったんやろうなとか思ってしまう自分がいる。結局黒人のピコは捕らえられて獄中死してるわけやし。そこにも闇を感じてしまった。
重い内容ですが見応えがあって良かったです。是非観て欲しいです。
南アフリカ共和国のアパルトヘイト政策に立ち向かった黒人運動家のスティーブ・ビコ。ビコを取材する内に魅了され共鳴していった新聞社の白人編集者ドナルド・ウッズの自由への闘いの壮絶な物語。 体制側の警察や政府に目をつけられた2人は弾圧を受けることになるのだがその凄まじい内容に驚きました。 映画の原作はビコの死後、アパルトヘイトの実態を国外に知らせなくてはとの思いで命がけで国外に脱出したウッズにより出版された本である。 原作はヨーロッパにアパルトヘイトの実態を知らしめヨーロッパにおける反対運動のきっかけになった。 出版から9年後に映画が制作されるがまだアパルトヘイト政策は続いていた。ウッズ夫妻は映画の監修にも参加した。 アパルトヘイトが撤廃されるのにはさらに7年の年月を要した。その間にも多くの人が犠牲となった。 重いですがとても見応えのある内容でした。非常に緊迫感があり恐かったです。是非エンドロールの最後まで観て下さい。
圧巻の154分
アパルトヘイト政策下の、黒人活動家と南アフリカの新聞記者の話。
正直な話、よく似た話は結構作品を観ているのですが。
いやいやどうして、これがどうして驚きの連続。
活動家は対話を重視し、民衆を煽るタイプじゃない。
「私達は平等に扱われたいだけ、同じ弱い人間なのです」。
そこに記者が共感し、影響を受けていく。
後半は、事実を公表するため。記者が国を脱出しようとする。
ええ〜、5人の子供と一緒にって。そっちか!。
まさかのドキドキの展開。
「ビコ(活動家)の友人は、我々の友人」。
友達の友達は、皆友達。心に訴えるものがありました。
これが全部実話なんて、全く知らなかった・・・。
⭐️今日のマーカーワード⭐️
「いつかは正義が勝つと、言ってくれ」
1970年代の南アフリカを見れて良かった。リアリティ重視の映画で内...
1970年代の南アフリカを見れて良かった。リアリティ重視の映画で内容は真面目。
若い頃のデンゼル・ワシントンは身も心も美しい役で前半のみ登場。
暴力と権力で支配する人とその命令に従う人たちが沢山いるこの世の中で、自分が出来る最善を実行する勇氣を頂いた。
余談だが、黒人運動家のスティーヴ・ビコ亡きあと、のちのマンデラ大統領によって政策が好転する。
今作では被害者側からの視点であったが、当時の南ア政府側視点の映画もあれば視聴してみたい。
真実の歴史を映像化した功績は大きい。
ピコの友人は我々の友人だ‼️、
ラスト、"ソウェト暴動"の惨さに驚く。
警察は悪でしかない。
1970年代、南アフリカ共和国。
この地で生まれ育った白人新聞記者と黒人活動家との交流から現実を知らしめようと奮闘する姿が描かれる。
一番の問題は、
黒人の劣等感だ‼️
とビコは言う。
ビコの考えは、
今は戦争だ。
黒人の席で
黒人の生き方をすることだ。
ブラックに悪いイメージがあるが、
払拭できるように
黒人の誇りを持ち文化を根付かせ、
黒人としての尊敬に気づき立ち上がるのだ?
真っ当に集会での演説でも、
ビコは
人種間で争ってはいけない、と明言しているのに、
人種間で闘おうと言った、容疑で逮捕される現実⁉️
覆面を被った警察署長以下警察官たちが、
強盗に見せかけて黒人の公民館を荒らしに来る。
ドナルドはそれを長官に訴えに行ったが。
警察庁長官とやらも全くアテにならない。
新聞記者に、悪徳警官を断罪すると約束して、
次の日、脅しに行かせる。
ピコの家に突然の家宅捜索が入る。
重要な文書をオムツに隠して何とか難を逃れたが。
ビコの家、電気がなくランプだった。
とうとう、
ビコは出国しようと試みるも失敗し逮捕される。
警察には好都合。
脳に損傷を受け瀕死のピコを
診察した医師の言葉を無視して
遠い道のりを移動させて、殺してしまった⁉️
ラストあたりで逮捕収監された人々の死因が
テロップで流されるが、ほぼデタラメで、
警察に殺されたのだろう、
鈍い私でも気づいた。
ピコの葬儀に集まった人々の数‼️
葬儀にも参加し、ピコの死を心から悼む
ドナルドは、ビコの名前を風化させることなく
後世に伝えるべき使命感を感じていた。
本を出版するしかない、そのためには、
この国では無理だ。
米英あたりでないと出版できない。
亡命するしかない。
妻に相談するも、そんな危険なこと❗️
と耳を貸さない。
宅配で来た荷物のシャツを着た子供たちが、
仕込まれた薬のせいで酷いやけどをおう。
夜中、
妻の寝室に銃弾が撃ち込まれる事件が起こり、
あわよく難を逃れた妻の考えが一変する。
四六時中公安警察とやらに監視されている現状
どのようにして出国亡命するか⁉️
友人仲間と相談し綿密な計画を立てる。
大晦日を利用し、
神父様になりすまし、
ヒッチハイカーとなり、
車を乗り継ぎ目的地に向かう。
大使館に逃げ込み亡命要請。
家族の安全を守る為にも一緒に逃げるしかなく
時間時間に追われながらも、落ち合い、
飛行機に乗る寸前、バレて飛行できない⁉️
状況だったが、
大使のお墨付きの書状を持った大使館員も
同乗して安全確保で飛行❗️
アメリカで本を出版できた。
その後もアフリカでは、黒人が殺される。
ハンガースト
長い作品だが、彼らの戦いはこんなもんじゃなかろう…
時代というのは移り変わっていくもので、誰かがはじめに決めたルールが法となり、多くの人を苦しめる。
人間とは実に自分勝手。
白かピンク、黒かブラウン。
だから何?
信念を貫く強さ。
その時代、その国、それぞれの宿命。
平和な時代、平和な国に生まれたことに感謝。
合法な不正義を潰すのは市民運動しかない。日本はどうする?
これは、アパルトヘイト時代の南アフリカが舞台である映画です。1987 年に制作されました。南アフリカは、今でこそ BRICS の一角を占めますが、制作当時は、国際的に経済制裁を受けていて、オリンピックにも出られませんでした。その理由は、アパルトヘイトです。
アパルトヘイトとは、南アフリカの人種隔離政策のことです。政府は、白人だけから構成され、大半の黒人を狭い居住区に押し込めていました。日本では、中学校の社会の教科書にも、アパルトヘイトが紹介されていたため、当時は広く知られていました。この映画が公開された数年後に徐々に差別制度が緩和されていきました。そして、1994 年、全人種による選挙が行われ、弁護士、反アパルトヘイトの闘士で長く獄中にあった、黒人のネルソン・マンデラが大統領に就きました。現在(2023 年)、40 代以上の人は覚えている人も多いでしょう。
さて、映画に話を戻しますと、これは実話に基づく物語だそうです。登場人物はほぼ実名とのこと。
1977 年、スティーブ・ビコは、南ア政府の保安規則により、移動や面会の自由が制限されていました。彼は、黒人解放運動の指導者で、非常に知的です。ドナルド・ウッズはリベラル紙の編集長で、初めはビコを批判していましたが、次第に彼を支持するようになります。
この作品は、事実上、二部構成となっています。第一部に相当する場面では、アパルトヘイトの圧政、それにビコが反対して運動を起こし、政府はそれを弾圧し、ウッズも新聞を使って政府を批判します。第二部に相当する部分は、ここで詳細は伏せますが、打って変わってハラハラの逃避行です。それが避けられないことは第一部があるからこそ伝わるものです。是非、作品を観てください。
この作品には、正義には悖[もと]るけれど、合法な警察や裁判所が何度となく現れます。冒頭で、白人警官が何台ものトラックで黒人居住区のバラックを襲撃し、女子供の区別なく彼らに暴行し逮捕監禁します。こういうことが頻繁に起きる事が暗示されます。政府からは、この悪行が「公衆衛生上の保護」として合法だと発表されます。暴力は隠蔽され、白人の国民は差別に負い目を感じなくて済みます。こうして、不正義が適法として処理されてしまいます。
ところで、これは、遠いアフリカの昔話に過ぎないのでしょうか。僕は、そうではないと思います。例えば、公金を権力者やその縁故に流用したら、それが法的には問題なくても、不正義でしょう。罪を犯したのに、それが権力者に近いと言うだけで罰せられなければ、その手続きがいかに適法でも不道徳でしょう。こんなことが続くと、社会は壊れてしまわないでしょうか。と言うか、壊れ始めていますよね。
南アフリカでは抵抗運動が差別を終わらせました。日本はどうでしょうか。
多大な犠牲の元に独立を勝ち取ったとの想いは解るが…
随分と久しぶりになったが、
ビコが半分も経過しない中で
亡くなってしまうことなども
すっかり忘れていた中での再鑑賞となった。
また、少し前に「ソフィーの選択」を
観たばかりのだったので、
そこでのケビン・クラインとの比較も
楽しみだったが、
まるで印象の異なる演技には驚かされた。
また、アッテンボロー監督の
「素晴らしき戦争」「遠すぎた橋」「ガンジー」等
の大作感溢れる作風はここでも生きていて、
特に前半の緊迫感溢れる描写に、
作品の世界にゆったり浸ることが出来た。
ただ、終盤の逃走劇は、
地理的な浅識もあってか、
臨場感不足になってしまい、
結果、少し冗長に感じてしまったのは、
私にはマイナスの構成だった。
そして、エンディングシーン、
独立のための、
数多くの黒人指導者や住民の犠牲の元に
植民地支配的国家を勝ち得たとの描写である
ことは理解するが、
一方で、ビコが夢見て、マンデラが実現した
人種融合の国家を
勝ち得たことでもあるのだから、
その人種融合へ繋がるエピローグで
締めた方が、
よりテーマに沿ったエンディングになった
ような気はした。
勇気ある行動と尊い犠牲
1975年南アフリカケープ州クロスロードでは突然警察による不法居住区の手入れが行われた。ケヴィンクライン扮するデイリーディスパッチ紙編集者ドナルドウッズは、デンゼルワシントン扮するスティーブビコが黒人を煽っていると言う記事を出したところ批判がありビコに会う事にした。ビコは警察の監視下にあり行動が制限されていた。ビコはウッズを黒人居住区に案内した。
黒人は人として劣っているのか。アパルトヘイトを乗り越えていった南アフリカの実話だと言う。ウッズは早速新聞社に黒人二人を雇った。大したものだ。人種間の優劣思想を無くすために黒人の誇りに目覚め美しい南アフリカを作る。勇気ある行動と尊い犠牲だね。
ひたすら真面目な社会派
非常に誠実にアパルトヘイトを扱った社会派作品です。事実を淡々と追ってゆくのでドラマチックに欠けますが、後半意外にサスペンスフルです。
難をいえば、あまりに真面目なので、もう少し映像的なケレン、例えばアフリカの自然景観を入れるとか、或いはドキュメンタリータッチに撮るとかの工夫があると変化が生まれるのでは?
尤も、十分感銘は受けますけど。
軽い気持ちで見始めたので大変だった
ちょっとこれでも見てみるか、という軽い気持ちで見始めたので大変だった。
面白いか、というとそうではない。ただ、そういう評価でやっつけるのも違う映画。基本、主観でしかないので、おもんないものはおもんないで片付けるけど、これはそれを阻む力がある。
映画、ということで言うと、長い。前半のビコと後半の亡命で流れが変わる。そこで疲れてしまう。ベタな映画でいうと、これどちらかに絞って一本作ると思う。実際そのほうが目的が鮮明になるし観る方も観やすい。
まあ、観やすい映画の見過ぎだな。そのせいで、こういうの評価できなくなるとまずい。。
ラストの暴動回想と飛び去る飛行機、死因リスト。ここに辿り着くまでの時間を省略はできない、その意図がちゃんと伝わるつくりになっている。
後半はほとんどサスペンス映画のよう。
今日では「ジュラシック・パーク」のジョン・ハモンド役で広く知られるリチャード・アッテンボローの監督による社会派ドラマの傑作。若き日のデンゼル・ワシントンが控え目ながらも強い印象を残す作品でもある。シンプルな社会派ドラマかと思いきや、後半になるに従って徐々にサスペンス映画のようになっていき、本当にハラハラさせられるが、何よりもこれがトゥルー・ストーリーであることが驚きだ。あまりテレビでも放送されなくなって久しいが、ぜひ一度観て欲しい作品。
決して悪くはないが…
映画全体として悪くはないが、ウッズの亡命後のストーリーまで描いてほしいと思った。あえて描かなかったのが、それとも描けなかったのかはわからないが、ハッピーエンドは避けたかったのだと思う。ゆえにラストの方はウッズ家族の絆的なファミリー映画感があったのは否めない。ケビン・クラインとデンゼル・ワシントンの演技は見事。
観て損はない
アパルトヘイトの実態が描かれていた。
スティーヴ・ビコが、無残の死を被った多くの人権活動家の中の一人だと思うと、この人種差別で世界に貢献する人間を数えきれないほど失ったことに悲しみを覚える。
あの時銃で打たれたあの人が、世界を変えたかもしれないのに。
黒人はどうして黒なのか。ブラウンに見えるが。
白人はなぜ白なのか。どちらかというとピンクだろう。
この問答は深い気がする。
全17件を表示