刑事ジョン・ブック 目撃者のレビュー・感想・評価
全9件を表示
H・フォード、P・ウィアー、J・シール、長いキャリアの最高作では
タイトルも、あらすじも刑事映画というジャンルに沿っているものの、映画の中身はむしろ文学的かつ詩的。物語の大半は、美しくのどかな農村を舞台に淡々と進んでいく。
粗野な世界で生きてきた刑事が、暴力を否定するアーミッシュの村に潜伏することで、交わることのないはずだったふたつの世界とそれぞれの価値観が、ほんの少し交錯する。しかしお手軽に融和にいたるわけではないのがこの作品の誠実さであり、ジャンルの衣をまといつつも、まったく違う志を持っていることが非常に頼もしい。
本作でハリウッド進出したピータ・ウィアー監督とともにオーストラリアからやってきた撮影監督ジョン・シールの仕事も素晴らしく、商業映画が芸術性を兼ね備える最良の一例だと思っている。
(ただ現実のアーミッシュを簡単に美化していいものでないことは、その後に発覚した諸事件やリサーチなどでわかってきた。興味はもっても鵜呑みにしない、はあらゆる映画に当てはまる鉄則だと思う)
「英国人には気をつけて」
初見は20代で、何年かに一度は地上波TVでもやるのでそのたびに見返す大好きな作品。
ですが、今回BSノーカットで見て初めて、レイチェルの夫の葬式シーンから始まっていることを知る。え、地上波吹替では丸々カットされてた…?
時間経過がはっきり描かれてないけど、レイチェルの夫の死から「事件」がはじまるまでそんなに月日は経ってない模様。そうなるとレイチェルへの印象その他が少し変わってくる、と久々に観てまた再発見がありました(笑)
「ピクニック・アット・ハンギングロック」で名高いピーター・ウィアー監督は「ふと、そこにある異文化」(との交流や軋轢や違和感)を描くに長けた人だと思う。
レイチェル親子がアーミッシュの村から都会へ、息子が殺人事件を目撃、主人公ジョンが調べを進めるうちに警察内部に犯人がいることがわかり親子を連れて逃亡…迄で約30分。
銃傷を湿布とお茶で治すという無茶(笑)
中年に差し掛かったあたりのハリソン・フォードが今見ると若い。ハン・ソロの時のギラギラ感がまだ全然ある。
ケリー・マクギリスが美しい。(銃をキタナイものみたいにつまむのが可笑しい)
村の生活を一回りして次の30分が終わるが、ガレージやサイロ、鐘など、終盤のクライマックスに関わるものが全てここに出てきている。
アレクサンダー・ゴドノフはクセのあるハンサムの役(マネー・ピットの指揮者とかゴーストバスターズの魔王とか)の印象が強かったが、素朴な青年を好演。
納屋を建てるシークエンスは何度見ても楽しい。(ヴィゴ・モーテンセンもチラッと出ている)
終盤のアクションを別にして、納屋のシーンの祝祭感は全体のクライマックスともいえる。
「ジョンは明日、街に帰る」までで残り4分の1、きっちりした構成(起承転結)だなぁ…
夜明けの襲撃、承のパートでガレージ、牛小屋、サイロと巡ってるのでアクションの動線がよくわかる。サイロでコーンに埋まって窒息、はファイナルデッドシリーズにも出てこなかったイヤ死にだと思う。
解決のあと、複雑な笑みを交わして別れるジョンとレイチェル。村人同士にしか使わない「イギリス人に気をつけて」という挨拶を、最後にレイチェルの父がジョンに向かってかける。
「さよなら」とも「また来い」とも聞こえる言葉で、深い余韻を引いて物語は終わる。
簡素で清い「村」と混沌と汚濁の「街」という対比はちょっと紋切り型にも感じますが、やはり面白い作品でした。昔は「大人の純愛」に見えたジョンとレイチェルの関係が、けっこう若めのモダモダしたものだったと気がついたり。(レイチェル、子供小さいしヘタしたら20代?)
ピーター・ウィアー監督は初期では「誓い」、割と最近では「マスター・アンド・コマンドー」(これのポール・ベタニー最高)など素晴らしい作品多いのに、いまいち世間の評価低いような。現在81歳とのことですが、この年代で元気な監督たくさんいますし新作期待したいです。
主題よりアーミッシュの生活の部分の方が面白い
刑事ものであるが、かなりの部分がアーミッシュの生活の描写である。ただそこが良かったのである。特にみんなで協力して1日で納屋を作り上げるシーンは感動した。
ジョンとレイチェルは結局ああなるしかなかったかな、ジョンがアーミッシュにとどまる事はまずありえないし、レイチェルがジョンと一緒に街で生活すると言うのもあまりあり得なかったかな。
【汚れ無きアーミッシュの少年が目撃した、汚れに塗れた正義であるべき組織の行為。今作は、その組織に所属する”清廉な刑事”の行為を、アーミッシュの女性との仄かな恋を絡めて描いた逸品である。】
■夫を亡くしたアーミッシュの母親レイチェル(ケリー・マクギリス)の息子サミュエルが、旅の途中に殺人現場を目撃してしまう。
フィラデルフィア警察の刑事、ジョン・ブック(ハリソン・フォード)は、親子を保護しつつ、犯人を捜すがサミュエルが警察にいた時に、表彰されたマクフィー警部補の写真を見て、ジョン・ブックに犯人だとアイコンタクトで告げる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ご存じの通り、今作は、アメリカで独自の文化を保ちつつ生きるアーミッシュの人達の生活を描いた作品の嚆矢である。
・ジョン・ブックは、親子をレイチェルとサミュエルを妹の家に匿いつつ、サミュエルに複数の黒人の面通しを行う。そして、サミュエルが告げた犯人の顔。
・スピードの原料を横流ししていた麻薬課のマクフィー警部補と、ジョン・ブックの上司でもある本部長、シェイファー(ジョセフ・ソマー)らが繋がっていたために、ジョン・ブックは休暇に行っていた筈のマクフィー警部補に、警察署の地下駐車場で狙撃され大怪我を負うも、彼は二人をアーミッシュの村に連れて行く。
が、彼も大怪我の為に意識を失う。
ー ココからの、アーミッシュの長老たちが困惑しつつも、ジョン・ブックの願いを聞き、彼らなりに手当てをするシーン。ジョン・ブックのベッドの脇には、レイチェルが付き添っているのである。-
・傷が癒えたジョン・ブックは徐々にアーミッシュの人達と馴染んで行き、新婚夫妻の家の棟上げ式を手伝ったりするシーンが、作品に良きアクセントを与えている。
ジョン・ブックが正しい心を持った良き男である事が分かるし、アーミッシュの人達もそんな彼を受け入れて行くのである。
・ジョン・ブックとレイチェルがお互いに恋心を抱いて行くシーンも、美しい。雷鳴轟く中、レイチェルが湯で肌を拭いている姿をジョン・ブックが見つめても、レイチェルは大きな瞳でじっとジョン・ブックを見つめるのである。
そして、その後二人は激しく抱き合うのである。
■観光客で溢れるアーミッシュの町。アーミッシュの大切な財源の一つが、観光業である。だが、マナーの悪い若者達の行いに耐えるアーミッシュの若者の姿を見たジョン・ブックは思わずその愚かしき若者を殴りつけてしまう。そして、その情報は直ぐにシェイファーの元に届き、彼らはジョン・ブックを探しにやって来る。
ジョン・ブックは同僚のカーターに電話するが”殉死した。”と知らされ、怒りの電話をシェイファーの家に掛けるのである。
そして、ジョン・ブックは一名を、アーミッシュの穀物蔵で穀物を落とし窒息死させ、彼が持っていた散弾銃でマクフィー警部補を撃ち殺す。
愚かしきシェイファー本部長は、レイチェルを人質にしジョン・ブックと対峙するが、彼と共に集まって来たアーミッシュの男達の姿を見て、ジョン・ブックに屈するのである。
<今作は、ジョン・ブックが村を去るシーンも印象的である。恋仲のレイチェルに別れを告げずに一人静にアーミッシュの牧歌的な美しい村を去るジョン・ブックの姿。
40年も前の作品であるが、清廉な刑事とアーミッシュの民の姿と、汚れた警察の人間との対比も見事な作品である。>
■追記
良ーく、見ていると若きヴィゴ・モーテンセンがチラッと映ったりしているのも、少し嬉しいです。
「大草原の小さな家」の世界
テクノロジーに頼らない、開拓時代のような(もっと昔なのか)アーミッシュの世界。
家を建てるシーンが象徴する、助け合いの文化。
電話を引いてないとあったけど、今は…まさかスマホ??
今固定電話減ってるし。(笑)
とある事件をきっかけにアーミッシュの親子と知り合うジョン。
腐敗した世界に嫌気がさし、出家して(とは言わないか)美しいアーミッシュの母親と…なんて期待してしまったじゃないか。
視聴済みかと思っていたけど、結末を忘れていたので、観てなかったか?
40年くらい前の作品だが、内容に古さは感じない。
今も昔も汚職だらけである。
刑事ものというより・・
................................................................................................
トイレで殺人を目撃した子供の供述で、犯人が刑事と知る刑事のハリソン。
それを上司に報告したところ、まさかのソイツも共犯。
命の危険を感じ、ハリソンらはその子供の母親の故郷に身を隠す。
やがてそこにも犯人らが来るが、撃退成功。
................................................................................................
特に戦略もなく無為に日々を過ごしてたら、勝手に敵が来て自滅した感じ。
ハリソンと子供の母親のちょっとしたロマンスもあったりして、
何やねんそういう方向の話かよって感じ。
んー、話はわかるけど、
前半まではおもしろくもあったけど、中盤からは田舎暮らしの描写が多くなって、事件のことより恋愛話の雰囲気にもなってその後のストーリー展開が不安にもなった(笑)
やはりくっつくだろうなあと思うとこでくっつき、意味不明なヌード?もあり、納屋を作ったり田舎の舞台がメインになり、ようやく終盤で悪い刑事が出てきて「ああ、そうだった、こんな話だった」と思い出すような。
どこがどういいもんなんだろう。
なもんで、個人的にはまったく響くようなかんじではなかったかなあ、と。
住む世界
アーニッシュをよく知らなかったので、後で調べました。この人たちの生活や掟で当然なんだろうけど、結ばれぬ恋心と殺人事件とからめてストーリーは進み面白かった。
ラストの襲撃で、主人公=イングリッシュは立ち上がり闘いに勝つが、アーニッシュは不戦で敵を降参させた。相容れぬ生き方を分かりやすく描いたシーンだった。
素晴らしかった
高校生の時に見て、それから何度か見ている。なぜ童貞の高校生がシングルマザーとおじさん刑事の恋愛に心惹かれるのかと思ったのだが、アーミッシュがピュアだったせいかな。いけてない自分があそこから暖かく迎えてもらえそうと思ったのだろうか。
アーミッシュの納屋を舞台にした3対1の殺し合いが素晴らしい。派手なところは全然ないのにすごい緊張感でリアルで最高。また、そのうち見よう。
全9件を表示






