恋はデジャ・ブのレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
何かのために生きるのではない。生きるために何かをするのだ。
最近、この映画の主張していることがすごく分かってきた。
この映画の主張。それは「目的のために生きる」という人生観の否定。
「未来に良いことがある。だから頑張ろうぜ!」この考え方はやっぱりダメだよ。最近そう思うんだな。
なぜ、そのような生き方がダメか?
そもそも「この世は全て仮想現実だ」という考え方は危険思想だとされている。しかし、そもそも人間が仮想現実を信じるというのは本能なんだよね。危険思想だからといってそれを否定したところで、本能からは逃れることができない。
だから、この世に存在する全ての「記号」は仮想現実なんだよね。五感から得たデータを入力とし、脳が処理し、その結果を「現実」と呼んでいるだけであって、我々は世界をそのまま認識してるわけじゃない。脳が適当に変換した結果を認識してるに過ぎない。脳の構造によって「現実」など容易に変わってしまうもの。・・・そもそも現実とは何なのか?という話になる。
このことから分かるのは、「言語」は仮想現実ということ。「意味」も「概念」も「観念」も仮想現実。
最近「記号」を仮想現実だと思えない人が増えてきている気がするんだよね。「この酷い現実」とか「悪い政治家」とか言うけれど、全て記号なんだよ。
我々は記号、つまり仮想現実に振り回されちゃアカンのよ。酒は飲んでも飲まれるなと言うでしょ。
「未来」も「良いこと」も仮想現実。
「未来に良いことがある。だから頑張ろうぜ!」「悪い未来を良くする」という思想の負の側面というのは、たいていの場合「未来」やら「良い」やら「悪い」といった記号が外部から与えられているということなんだよね。他人が作り出した「未来」とか「良いこと」という記号に振り回されているだけなんだよね。
「目的」も記号に過ぎない。だから「何かを達成するために目的を立てろ」という言葉それ自体には意味がない。
ではニヒリズムに陥れというのか?そうじゃない。
「達成すること」で、「意味のない遠回りだったなぁ」と気づく経験こそに価値があるんだよね。達成そのものに価値はない。記号に意味はない、という考え方は、意味のない遠回りを経験しない限り、理解できないのかもしれない。
記号に意味がないことに気付けると生き方が180度変わる。
目的=達成、手段=生き方
ではなく
目的=生き方、手段=達成
となる。
「何かのために生きる」ではなく「生きるために何かする」となる。
つまり、いま現在の生きることを最優先にすれば良い。むしろ、そのために「目的」や「達成」といった記号を活用するようになる。
「未来に良いことがある。だから頑張ろうぜ!」という思想は、資本主義に起源があると言われてるけれど、、、
マックスウェーバーのプロ倫によれば、元々は、資本主義こそ「プロテスタンティズムな生き方」を実践するための「目的」に過ぎなかった。そういう意味で「目的=生き方、手段=達成」なんだよね。いつの間にか目的と手段が逆転しちゃったのが現在の状態。
「記号に意味はない」ということを自覚した上で「未来に良いことがある。だから頑張ろうぜ!」と言うのは別に良いと思うんだけど、その自覚がない人は危険なんだよね。
なぜなら「未来に良いことがある。だから頑張ろうぜ!」と信じ切っている人は、未来に良いことが無かったときにニヒリズムに陥ってしまうから。「記号に意味はない」という事を受け入れられない人は、「本当はこんなはずではない」と自己嫌悪に陥るか、別の記号にすがり醜態を晒すか、こんな世界嘘じゃないか!と世界の破壊をもくろむか、生きる気力を無くして自殺するか、どれかである。
世の中の人間以外の動物はニヒリズムやうつ病とかの精神疾患に陥らない(・・・動物の精神疾患ってあるのかな?)。なぜなら記号がないから。生きることそれ自体が目的だから。「何かのために生きる」なんて絶対にしない。
人間も動物である。そもそも「何かのために生きる」なんて無理なんだと思うんだよね。生理的に無理。だって動物だもの。
「何かのために生きる」とか、生理的に無理な事をやろうとしてるから、精神的に病んでいくんだと思うんだよね。
外部から自分の脳へインプットされた記号に踊らされてはならない。我々は記号を作り、操り、良い生き方をする事自体を遂行すべきなんだと思う。
「恋はデジャヴ」で描かれていることって、まさにこれなんだよね。
本作の序盤、主人公は記号に振り回され、生き方を蔑ろいにしている。
中盤、主人公は、自分の頭の中にある記号(外部から与えられた目的)を全て達成するが、満足できない。次第に抑うつ的になり、ニヒリズムに陥り、生きる気力がなくなる。
終盤、主人公は生き方そのものが目的となり、手段としての記号(ピアノだったり、人助けだったり、所謂、「良きこと」)を上手く使えるようになる。
生き方や思想は、そう簡単に変えることはできないんだよ。だから「ある目的を達成するために生き方や思想を変える」なんていうことは、そもそも無理なんだよ。なぜなら、人間はいち動物に過ぎないのだから。
「記号としての御利益(地位、お金、名声)がなければ、なにもしない」
こういう考え方で生きている人は、気をつけた方がいい。
(1)もし御利益を得ることができたとして、お前はその御利益に満足できないだろう。なぜなら、その御利益はお前が心の底から本当に欲していることではないからだ。その御利益は、所詮は外部から与えられた記号に過ぎない。御利益が無意味だということに気付ければ良いけれど、そんなことは滅多にないだろう。
(2)御利益を得ることができない場合、御利益を追い続けることで生き方を蔑ろにし、生き恥を晒し続けることになる。かつ、御利益を得られないことによる自己嫌悪が続く。
まあしかし「御利益を追い続けて醜態を晒し、全てが無意味だったと気付き、過去を後悔をする」という代償を払うことでしか気づけないのかもしれないね。
同じ一日なんて存在しない
「後のタイムリープ作品に多大な影響を与えた映画」という情報を聞きつけ、タイムリープ系作品が大好物な私は期待大で視聴しました。
結論から言うと、めちゃくちゃ面白かった。
目が覚めると必ず2月2日の午前6時にホテルのベッド。時間の迷路に迷い込んだ高飛車な天気予報士のフィルが想いを寄せる美人プロデューサーのリタと結ばれるために悪戦苦闘するというストーリー。同じ一日を繰り返しながら試行錯誤を重ねていくというストーリーは、トム・クルーズ主演の「オール・ユー・ニード・イズ・キル」と同じですね。
何度も同じ一日を繰り返しながら主人公のフィルが成長していき、様々な葛藤を抱えながら、それを乗り越えながらリタとの恋を成就させる。主人公が技術面だけでなく人間的にも成長していく描写は見ていて感動的です。
自分のレビューを読み直す度に思い出す・・・(笑)
気になった女性ナンシーには最初に色々聞きだして、次の日(同じ2月2日)に見事にナンパする。しかし次の日(同じ日)には無視される。現金輸送車の動きを毎日(同じ日)を観察して現金袋を奪うけど、結局はその日にリセット。『50回目のファーストキス』も同じ手法だが、ちょっと違う。こちらは自分以外が全て同じ行動を・・・
いよいよ仕事の相棒でもあるプロデューサーのリタ(マクダウェル)を口説くフィル。しかし毎日(同じ日)詰めが甘く、何度も平手で殴られる。明日が来ないとわかっていても、なんとか成功させたい気持ち。半年後にはベッドインまでするのに、彼は手を出さない・・・
同じ1日を少しずつ小出しに編集してあるところが絶妙。一体全体何回同じ日を繰り返しているのかわからないほど。最初は同級生だったと声をかけてくるネッド(スティーヴン・トボロウスキ)が面白かったけど、その後は辛いことのほうが多くて可哀想に思えてくる。自殺を何度も図ってみるが、死んでも翌朝6時にはボブ・ディランの歌とともに目を覚ます。ピアノのレッスンを受けてみたり、氷の彫刻を試してみたりと、とにかく違うことをやろうとするフィル。彼にとっての半年が過ぎた頃から善行を繰り返すようになった。何しろ、次に何が起こるかわかってるんだから・・・
ピアノがそこまで上達するのはやりすぎだろうとも感じるけど、脚本の素晴らしさとラストの爽快感が最高。だけど、この映画を何度も見るというのも辛いかもしれない(笑)
記憶と行動
私たちが日常を愛するための方法
2月2日が毎日ループで訪れる。
主人公は初め、自分の欲求を満たすことに時間を使う。それでも欲は日に日に満たされ、そのうち毎日訪れる2月2日に別れをつべるために自殺を繰り返すも、目覚めると2月2日。
何十回目かも分からないある日、浮浪者の死に立ち会い、彼を救う日々が始まると同時に、人を助けるために日々を生き始める。また、ピアノや文学に親しみ、文化的教養を身につけて行く。
この作品は、日常を愛するための方法を教えてくれている。「同じ日を繰り返す」というのはメタファーで、私たちもおなじように「毎日同じことの繰り返しで嫌だ」「このまま何者でもなく年老いるのか」といった、同じような日々を過ごしているという漠然とした不安に包まれ過ごす恐怖を抱えているのではないだろうか。
その不安を解消する方法の一つとして、文化的教養と利他的行動こそがクリエイティブな生活をもたらすと教えてくれる作品だった。
また、世界を愛することで、愛される存在になるということを説教臭くなく描ききった名作。
ナンシーとは何だったのか!!
ビル・マーレイのルックスで色々な女とやりまくってリセットする都合の良い展開は気持ち悪かったです。10年単位で繰り返しているのは伝わってきました。主人公は退屈で苦しいでしょうが、歳を取らずに色々上達していくのは楽しかったです。ラストもびっくりするような事はなく全体的に退屈でした。パーティの司会が松村邦洋みたいな口調で笑えました。シガニー・ウィーバーが近年ビル・マーレイとのキスシーンが嫌だったと答えましたが、ビルとラブシーンを演じた女優が他にもいて何とも言えない気持ちになりました。
積み重ね
退屈な毎日をどう生きる?
これはラブコメなのか、、
もっと人間的な大切な事が描かれてると思った
いま自分の持ってるスキルで相手をどうこうしようというよりも、自分をもっと磨いて相手に見てもらおうとする主人公に(偶然そうなっただけだけど)これが正攻法だと言われてる気がする。
しっかしこの世界はきついなあ
同じ1日の無限ループ、、
そりゃ最初は楽しいだろうけど、半年ってねえ、、
監督の話だと10年は経ってるらしいからそりゃあ拷問というか、人生ってのは人間関係、人との距離感を縮めることも重要な要素だから、それが無いってきついよなあ、
現在を生きろ
その日が何回も繰り返されるとしても
それを楽しめ
がこの映画の教えだそう
結果の出ないことが永遠に続いたとしてもそれを楽しめるか、、、
うーむ、、これ仕事とか恋愛にも言えるよね、、そこに喜びを見出すかあ、、出来るのかな、、
断片的にその時間を生きるのって結構難しい気がする
人は変われる
この映画で、ビル・マーレイは何日も過ごして町の人々に詳しくなったり、彫刻やピアノの技術を身に着けたり、少し先の未来を把握していたりする。最初は、自分本位の嫌な人間だったのがそうしているうちに周囲の人に喜んでもらえる人物になっていき、最終的には恋を実らせる。恋が目的だったのが、おまけのようになって初めて実り、とてもさわやかな気分になった。
ビル・マーレイにとっては何十日繰り返したのか分からないが、周りの人にとってはその日一日の出来事で、彼の変貌ぶりに驚愕する。しかしそんな彼が変わったことで周りも変わる。ちょっとしたことでも今この現実の自分の生活でもあり得ることだ。昨日とは違う自分を今日はしてみようと思い、何かするだけで周りも変わることを教えてくれる素晴らしい映画だった。
伊集院光さんの『週末ツタヤに行ってこれ借りよう』で紹介されていて、ビデオ1で借りて見た。
ビルマーレーの哀愁
主人公に何故か与えられた試練とやり直しの機会
総合:60点
ストーリー: 60
キャスト: 65
演出: 60
ビジュアル: 65
音楽: 60
本来の実力以上に自信家なために自分勝手で傲慢なところがある主人公。そんな主人公を苦しめる毎日の繰り返しであるが、実は自分を見つめなおし成長させてくれるというありがたい試練だった。そして自分を変えて幸せを手に入れる。
ちょっと物語としては安直。試練のようでいて、でもこれは極めて大きな機会。何せ何をしても許される。何度泥棒をしようが自殺をしようが次の日の朝六時になれば全て元通り。でも自分の経験と記憶だけは累積されるのだから、良いほうに考えれば時間をとめて自己開発にいつまでも挑めるということ。そして時間が素敵な自分になるまでいつまでも待ってくれる。そして素敵な自分になって恋も手に入れたとき、時間も進んでくれる。そんな主人公にとって有難たすぎる話が唐突に現れるなんてなんと都合が良いんだろう。
嫌味たらしいやつが試行錯誤と挫折を繰り返しながら思いやりのある人間に変わっていく過程は良かった。悪くはないけれど設定が安直に感じたために特別素晴らしい映画というほどでもありませんでした。
それと主人公はいつも朝六時にはベッドの上で目覚める。朝六時まで眠らず待つという選択肢は彼にはなかったのでしょうか。
デ・ジャブ・・・もし、毎日がリセットできたら
何をやっても朝の6:00に又同じシチュエーションに戻る男の物語。もし自分がって考えた場合に主人公と同じ思考(行動)に出るだろうなって共感してしまいました。毎日リセットされるわけだから、悪いことやったったり、楽しいことやったり、死んじゃったり、趣味や技術身につけたり、人助けしたり、良く考えたら、まるで人生の様です。少し前の映画でファッションや音楽、撮影技術はさすがに古いのですがすが、何といってもストーリーが秀逸。非常に面白かった。毎日同じシチュエーションから始まるところが何回も続くと少し画面的に面白くないのだが、そこにもひねりが入っていて、観る方を飽きさせない展開で監督のウイットが感じられます。でもなんでプロデューサーと恋愛成就させると抜け出せたのかは最後まで理解できませんでした。題名からじゃ想像できないし・・・。唯一の疑問点です。
SFラブコメ?
全38件中、21~38件目を表示















