自由を我等にのレビュー・感想・評価
全2件を表示
モダン・タイムスは階級闘争。この映画は金欲、性欲、食欲♥
『自由を我等に』では無い。
明らかに
『お金を我等に』
1930年代に対するアイロニーなのだろうか?
『モダン・タイムス』とどこが似ているのだろうか?
似てない所を指摘した所で理解してもらえないだろうから、決定的に違う点を指摘する。
それは、先ずは119番の囚人は最初の壁を越える時に縄を意図的に内側に落とす。『我ら』ではこの時点なくなっている。フランス人らしい個人主義だなぁって見ていた。僕は。
全員が物凄く暴力的である。モダン・タイムスだけでなくチャップリンの映画は主人公自ら攻撃する事は無い。少なくとも僕は見た事は無い。殺人狂や独裁者でも第三者に直接的に暴力を奮う事はないはずだ。
1930年代を鑑みれば、こんな映画を作っていたら、本国フランスから追い出されて然り。価値があるとするなら、そのくらいか?
いずれにしても、日本人はこういうの好きだ。飢餓海峡、砂の器を思い出した。
生産方式を変えただけでは、経済は良くならない。
追記
野原で寝転ぶ姿は小津安二郎監督の『東京の宿』が映像でこの映画をリスペクトしているかもしれないが。
その点だけを評価したい。
モダン・タイムスに似ているって騒いだのはある意味に於いて、フランスらしいコマーシャルと見る。当のチャップリンはどう思ったのか?
蓄音機はドイツの血をひくエジソンの発明品だし、使った工場はフォードの工場と記されている。フォードは有名な反ユダヤ主義者。さて。
温故知新
1931年(昭和6年)の映画がルネ・クレール監督没後40周年特別企画としてデジタルリマスター版として復活。
かっての刑務所仲間のその後の人生の明暗をコミカルに、時にミュージカル風に面白おかしく描いています、今観るとセリフが少ないのが、かえって画面に没入でき新鮮に思えました。
1931年は日本では羽田空港が開港し、本格的トーキー映画(マダムと女房)が公開された年でした。
大量生産社会の訪れで労働者が機械の奴隷に退化する様を皮肉ったコメディはチャップリンのモダンタイムズ(1936)が有名ですが、それ以前に本作が描いていました。当時は本作の盗作論争も起こりましたがチャップリンは否定、仮に真似たとしても光栄とルネ・クレール監督は気にも留めなかったそうです。逆に本作のコメディタッチはチャップリン映画を彷彿とさせるもので双方ともに少なからず影響を受けていたと言うのが実態でしょうね。
ベルトコンベア方式は1914年にT型フォードの組み立て工場で導入され普及したそうですが本作でも蓄音機の組み立てに追われる様が風刺されていました。その後のオートメーションの新工場稼働で今度は大量解雇、失業問題かと思ったら従業員が余暇を愉しむ様子が描かれ、単純労働から解放された歓びを享受している様でした。これがタイトルの言わんとするところなのでしょう・・。
全2件を表示