ジュリエット あるいは夢の鍵のレビュー・感想・評価
全6件を表示
【”ある女に恋した男が彷徨い込んだ忘却の村”作家マルセル・カルネが作り出す夢とも現実ともつかない不思議な雰囲気に引き込まれる作品。夭逝したジェラール・フィリップの儚げな表情も良き作品である。】
■想いをいせるジュリエットのために金を盗み投獄されたミシェル(ジェラール・フィリップ)。
牢獄での夜、ジュリエットを想ううち、彼は扉を開けて明るい道行く人に名前を聞いてもされ名前を知らない“忘却の村”にたどりつく。
ジュリエットが村の領主の城に幽閉されていることを知ったミシェルは、やっとのことで彼女と再会する。
◆感想
・幻想的ではあるのだが、早逝した絶世の美男子のジェラール・フィリップの儚い表情が炸裂する作品である。
・ミシェルは“忘却の村”で、ジュリエットと出会うが、彼女は自分の事を覚えていない。忘却の村であるからである。
・そして、絶望したミシェルは現実世界の戸を開けて、再び牢獄に戻るが、現実でも彼はジュリエットから共には暮らせないと言われてしまう。
<幻想的な“忘却の村”という世界観と、現実でも幻想先でも報われないミシェルを演じるジェラール・フィリップの、哀し気な表情が印象的な作品。
ジェラール・フィリップ主演の作品は、未だ2作を鑑賞しただけであるが、非常に魅力的な俳優である。
高峰秀子さんが”気にいっちゃった”のが良く分かる、憂いを帯びた表情と漂わせる気品は、比類がない。
もう少し、この稀有な俳優の作品を観て行こうと、たった今決断した次第である。>
大人向けのメルヘン
後味が結構苦い。
貧乏な若者にとって世界は厳しい。その事実が、ロマンチックな夢物語が長々と描かれた後で急に突きつけられるので、余計に堪える気がする。素朴なようで吸引力の強い作品。
現実の世界ではとても現実的な彼女は、生活力のない夢見がちな若い男より金持ちのおっさんを結婚相手に選び、これでよかったとあっけらかんと言う。なんなら彼氏は愛人でということか。ショックを受けて彼女の元から走り去り、追いかけてくる彼女から身を隠した所にちょうど秘密めいた扉がある。もちろん開ける。
え、あの村じゃん!
たとえ、そこでは思い出を保つことができなくて、気持ち悪かったり、せんがなかったりするとしても、辛い思いをした者には良い所。
若者は忘却の村に喜んで戻って行きましたとさ。
めでたし、めでたし。
なのだろうか⁈
Gフィリップの演技力(ルンルンなスキップ含む)が物語にリアル感をもたらしていたし、素晴らしい映像や凝ったセット、お姫様ドレスは幻想感を盛り上げていた。
恋に絶望する青年の精神世界を映像化した実験映画のカルネ演出の斬新さ
戦後フランス映画界において、戦前の4大巨匠(ルノワール、クレール、フェデー、デュヴィヴィエ)に匹敵するのはルネ・クレマン監督だけの認識だったが、最近漸くマルセル・カルネの存在が気になりだした。というのも、カルネ映画は、「禁じられた遊び」「居酒屋」「太陽がいっぱい」などに代表される平明で通俗的なジャンルのクレマン作品と違って、内省的で深刻な題材が多く、故に鑑賞の機会も限られている。「ジェニイの家」「霧の波止場」「北ホテル」「悪魔が夜来る」「港のマリー」「嘆きのテレーズ」とチェックしたい地味な秀作が多いのだが、2年前最高傑作の「天井桟敷の人々」に圧倒されてから見解が変わった。男女の恋愛表現の尋常でない巧みさと深みに、フランス人監督カルネだけの特長を垣間見たからだ。
今回の「愛人ジュリエット」は、白日夢のような幻覚の中に主人公を置き、現実と夢の対比を軸にした恋愛劇を斬新な実験映画として表現している。物語は、単純である。雑貨店に勤めていた青年ミシェルが店に来た若い娘ジュリエットに惹かれ、愛を語り合う仲となる。海に遊びに行きたい彼女の為に、店の金を盗み投獄される。とこらが映画は、この物語の発端を描かない。ファーストシーンは、青年が他の囚人と一緒に牢獄で眠っているところから始まる。そして、再び目が覚めると扉が開き、明るい光が差し込んでくる。ミシェルは外へ出る。これは、夢なのか現実なのか。小さな村は山の絶壁に密集して、大きな城が中央に聳え立っている。カルネの演出は、それを現実の世界のように実在感あるタッチで描くが、映像は美しい。ミシェルはジュリエットを探し求めるるも、村人たちは彼の記憶を自分勝手に作り話にして混乱させる。この夢の中の様な世界で、ミシェルは自分の犯したあやまちを悔やみながら、ジュリエットへの愛情がより一層激しいものになっていく。
釈放されたミシェルが知ったのは、現実はジュリエットが他の男と結婚することだった。夢にまで見た彼女への思いは、そこで急降下してしまう。ジュリエットの家を訪ね気持ちを確かめると、ミシェルは夜の街を途方もなく歩き始める。光に対する闇の演出の意図が、美しく造形されている。そして、ある工場の”立入禁止”と書かれた部屋に入っていく。そこでは、再び明るい陽光が差している。
観る人の想像力に任せたこの語りは、映画だからこそできる表現の特徴を信じた上の、自信があるからだろう。
マルセル・カルネの芸術的な感性を垣間見る実験映画の不思議な作品。恋一筋の青年の裏切られた虚しさが、最後の”現実の夜”のシーンに象徴的に描かれていて見事。このような題材を商業映画で制作できるフランス映画の懐の深さも、同時に羨望の対象となる。その詩的世界、作家の個性、俳優の魅力、そして映像の美しさ、贅沢である。
1980年 1月23日 フィルムセンター
結局これまで鑑賞出来ているのは、「悪魔が夜来る」「天井桟敷の人々」「愛人ジュリエット」「嘆きのテレーズ」の四作品のみ。ただ、この少なさでも、マルセル・カルネ監督の統一した演出の個性は、特に感じない。題材により柔軟な対応ができる職人肌の強い監督だったのではないだろうか。
主演のジェラール・フィリップは、このような詩的世界の主人公にピッタリ当て嵌まる知性派男優だった。何の記事かは忘れたが、来日の際の記者会見で、あいさつ代わりに詩を朗読したことがあったという。もうこの時点で並みの俳優とは一線を画す芸術家だった。「肉体の悪魔」「パルムの僧院」「悪魔の美しさ」「愛人ジュリエット」「花咲ける騎士道」「七つの大罪」「狂熱の孤独」「モンパルナスの灯」と観ているが、そのどれもがいい。36歳で夭逝したが、フランス映画を代表する名俳優であることは間違いない。
夢の中
彼の罪は店の金を盗んだこと。夢での恋愛劇から目が覚めた途端に簡易裁判所に呼び出される。店の主人ベランジェが不起訴にすると署名したのだ。それもジュリエットが嘆願し店長と結婚すると約束したため。早速、現実のジュリエットに会いにいくが、それは辛い別れを告げにいくことでもあった。
貧富の差。それも単純な構造のヒエラルキー。彼女を養うことなんてできないと罵るも、せっせと告訴取り下げするための署名をする主人。夢の中でしか幸せを得ることができない虚しさを十分伝えてくれた。
ラスト、立ち入り禁止のドアを開けると夢の中の世界が広がる・・・
全6件を表示