父の祈りをのレビュー・感想・評価
全3件を表示
【”英国司法界の最大の汚点”今作は愚かなアイルランド青年と父、友人達がIRAの爆破事件の犯人とされた中、青年が父の生き方に触発され改心し、優秀な弁護士により無罪を勝ち取った実話の実写化の逸品である。】
ー この映画で描かれる”バーミンガム・パブ爆破事件”は、学生時代に有名な冤罪事件の一つとして学んだモノである。
この作品が優れているのは、冤罪で逮捕されながら自暴自棄になっていたダニエル・デイ=ルイス演じるジェラード・パトリック・コンロンが、自分と共に逮捕された父ジュゼッペ・コンロンを演じたピート・ポスルスウェイトの”無実である事を諦めない。”姿を刑務所内で共に過ごす中で見続ける中で、人間的に成長する姿である。
そして、ジュゼッペ・コンロンが獄死した事で、彼の怒りは沸騰しそれまで否定的に接していたガレス・ピアース弁護士(エマ・トンプソン)に協力していく姿である。
■1974年10月5日、英国・ギルフォード。
IRA暫定派のテロが拡大するなか、一軒のパブが爆破される。容疑者はアイルランドからやってきたジェリー・コンロン、ポール・ヒル(ジョン・リンチ)ら若者4人。
急遽制定された”テロ防止法”により、ジェリーの父・ジュゼッペや叔母アニー・マクガイアの幼き子供達を含めた家族たちも、テロの協力者として逮捕されてしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・イギリス世論に後押しされた格好で、警察がジェリー・コンロン、ポール・ヒルを様々な手段で脅し、供述書にサインさせるシーンを見ると”何処の国の、冤罪事件も同じだな・・。”と苦い気持ちになる。
・ジェリー・コンロンが自暴自棄になる中、父のジュゼッペが再審を訴える手紙を書くシーン。そんな中、IRA暫定派のジョーが入所してきて”自分達が爆破した。”とコンロン親子に告げるも、ジュゼッペが彼の協力を拒むところに、今作の”爆破テロそのものを、否定する。”と言う姿勢が伺える。(実際にそうであったのだが。)
・徐々に持病の肺の病が悪化していくジュゼッペの姿を見たジェリーが父に”僕も、書くよ”と言って再審を訴える手紙を書く意思を伝えた時の、ジュゼッペの表情。
だが、ジュゼッペは獄死する。
その知らせを聞いた監獄に繋がれていた囚人たちが”抗議の紙を燃やし、牢の鉄格子から外に撒くシーンは、哀しくも沁みた。
■そして、ジェリーの再審請求の願いを受けたガレス・ピアース弁護士(エマ・トンプソン)が15年前の”事実”を掴んで行くシーンは、見応えがある。公開が許可されたジュゼッペの資料を求める中、係の者が”コンロンと書かれた段ボール箱は二つあるが。”と聞かれた際にガレス・ピアース弁護士が求めたジュリーの警察資料。
その中にはジェリーとポールが一晩を過ごした時に公園のベンチで出会っていたチャーリー・パークの”警察がそんな者などいない。”と言っていた弁護側には開示不要””と書かれたメモがクリップで付いていた事情聴取の資料が見つかるシーンは、興奮したなあ。
<15年経った再審裁判で、ガレス・ピアース弁護士は警察が隠蔽していたチャーリー・パークの資料を提示するのである。
動揺が走る警察側の数々のでっち上げ捜査をした3人の刑事達の表情。
そして、裁判官はガベルを叩きながら、無実の罪で獄に繋がれていたジェリーを始め、ポール達実行犯とされた4人と、叔母アニー・マクガイアの幼き子供達を含めた家族たちの名前を読み上げ無罪を告げるのである。
今作は、今作は愚かしきアイルランド青年と父、友人がIRAによる爆弾事件の犯人とされた中、優秀な弁護士により15年の服役後に無罪を勝ち取った実話を実写化した逸品なのである。>
北アイルランドとジャマイカは英連邦♥
『in the Name of the Father』とは『主の名に於いて』だから『神に誓って』に近いんじやないかなぁ?
途中ジャマイカ人の収監者が登場するが、(アイルランド自由国は植民地)北アイルランドとジャマイカには共通点がある。どちらも大英帝国として、英連邦に属している。
しかし、この映画では、アイルランド人のナショナリズムをどうしたいのか?それが理解が出来ない。勿論、現在のIRAとイングランドと北アイルランドの関係が分からなくなっている。
そして、最大の謎が、大英帝国なのに、この映画も、この類の映画も、イングランド国王の事は語られない。
そして、
大英帝国なんだから、皇帝だと思う。つまり、
キングじゃなくてエンペラーだと思う。
そして、正にそれがアイルランドの独立闘争と大きく関わると
“僕“は解釈している。
イギリスをUKと言うがユナイテッド・キングダムつまり、“連合“王国なのだ。連邦内にそれぞれ国王(統治者)がいる形になっている。形の上でイングランド国王にその国の統帥権がない。従って、全ての英連邦の統治者ではない。ゆえにキングなのだ。
(カナダ、オーストリア、ニュージーランドも英連邦。つまり、ある意味に於いて、イギリス。つまり、英国は島国だが、日本とは違う。それを日本人は知らない人が多い)
さて。
では。“天皇陛下“はなんとなんと。
唖然とする。
監房の中の和解
父と息子といえども、親子が同じ監房に収監されることなどあるのだろうか?と疑問に感じながら見ていたのだが、やはりこれはドラマを盛り上げるための脚色だそうだ。
監督と脚本家はこの作品を単に冤罪をはらすために闘った親子の物語としてだけでなく、同時に一組の親子の確執と和解の物語として描きたかったのだろう。
しかし、この作品にはいろいろ考えさせられる。まずは、この時代(ギルフォードのパブ爆破事件が起きたのは1974年)イギリスで制定されたテロ防止法だ。
容疑なく7日間勾留出来るというこの悪法によって勾留された四人は暴力や恫喝紛いの取り調べによってやってもいない爆破事件を自供してしまう。しかし、このテロ防止法、何処かで聞いたことがある。9.11以降アメリカ制定された法律と内容の差こそあれ、どちらもテロリズムによって人々に植え付けられた恐怖が制定させたと言っていい。
しかしこの危険な悪法は彼等四人のような犠牲者を作り出す(しかも彼等は氷山の一角だろう)。テロリズムによる恐怖は新たな恐怖を生んでしまうのだ。
事件によるショックが大きければ大きいほど、犠牲が大きければ大きいほど、大衆による司法当局に対するプレッシャーは大きくなる。そのプレッシャーがまた冤罪を招く元になる。その証拠にイギリスの司法当局はアリバイの証言を握り潰し、更に真犯人の証言さえ無視された。
“Do the right thing.”
言うのは簡単だが、まずは何が正しいことなのか?それをよく考える必要がある。
ひとりひとりが考えること、それが正しい行いへと導くのだと思う。
全3件を表示