そして人生はつづくのレビュー・感想・評価
全4件を表示
大地震の被災地を巡るドキュメンタリーロードムービー
「友だちのうちはどこ?」ち続くアッバス・キアロスタミ監督の作品
三部作とは知らず、おすすめに出てきたので視聴
イランで起きた大地震の後ちアッバス監督が「友だち〜」に出演した子役の安否を確認しに行く道中で色々な人達に地震の記憶を尋ねる構成
地震の話をして、という監督に、彼らは状況を話す
不思議と、暗さを感じる事は少なく、淡々と、時には明るく語っていく
地震後に瓦礫の中でたくましく生活する人々が描かれている
多くの親類を亡くしても生きていかなければいけない
日本とは違い、根強く宗教が国民の根底を支えているんさのだと、無神論者の私とは違う感覚というか、人生へのあり愛の付け方は、学びになる
子どもを亡くしても、それは神の思し召し
私には少しドライに感じてしまうが、結局残された者は生きていくしか無いのだ。。。
でも、監督の息子役のプラは、アブラハムが差し出した息子を救った神が人を殺したりはしないと諭す
あんな小さい子までが、髪のことを考え語る。。。少しカルチャーショックだ
ただ、その話を聞いた母親は悲しそうな顔に見えた
そして、どんなに酷い状況でも自分だけのために動く人は少なく、お互いに助け合っている姿には、感動を覚える
探していた子たちを遠目に確認し、急な坂道をボロ車で登っていく途中で映画は終わる
登れるかな登れないか分からない坂で、監督(役)は、荷物を運ぶ男を助けずいったんは素通りする
しかし、動かなくなった車を彼に助けられ、結局は彼を車に乗せて安否確認したい彼の元に向かう
どうにかなるさ、助け合い、というのも彼らの神の教えなのだろう
完結となる三部作のラストの作品が楽しみだ
震災の記録
1990年6月21日0時30分、イラン北西部のギーラーン州で発生したマグニチュード7.4の地震で首都テヘランの北西部に位置するルードバールとマンジールを中心に大きな被害をもたらし、約4万人が死亡、約30万人が負傷し、約50万人が家を失った。イランを代表する巨匠として知られるアッバス・キアロスタミ監督と11歳の息子バフマンは、映画「友だちの家はどこ?(1987)」に出演した2人の少年の安否が気になりコーケルへと車で行ったそうです。後にドイツで観客の前でこの旅の話を披露した際、ある人物から映画化の提案を受け撮影を決意、セミドキュメンタリーのような再現ドラマです。いきさつは解かりませんが監督役には当時イランの経済庁で働いていた金融コンサルタントのファルハッド・ケラドマン、息子役は撮影監督ホマユン・パイバールの息子さんでプロの俳優さんではないそうです。
映画は、地震で通行止めや大渋滞の国道を避け、一見ボロ車の様だがプジョー 405 SRI(1998cc直列4気筒エンジン、FF駆動)で高級車、只管、脇道、山道を進み地震で被害にあった瓦礫と化した村々を通るロードムービーで、家族を失った圧倒的な悲しみと苦難に直面し、運よく生き残った人々の勇気と復興の決意を描いた、思いやりのある、しかし決して感傷的でも憂鬱でもない、後世に伝える為の大災害の稀有な記録映画に仕上がっていました。
ホント人生は続くよな。
本作も、まんまとすっかり引き込まれてしまった。
ただひたすら映画に出演してくれた人達の安否を確認するだけの映画なのに、
どうして、こうも引き込まれてしまうんだろう?
今回も勿論カメラワークは素晴らしいが、あの相変わらずの素人俳優の自然さは一体なんなんだろう?
あのキアロスタミ自身を投影させた父親の役は、経済庁の役人らしいが、ホント上手い具合に良く見つけてくるよ。
被災地の人達も、たぶんカメラの前で、決められた台詞を喋っているのだろうが、とてもでは無いが、芝居をやってるようには見えない。
もう、この監督独自のマジックで成り立っているとしか思えない。
今回は特にドキュメントとフィクションが渾然一体なのが、やはり肝なんだろう。
観てるこっちも、あの兄弟は、ひょっとしたら地震の犠牲になってしまったのでは?と少し不安になってしまっていた。
なので、あの暗示的な感じで、遠くの方のシルエットから、元気そうな姿が見えた瞬間には、なんともグッと来るものがあった。
さすが、観客のイマジネーションを喚起させる勘所を良くわかってる。
それは、勿論もうドキュメントでなく、完全にフィクションとしてのリアルなんだが、そんなこと、もう本当にどっちでも良くなってしまうのだ。
そして、続くラストのひたすらなロングショットも、とても印象に残った。
本当に人生は続いていくのだ。
欲を言えば、キアロスタミ本人が本人役として出演して欲しかったな。
もう、それだったらホント完璧だったと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
大地震が起きた『友だちのうちはどこ?」の撮影地に向かう
この映画の監督のお話
息子と共に車で被災地へ向かうのだが・・・
主人公を演じた少年が気がかりでやってきたのだ
途中で大地震の恐ろしさを目の当たりする
途中震災のために車が大渋滞して行くことが出来ず
裏道を走る所は凄いと思ってしまった
カーナビもなく本当にたどり着くかわからないのに
でも監督は少年のことが本当に心配だったのだろう
いつまでも動かぬ道路で待ちぼうけなどできるはずもない
少年に辿り着けるのか ドキドキした
先に「オリーブの林をぬけて」を観ていたので
この映画で新婚の夫婦が出てくるのだが
ああこの二人かと何だか飛び跳ねたくなった
全4件を表示