「期待度◎鑑賞後の満足度○ 期待していたものとは少し違っていたけれども映像で語るとはこういうことかと再認識させてくれたので評価は高いです。ただ、観る前に少しギリシャ悲劇の知識を持っていた方が宜し。」王女メディア もーさんさんの映画レビュー(感想・評価)
期待度◎鑑賞後の満足度○ 期待していたものとは少し違っていたけれども映像で語るとはこういうことかと再認識させてくれたので評価は高いです。ただ、観る前に少しギリシャ悲劇の知識を持っていた方が宜し。
①ギリシャ悲劇『王女メディア』を知っていること前提というか、“『王女メディア』の話を知らん人が観て、“話がわからん”と言われても“、“わしゃ知らんわ”というスタンスの映画と言っても良いくらい(それはそれで潔いとは思う)、説明がない映画である。(そういう点では最近の映画はあれやこれやと説明し過ぎかもしれない。想像力や考察力衰えます。)
冒頭、ケンタウロスがイアソンにこれまでのいきさつを説明するがギリシャ神話によほど通じていないとチンプンカン。
こんなややこしい話を子供にしてもなぁ、と思っていたら案の定子供は眠ってしまいました…
舞台設定もハリウッド版ギリシャ神話映画とは違い、プリミティブというか簡素というかだから様式美の極みと言えるような能の音楽を使っているのかもしれない。
②基本、ドロドロ人間関係ものが好きなのと、故淀川長治先生が絶賛されていたので観たが、想像していたものとはちょっと違っていた。
マリア・カラス主演なので少しヴィスコンティっぽいものを期待していたのかもしれない。
マリア・カラスは少し年を取ってからのメディアにはピッタリのキャスティングだと思うが、はじめから見るからに大年増なので(出演時40代)若いイアソン(ちょっと平井堅似)が恋に落ちるにはやや不自然な感じは否めない。(黄金の羊皮欲しさにろう絡したのかも知れないけれど。でもそうであっても分別のなさそうな若い娘をキャスティングしたら説得力が出たと思う。まあ、アリア・カラス有りきの企画だったのでしょう。)
もっとマリア・カラスに合うような精力的な壮年の役者に演じさせた方が良かったようにおもうけど、イアソン役の役者、監督の好みだったのかな。
それとも、分別を失くす程の年上女の深情け(思い詰め)を表現したい意図があったのか。
③メディアが呪い(?)を込めた衣装を着たイアソンと結婚する予定の王女が命を落とすシーンが2回繰り返される。
最初は既視感を襲われ、続いてスマホが勝手に再生したのかと戸惑ってしまった。王女の末路が違っていたので同じシチュエーションで違うことを描いたのが分かったけらども。
最初の火に包まれる、あの火はメディアの嫉妬の焔(焔)。
2回目に衣装に身を包んだ王女が落涙したあと自ら飛び降りるのはメディアの底知れぬ哀しみ。
メディア自身の言葉・行動を直接描く代わりに王女の末路を描くことでメディアの嫉妬・怒りの深さ、哀しみの深さを表す演出と編集。
映像だからこそ描ける人間の業である。