劇場公開日 1978年10月28日

グッバイガールのレビュー・感想・評価

全8件を表示

2.0“子はかすがい”ならぬ“子供はかずかい”的な惹かれ合いだったが…

2025年9月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「マグノリアの花たち」に
ハーバート・ロスの上手さを感じ、
12年前の同じ年に、キネマ旬報ベストテンで
第3位に選出されたこの作品と
第6位の「愛と喝采の日々」を
再鑑賞することにした。
特に、この「グッバイ…」については、
1978年のロードショー以来の
懐かしい再鑑賞に。

しかし、若い頃の記憶としては、
それなりに面白く観たように思うのだが、
今回は何故か作品の中に入り込めない鑑賞に
なってしまった。

脚本は劇作家のニール・サイモンで、
映画化作品として観たのは、
他に「おかしな二人」だけだが、
ジャック・レモンとウォルター・マッソーの
見事な掛け合い演技に感服した記憶がある。

一方この作品、全編に渡って、
“子はかすがい”ならぬ
“子供はかすがい”的な男女の惹かれ合いは
面白い設定だったが、
何故か作品の中に入り込めない鑑賞に
なってしまったのは、
この舞台劇的内容の映画化に際し、
映画化への“こなし”が上手く出来ていない
印象を受けたからだったのだろうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KENZO一級建築士事務所

3.0ポーラは単純に喜び過ぎ

2024年12月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

リチャードドレイファス扮する俳優エリオットガーフィールドは、友人のトニーから譲り受けたアパートに来たらマーシャメイスン扮するダンサーポーラマクファーデン親子が住んでいた。

のっけからちょっとあり得ないシチュエーションだね。でも一緒に住んでいるうちに情が移るよね。それにしてもポーラは単純に喜び過ぎじゃない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

3.0不愉快 すぎるf

2024年9月24日
PCから投稿

映画というものは不愉快な行動の中にも面白さや 魅力がなきゃいけない しかしこの男はただ 不愉快なだけで見ていて腹が立つ 脚本も下手だし 俳優としての魅力も感じられない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
KIDOLOHKEN

5.0リチャード・ドレイファスの絶頂期‼️

2024年7月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

笑える

楽しい

幸せ

とにかくこの作品は70年代を代表するロマコメだと思う‼️それもスゴく都会派‼️ニューヨークに生きる人々の哀愁がセリフの一つ一つにセンス良く組み込まれている‼️話術の妙とでも言うべきでしょうか⁉️フランク・キャプラ監督の「或る夜の出来事」やビリー・ワイルダー監督の「アパートの鍵貸します」を思い起こさせるキャラクターたちのセリフの応酬‼️物語としては、男に逃げられてばかりいるポーラが、シカゴから来た売れない役者エリオットと結ばれるまでを、ポーラの10歳の娘ルーシーを絡めて描いている‼️夜中にエリオットがずぶ濡れでポーラのアパートを訪ねるシーン、エリオットが仕事仲間の女優をアパートに連れ込んでポーラが激怒するシーン、エリオットの新作「リチャード三世」をめぐる舞台裏の演出家とのイザコザ、屋上でのパーティ、エリオットが馬車でルーシーを迎えに行くシーン、ポーラがエリオットを映画の撮影へ送り出すシーンまで、素敵な名場面がいっぱい‼️中でも「リチャード三世」は、舌がもつれるわ、叫び出すわ、コブ付きで足を引きずるわ、体をくねらせるわ、舞台としては最悪だが、映画のコメディ・パートとしては最高に面白くできてる‼️やはり都会的なセンスあふれるニール・サイモンの脚本が一番‼️ポーラのマーシャ・メイスン、エリオットのリチャード・ドレイファス、特にとんがった演技で観る者を魅了するルーシーのクイン・カミングスの存在感も素晴らしい‼️そしてそれらをまとめ上げたハーバート・ロス監督の演出‼️「アカデミー賞を獲ってね」とエリオットを送り出すポーラ‼️そして実際にドレイファスがアカデミー主演男優賞を獲るんだからホント、映画のマジックって素晴らしい‼️

コメントする 1件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家

4.0ニール・サイモンの脚本が生かされた、オフ・ブロードウェイの楽しいコメディ映画

2022年1月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

久し振りに楽しいアメリカ映画を満喫した。軽快明瞭なるお話の展開と、登場人物のユニークな個性が、単純ではあるが明るく健康的に描かれていて実に好感が持てる。これは、主演のリチャード・ドレイファスとマーシャ・メイスンの役柄を考えて脚本を仕上げたニール・サイモンの手腕が大きい。また、「愛と喝采の日々」で堅実な展開を見せたハーバート・ロス監督のリラックスした演出タッチもいい。その為に、ドレイファスの演技は、真面目ながらツキが無い俳優エリオットの哀切たる心情を笑いで吹き飛ばす。これは、彼にとって最良の演技になるであろう。マーシャ・メイスンも、愛人に結局は棄てられる不運な女性ポーラを深刻ぶらず、あっさり演じ切っている。彼女の最高作「シンデレラ・リバティー」の酒場の女のリアリティーには及ばないものの、技量に裏打ちされた安定の演技力を見せてくれる。そこに娘ルーシーの存在が異色で、アメリカ社会における子供の在り方が加えられ、単に大人の男と女の関係で終わらないドラマになっているのが良かった。それが上手く描かれている場面が、二人の大人の関係を知って気がふさぐルーシーを学校まで迎えに行くシーン。唐突ながらクラシックな馬車に乗せるアイデアが面白い。このサプライズによりエリオットが家族の一員に認められる切っ掛けになる。個人主義のアメリカ社会にみる、ひとりの人間として子供も扱うところが良く表現されていると思う。
お話は、舞台劇にもなるストーリーと展開。エリオットとポーラが最初に出会うところと、二人が結ばれるところ、そして再び愛を確かめ合うところで、丁度雷が鳴って雨が降る。音と情景の変化を二人の心理と対比させる演劇的な演出が施されていた。
それにしても、ドレイファスがゲイのリチャード3世を演じるオフ・ブロードウェイの舞台裏はケッサクだった。偏執的でマザコンの演出家の解釈が笑わせる。続くエリオットがポーラの前で映画出演を断る芝居のリアクションがまた巧い。脚本家と演出家と俳優が噛み合った名人芸である。
兎に角楽しい映画だった。劇中でエリオットはポーラに、どうせ映画に出るんだったらアカデミー賞を取ってねとエールを送られるが、そう言われてドレイファスがこの作品で本当に受賞したのは、これが初めてかも知れない。上手く決着が付いたハッピーエンドのロマンティックコメディのアメリカ映画。

  1978年 11月23日  丸の内ピカデリー

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Gustav

3.5スノッブの世界

2021年8月24日
スマートフォンから投稿

こっちで言えば太一君か倉本君みたようなウルトラ脚本家の作品ですから、たたみかけるような会話の応酬です。それに応えるドレ君の演技も見ものです。娘がメチャいいです。ラストの盛り上がりは演出の手柄、泣きそうです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
越後屋

4.0良質映画

2020年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 恋人(内縁の夫?)トニーはイタリアの映画監督ロベルト・ベニーニに見込まれて映画俳優の道へ・・・もうベニーニが活躍してたのか。

 『欲望という名の電車』はかなり浸透しているようで、その他映画のタイトルもどんどん出てくる。娘ルーシーもオタクっぽいほどよく知っている。エリオットは「リチャード三世」の主役で頑張っているのだが、実はゲイだったという監督の言いなりになって観客・批評家から総すかんを食らう。

 最初にアパートに訪れてきたときの公衆電話がラストに活かされ、脚本の良さが光る。ありきたりのラブコメディをここまで昇華できることにも驚きだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
kossy

2.0うーん

2013年8月28日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

単純

良くも悪くも70年代のアメリカを反映した作品。
三十路で子持ちで男運が悪く、未だに女優を目指しているという子供のような主人公ポーラ(マーシャ・メイソン)のサクセスストーリーと思いきや・・・
突然転がり込んできた売れない俳優エリオット(リチャード・ドレイファス)の演技がアル・パチーノを意識してるような感じでイマイチ(作品の中でもエリオットが自らをアル・パチーノと例える場面もある)この演技でアカデミー主演男優賞が獲れたのが不思議である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
可門 誠
PR U-NEXTで本編を観る