劇場公開日 1974年12月21日

アメリカン・グラフィティのレビュー・感想・評価

全56件中、21~40件目を表示

3.0まさかスターウォーズより遠い宇宙に感じるとは

2025年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
弁明発射記録

4.5映画館で観れてよかったです

2025年3月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

ジョージ・ルーカス監督のスター・ウォーズ以前に制作された
あまりに有名な青春もの映画です。
今回の十時の映画祭で初見となりますが、
実は中学生の頃かゴールデン洋画劇場で終盤の1部分だけ
観ていたのは憶えています。
そのシーンはテリー(チャリー・マーティン・スミス)が
ゲ◯してるシーン・・・😨
今だに脳裏に焼きついています。
その後「ゴースト・バスターズ」でも
”パーティーがあるけど来ないか?“というセリフが
印象に残る役でチャーリーは出ていたような気がします。
午前十時の映画祭で観た「アンタッチャブル」では
弁護士役(だったかな・・・)で拝見できて良かったです。
若い頃のジョージ・ルーカスの写真が、
どことなくテリーに似ているような気がします。
とにかく、この映画の60年代の再現度は素晴らしいです。
青春ものにありがちな恋愛ベタになっていないのが、
いいですね(まぁ、あちこちでナンパしてるけど・・・)
若い時の迷いが焦点になっており異色な感じがします。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
naoki

4.0いつ地元を出る決心をつけるか

2025年3月1日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭にて鑑賞。
ロックな音楽が若者のエネルギーに溢れている。カーラジオには言い表せない哀愁がある。
主要人物の4人のキャラにそれぞれ共感できる部分があり、10代ならではの人間味がある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ななな

3.5青春映画

2025年3月1日
スマートフォンから投稿

ハイスクール生から大人になる前夜を描いた作品。
アメリカン・グラフィティとは良いタイトルをつけたものだと思う。
60年代の世界観そのままにヒットナンバーがこれでもかと流れ、その世代に青春時代を送った方にはたまらなく懐かしい作品なのではないか。また、若い人の目にはとても斬新に映るのではないかと思った。

アメ車を使ってナンパ、ナンパ..の嵐には面食らった。だがあの中の誰かに自分の若い時を投影させ、若さゆえ、若い時だからこそのおかしみやおろかさを懐かしく感じた。とても粋な作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ニモ

4.0高校生活最後の一日の話

2024年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

楽しい

感想

1962年カリフォルニアの小都市が舞台。
ベトナム戦争の影響が社会に及ぶ直前のアメリカ社会とその時代に輝ける時を生きていたごく普通の高校生達、最終学年、最終学期、最後の夏の一日を夕方から翌朝までオールディーズの名曲の数々とウルフマン・ジャックの名DJを交えて若者の想いや悩みなど、ありのままの人間模様を懐古調に面白おかしく描いている作品。ルーカスの車好きの趣向が最大限に反映されている。(ルーカスが学生時代に自動車事故を起し、人生を見直した話は有名で本作にもエピソードとして描かれる。)アメリカ西海岸地区のモータリゼーションが一般生活に浸透しており、一般家庭でも平均2台以上車があると想像させる描写がある。中流家庭の子女であれば高校生(16歳)になれば車を購入、それなりに贅を凝らし週末のドライブや夜の街を流して走る事を楽しんで
いたのだろう。

ジョージ・ルーカスの考えるこの映画の狙いとは、「俺の住んでいた街はこんな街で、こんな音楽がラジオから流れていたよ。ウルフマンの遠吠えDJがあったなぁ。高校のクラスにはあんな奴や、こんな奴、面白い奴、カッコいい奴、頭いい奴、悪い奴、変な奴、大好きだった彼女達、イカした彼氏達、いろんな奴がいたっけ。懐かしいよな〜。ところでアイツら今はどうしているのかなぁ?あの頃はあんな事が悩みだったなぁ。くだらない事が楽しかった。あの時は恥ずかしかった思いもあるが、あれはあれで良い思い出だ。あの頃は馬鹿が出来て本当に楽しかったよ。今はただ小さくまとまった聞き分けの良い、いい歳の大人になってしまった。アイツらも死んでしまって。あの時の判断は正しかったのか?時代も変わり、輝いていたあの頃にはもう戻れそうにない。このアメリカという国も変わってしまい、同様にこちらも元には戻れそうにないー。」

悩める70年代のアメリカとアメリカ人の姿を見つめる制作意図を感じる。それはコッポラがダイレクトに戦争そのものを見つめた「地獄の黙示録」で浮き彫りにしようとした悩めるアメリカの姿とジャンルは全く違うが、同じような想いがあったのではないかと感じる。

商業映画デビューして2作目のジョージ・ルーカスが監督、プロデュースにフランシス・フォード・コッポラが名を列ねており、実質的に製作面の費用負担を行って製作されている。

ルーカスはジョン・ミリウスと共同で持っていた「地獄の黙示録」の原作の映画化の版権をコッポラに譲り、次回作は悩めるアメリカから逃避し、新しい時代を意識した「スターウォーズ」を全く新しい映像概念を創造しながら制作していく事になる。その道は険しく果てしない苦難の道となる。

配役・俳優
カート・ヘンダーソン:リチャード・ドレイファス
スティーブ・ボランダー:ロン・ハワード
ジョン・ミルナー:ポール・ルマット
ボブ・フェルファ:ハリソン・フォード

若き日のアカデミー賞俳優リチャード・ドレイファスと、この頃は髪の毛がまだたっぷりとあった子役出身の今やハリウッドを代表する映画監督である、ロン・ハワードが主演している。

テリー・フィールズ:
チャーリー・マーティン・スミス

とにかくチャーリー・マーティン・スミスの演技が良い味を出していて印象的で忘れられない。その後彼をスクリーンで観たのは1987年B・デ・パルマ監督「アンタッチャブル」の中でのオスカー・ウォーレス役であった。この時も記憶に残る素晴らしい演技であった。

飛ばし屋フェルファでほぼ無名時代の
ハリソン・フォードが観れる。

⭐️4.0

余談追記
本作に黒人が一人も出ていないというのはおかしいという意見がレビューにあるのを見たので気になりざっくり確認したところ、本作が描かれている場所は1962年のカリフォルニア州モデストがモデルになっており、時代的には公民権運動前である。公民権の法施行は1964年である。

1962年当時のカリフォルニアは白人はアングロサクソンの他、移民としてのアイルランド系、ゲルマン系が主で他はスラブ系(フレンチ、イタリアン、スパニッシュ、メキシカン、ユダヤ)が多く住んでおり、アジア系では移民としては中国人がかなり多く住んでいたらしい。(アジア系であるネイティブアメリカインディアンは少数派であった。またスタインベックの「怒りの葡萄」にも移民の描写があるが、農場労働者の中心は黒人ではない。)1960年代には西部地区に黒人はメキシカン、イタリアン、中国人程多くは住んでいなかったのである。

公民権運動前頃まで黒人の住んでいた場所は地域的には中西部デトロイト周辺の重工業地帯と東部のニューヨーク周辺部、ペンシルベニア、メリーランド、ノースカロライナ、サウスカロライナ、ワシントンD.C.に人口が集中しており、あとは南部に広く分布していた。1965年以降、徐々に西部地区に移住するようになったようだ。だから黒人が一人も出てこないのでは無く住み分けがはっきりとしていて、母数が少ないのでいないも同然だったというのが真相のようである。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
Moi

3.00081 ウルフマンジャックに何の用だ?

2024年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1974年公開
アメリカの青春もの、という触れ込みなので
後年見てみたが当時の高一にはハマりませんでした。
特に50’Sが一つも知らんいうのは致命的でしたね。
なのでリチャードドレイファスはわかったけど
ハリソンフォードはわかりませんでした。
主演のメガネ野郎もわかりません。
60点
初鑑賞 1976年12月29日 大毎地下劇場

コメントする (0件)
共感した! 3件)
NWFchamp1973

3.5アメリカ〜ン

2024年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 1件)
ジャーニー

3.0ジョージルーカス 監督作品

2024年5月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

 息子がこの春進学。
高校の友達と離ればなれになる前夜、夜通し遊び
朝帰りしました。
 この映画を思い出しました。
旅立ち前、不安定な心の
若者それぞれの
グラフティですね。

ウルフマン ジャックは
日本では小林克也。
かなうなら、オールナイトで
克也さんの好きな音楽流して
DJしてくれないかな
夜通しでおじさんがドライブしますよ!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヒポクラテス

3.5【1962年のカリフォルニアを舞台に、高校を卒業した4人の若者の一夜を描く群像ドラマ。エンディングの字幕からも伺える通りアメリカンドリームの終焉を暗示した作品である。】

2024年3月19日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

知的

幸せ

ー『スター・ウォーズ』のジョージ・ルーカスの出世作である'60年代の熱い青春を描いた群像ドラマ。-

■高校を卒業し、翌日には都会の大学へ旅立つことになっているカートとスティーブンは、高校生活最後の夜を楽しもうと、仲間たちと夜の街へ繰り出す。
 大学に行かずこのまま街に残ろうかと思い悩むカートの想いは、夜が更けていくに連れて少しずつ変化していく。

◆感想

・1962年のカリフォルニアが舞台という事で、二回りも違う私は置いて行かれそうになる。
ー 私のレビューが老成しているように見えるのか、私をお爺さんと思っている方が多く、平日でも有難い事だが、勤務中に多数の共感を頂く。
  だが、出来れば18時以降にして頂けると有難いです。(ホント、スイマセン。)-

・今作は高校を卒業した4人の若者の一夜を描く群像ドラマであるが、その中で今では滅多に見ないアメ車や、一夜の女性を求める若者たちの姿が描かれる。

■劇中に流れる音楽は、殆ど分からなかった。今作は1960年代に青春時代を過ごした方々には響くんだろうなと思った作品である。

<今作で響くのはエンドロールで流れる4人の若者の生涯である。あるモノはベトナム戦争で戦死し、あるモノは堅実な人生を送っている事が語られる。
 この作品は、未来ある少年4人の未来に希望と、不安を抱えた一夜を描いた作品なのである。>

コメントする 2件)
共感した! 11件)
NOBU

5.0アメリカンなグラフィティ‼️

2023年5月6日
スマートフォンから投稿

笑える

楽しい

興奮

高校を卒業する若者たちが自動車を乗り回し、ローラースケートを履いたウェイトレスがいる風景は、本当にアメリカならではで、そこに当時流行のロックソングがちりばめられているのだから、我々の親世代はそれは熱中したはず。ジョージルーカス監督が後に「スターウォーズ」を製作するとは思えないほど、ユーモア満載で描き出したノスタルジックなムードは心温まるものがあり、若者だけに限らず全ての世代に共感を呼ぶ、力強さに溢れている。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
活動写真愛好家

5.0ジョージ・ルーカスの描いた青春物語に感謝をしたい。

2023年3月22日
PCから投稿

時代を再現した風景がいい。
全編に流れる音楽がいい。
仲間との時間がいい。
未熟な若者たちがいい。

憧れと仲間と卒業と岐路
全てが甘酸っぱい青春の物語

この映画が無かったら「もしかして」、、、
スター・ウォーズを作れなかった。
ハリソン・フォードは裏方のまま終わる。
リチャード・ドレイファスの人生も変わっていた?
ロン・ハワードも監督として作品を作っていない?

信用のない若い監督の低予算映画は
後の映画界の礎になった。感謝しかない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
星組

4.0アメカジのバイブル的作品

2022年7月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

60年前のカリフォルニア、当時はこれを観てファッションを真似たり、アメリカに憧れていた。音楽も最高だけど、なんといってもDJウルフマン・ジャックです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ホンマサ

5.0斬新だった

2022年7月16日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

1960年代のアメリカ、高校を卒業したみんなは、それぞれの道を進もうとしていた。
地元で遊ぶ最後の夜、少しだけ羽目を外し、旅立つもの、残るもの、引き止めるものなど、誰もが少しは思い出のあるシーンを迎える。
最初から最後までオールデイズが流れっぱなしで、当時はこれが斬新だった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いやよセブン

5.0人生で最も影響を受けた映画です!!

2021年2月1日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館、TV地上波

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
真十郎

3.5うそーこれジョージルーカス監督作品なんですね。スターウォーズ以前は...

2020年12月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

うそーこれジョージルーカス監督作品なんですね。スターウォーズ以前はこんなノスタルジックな作品も残してたんだ。甘酸っぱい青春群像劇ふーんて感じで見てたら登場人物のその後の人生模様がエンドクレジットで出てきて切なくなりました。同級生が横並びでいられる最後の一刹那なんだよね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
原っぱ

2.5音楽だけが懐かしい

2020年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

リチャードドレイファス扮するカートヘンダーソンは、奨学金を得たが大学へ行くのを1年延ばそうかと友達に言った。高校卒業時の青春真っ盛りを如何に楽しむか。校則も無く、ロックにダンパに車にデートにと興味はわく。しかし今、一夜の出来事のこの映画を観ると、音楽などに懐かしさはあっても特に感動は覚えないしヤマ場も無かったね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

5.0ああ青春!

2020年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初公開時は高校生でした。ロードショーを見逃して、遠くの劇場まで追いかけました。60年代のアメリカのごく平均的な若者像だが、とてもキラキラしていてうらやましかったです。4人の男子のうち、チャールズ•マーティン・スミスに自分を投影していたのを覚えています。ベスパが欲しくて仕方なかったな。サントラも擦り切れるほど聞きました。やっぱり最高です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マーク太郎

4.0ほんの一日の他愛ない出来事に凝縮された青春スケッチの映画らしさ

2020年4月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョージ・ルーカス監督の青春回顧とベトナム戦争激化前のカリフォルニアの青春讃歌。夕方から翌日の明け方までの他愛もないエピソードを、4人の高校卒業生でスケッチした演出にルーカス監督の映画感覚溢れる。主人公はまだ無名に近いリチャード・ドライファス、後に監督として名声を得るロン・ハワード、ジェームズ・ディーンに似た雰囲気を持つポール・ルマット、そして一人道化の役柄を好演するチャーリー・マーティン・スミス。60年代ポップスがノスタルジーを増幅させる。朝焼けのドラッグレースシーンの素晴らしさ。このルーカスの演出タッチに好印象を持つも、「スターウォーズ」で期待が外れ落胆したのが記憶に残る。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Gustav

3.5ノスタルジックな青春映画

2020年4月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

萌える

ちょっと背伸びしたい年頃の若者達が、
アメ車に乗って・・・。
どこか懐かしい、そんな映画でした。

運転席の若者と助手席の少女のやり取りが
微笑ましく、その年代の少女ならではの
可愛らしさが上手く表現されていました。

エンドロールの製作者名に👀でした。

NHKBSを録画にて鑑賞

コメントする (0件)
共感した! 12件)
こころ

5.0もっともっと遠くへ

2020年4月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

興奮

知的

もう何度見たのだろうか
映画館でもレンタルでも見たことはないけどテレビでやるたびに必ずと言っていいほど見ています。
ここ最近はやらなかったな〜
中学生の頃に2枚組のサントラを買ってから30年以上
いまだに聴いても心がウキウキしてきます

久しぶりに見た感想は、『グッド・ウィル・ハンディング』に似ているのだな〜と
あっ、逆か。
ひとつの場所にこだわらず世界を広く見て回れと
人は経験を積んで生きているのだから経験は何ものにも変え難い財産になるのだと私も思います

今までと違う見え方がしてきました、映画は変わらないのにいる側の経験や年齢が重なればそれだけ見えてくる気がつける部分が増えてくるのでしょうね
何年経っても色あせない作品
今度はいつ見られるのだろうか
もう今から楽しみでなりません。

2025.3.12
午前十時の映画祭にて劇場観賞叶いました
知らないシーンもいくつかありまるで初めて観たかのような感覚で楽しみました
ポスターを部屋に貼りLPを中学の頃によく聴いていた頃が懐かしい
アメリカに憧れていた頃を思い出します。

えっ! 今はどうかって?
ま〜それなりにですかね、まだ行ったこともないけど

コメントする 2件)
共感した! 9件)
カルヴェロ
PR U-NEXTで本編を観る