シンドラーのリストのレビュー・感想・評価
全119件中、21~40件目を表示
【”一つの命を救う者が世界を救える。”人間の愚かさと、ホロコーストの恐ろしさと哀しさをリアリズム溢れるトーンで描いた作品。今作は”本当の力(パワー)とは何であるか”を示した反戦映画でもある。】
ー 久しぶりに鑑賞したが、矢張り心が重くなる作品である。モノクロで映し出されるドイツのSS達によるゲットーに閉じこめられたユダヤ人の虐殺のシーンや、遺体を燃やすシーンなど暗鬱たる気分になる。-
■ドイツ人実業家、オスカー・シンドラー(リーアム・ニーソン)はポーランドで工場の経営を始め、ユダヤ人の労働力で事業を拡大させていく。
しかし、やがてナチスによるユダヤ人迫害が熾烈になって行く中で、その現実を目の当たりにした彼は、密かにユダヤ人の救済を決心する。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・後半まで、観ていてキツイ作品である。それは、描かれるモノクロのユダヤ人虐殺シーンがリアルに感じるからである。
・シンドラーも前半は、野心ある実業家として、ユダヤ人を安い賃金で働かせ、利益を得ている男として描かれる。
・レイフ・ファインズ演じるクラクフ収容所所長のアーモン・ゲート少尉も、戦争の中で徐々に精神を病んでいく。
ー 酒を過剰摂取しているが故に、痩せこけたユダヤ人たちとは対照的に、彼の下腹部は醜く膨らんでいく。-
・ドイツの戦況が悪化する中、クラクフ収容所の閉鎖が決まりアウシュビッツに送られて行く人々。そんな中、シンドラーは”自分の工場を存続させるため”という名目で、多くのユダヤ人を故郷のチェコの工場に連れて行く。
ー シンドラーが、人間性を取り戻していく様を、リーアム・ニーソンが見事に演じている。-
■白眉のシーン
1.イザック・シュターン(ベン・キングズレー)に、チェコの工場に連れて行くユダヤ人の名前をタイプライターで書かせるシーン。
ー ドイツ兵に、次々に殺されたユダヤ人たち。だが、当たり前だが、ユダヤ人一人一人にはキチンとした名前がある人間である事を雄弁に語るシーンである。-
2.ドイツの敗戦が決定した際に、シンドラーがドイツ兵に周囲を囲まれながら、工場で働いていたユダヤ人たちに語りかけるシーン。
一方、ドイツ兵が一人、又一人姿を消していくシーン。
3.ラストのカラーで描かれた、且つてシンドラーに助けられた人々が、その子供達と共にシンドラーの墓に石を置いて行くシーン。
ー 私はこのシーンまでは、只管にキツイ想いで観て来たが、矢張りこのシーンは沁みるのである。-
<今作は”本当の力(パワー)とは何であるか”を示した反戦映画である。
中盤まで、非常にキツイシーンが続くが、現況下観ておきたい作品の一つであることには間違いないであろう。
それにしても、(極一部であるが)人間とは過去の過ちから学ばない生き物である、と思った作品でもある。>
■ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を読み返した翌日に、数十年振りに鑑賞。
『このバッジで、もう一人救えたのに、しなかった』
一人の命を救う者は、世界全体を救うのです。
監督自身がユダヤ人ということもあってホロコーストのことを知って欲し...
善も悪も
観ている間は最後のシンドラーさんが会計士に泣き縋る場面を少し白々しく思ってしまったのですが、
観終えてからぼんやり考えてみると、元々はユダヤの人たちを助けるつもりなんてさらさらなかった彼が、感謝され、助けを乞われるうちに変わっていった。周りの環境によって善にならざるをえなかった。それが、私はもっと助けることができたはずなのに、という想いの吐露は本物の人を助けたいという善の感情だったのではないかと。あなたは善であれと作り上げられた彼ではなく、内から込み上げた思いがそうであったんだなと思うと切なくなりました。
戦争では誰も幸せになれない
両親を助けて欲しいと女性に懇願され、女性を追い出し慈善事業でないと悪態をつくが、ちゃんと両親を助けたのが良かった。このシーン以降は、シンドラーを素直に応援できました。
最後の戦争が終わり逃亡するシーン。シンドラーが「もっと救えた」と助けた人より助けられなかった人のことを思い泣き崩れるシーンはとても感動的でした。
以下は気になる点です。
・アウシュビッツに送られた女性陣
毒ガスの話の伏線があって、シャワー室で本人たちが怖がっていると、逆に大丈夫だなと思えました。本人たち知らない状況の伏線で、シャワーを喜んでたりすると、結構ドキドキしたかもしれません。
・終戦前に全財産を失ったらどうしたのか見たかった。
武器を作らずに全財産を失っても、ドイツ軍の武器をユダヤ人には作らせたくないという気持ちが伝わりました。
ただ、終戦前に全財産を失った場合のシンドラーの苦渋の決断が見たかったです。皆が生きていくためには、品質の良い武器を最低限は出荷するのも止む無しと思うのですが。
以上
名作
辛い
評価が多くの方より低いのは普通ということではなく、私が映画に求めているのが創造や空想だからだ。
だから普段から実話はあまり好んで観ない。
あとは人にも勧めたいかどうか、、、
白黒なので多少緩和されているものの戦争や迫害の悲惨さが生々しく伝わってくる。
私の知っている戦争映画の中では片手に入ってくる作品だが人に勧めたいかと問われるとお勧めはしにくいかな、、、
ただただ辛く悲しい、心が重たくなる作品。
あの狂気の世界でシンドラーの様に振る舞える人がいる事が唯一の救いだ。
シンドラーの賛否よりも、、、
いつかは観なければと思いつつ、やっと鑑賞の機会を作れた。
ドイツ人のシンドラーがユダヤ人を使って軍需産業で一儲け。
最後にはユダヤ人を助けるために一役買って素晴らしい行いだと。
この賛否は難しすぎる。
劇中シンドラーのセリフにユダヤ人を罵倒するようなところもあれば、SS達には擁護するというか自分の利用価値のために必死になるところもあり、こんな立ち回りの上手いやり手は気に食わない。
当時を生き抜くためと言えばそれまでかもしれない。
本作監督のスティーブンスピルバーグはまさにユダヤ系アメリカ人。
彼の初期にリリースされた「激突」
これはひたすら大型トレーラーから小型の車が逃げる緊張しっぱなしの映画。
この作品の事を聞かれたスピルバーグはこう答えてた。
大型トレーラーは大きな力。
小型の車はユダヤ人だと。
ユダヤ系の人たちは決して忘れない。
大きな力に追い詰められ続けた歴史を。しかし最後には勝利する。
小さな力でも結集したり、知恵を出せば勝てるのだと。
そんな原点を伝えたい。
監督作品としてスターウォーズもジョーズそう置き換えるとそう見ることが出来る。
ドイツ、ポーランドが舞台の映画なのに英語で話しが進むのは仕方がないか。。。
人生で一度は見るべき映画
初めに言っておくと、この映画は視聴するのには覚悟がいると思う。すくなくとも、暇だから何となく観るような映画ではない。
作中ではユダヤ人がなんの躊躇いもなく銃殺されていくシーン等があり、かなりジョッキングな映像が流れる。
また、3時間15分という長尺で、ラスト以外は白黒映画なので、抵抗もある人は多いと思う。
しかし、これはたったの80年ほど前に実際に行われたことであり、この悲劇を知るためにも、皆が一度は観るべき映画だと思う。
宗教を超えた愛。
3時間の大作、
スピルバーグってすごい
3時間超えの映画なのでずっと躊躇していたけどようやく観る気が起こりました😅
長時間のドラマにもかかわらず中だるみもなく、何気ないシーンでも
飽きることなく魅せることが出来るスピルバーグの上手さに感心しました。
どこまでが実話なのかウィキペディアで調べたら
映画は大筋で合っているようで、シンドラーがホントに命がけで
ユダヤ人を救っていたので大変感動しました。
収容所でのユダヤ人はひどい扱いを受けていたことは知ってましたが、
スピルバーグの描写により克明にされました。
それにより現実にあの状況で私財をすべて注ぎ込み
動く事ができる人間は殆ど居ないのではないでしょうか?
スピルバーグがモノクロにした意図はわかりませんが、
モノクロである事により画面から醸し出す雰囲気は重厚だった。
非常に良かったですが、趣味ではないので★は4つ。
ストーリーや物語としての運びは申し分ないと思います。
ユダヤ人虐殺の記録を残す意味でも大変素晴らしい映画でした。
全119件中、21~40件目を表示