仮面ライダー THE FIRSTのレビュー・感想・評価
全6件を表示
時代を超越するアクション、当時ですら陳腐だった物語、名作になり損ねた無念の作品
初代仮面ライダーのリブート作品。
出渕デザインのライダーや怪人のデザインは非常にカッコよくて惚れ惚れする。アクションもスピード感重視の格闘術スタイルで、殺陣の組み立てからカットの切り方までとてもスタイリッシュ。
特にこだわりが見えるのはライダーキックの撃ち方。壁を蹴る、地面を蹴る、バイクで加速をつけるなど、「これは強そう!」という納得感を出す演出の数々がとても良い。お気に入りは怪人クモ男を倒したライダーキック。バイクでその辺を一周して勢いを付けるのは天才の発想。
全体的な作風はあくまでリアリティ重視という事でヒーロー然とした演出は控えめ。変身もポーズを決めるのではなくライダーの仮面を被る程度だが、クラッシャーをガチリと取り付ける描写はこれはこれで風情があって良い。
そんな感じで抑制の効いた描写が多いので、映画終盤でショッカー基地へ突入したライダー1号・2号が揃って変身ポーズ風の見得を切る場面が非常に際立つ。一切の有無を許さぬカッコ良さ。このシーンは特撮の歴史に残るべき偉業。
対するショッカーは相変わらず世界征服を企む悪の組織で、イー!と叫ぶ戦闘員も健在。全体的にリアリティ度外視の存在感があり何とも言えない安心感。
おめでとう!と拍手をしながらニコニコとバラの花束を抱えてスカウトに現れるコウモリ怪人は非常に不気味だし、怪人役があまりにもハマりすぎている板尾創路のクモ怪人も素晴らしい。
とにかくデザインとアクションは掛け値なしに素晴らしかった。
翻って、メインストーリーはどうかというと、ぶっちゃけこれはイマイチ。
この作品がいまいちポテンシャルを発揮し切れなかった原因はほぼこの物語部分に集約される。
物語的には仮面ライダーが洗脳から解き放たれてショッカーと戦うというシンプルなオリジンストーリーで、本郷と一文字がヒロイン(あすか)を取り合ったり、病気のウエンツ瑛士が隣の病室の女性(ミヨコ)と恋に落ちたりする。まさかのロマンス全面展開で、仮面ライダーがあまりショッカーの悪巧みを叩いてくれない。
物語の主軸が本郷・一文字・ヒロインあすかの三角関係である都合上、ヒロインの存在は重要なキーとなる筈なのだが、彼女は特に物語を推進したりしないので、ロマンスパートは徐々に冗長になってくる。ウエンツパートは途中でショッカーが絡んできてウエンツとミヨコ共々改造されてしまい、「ショッカー怪人となり果てた者の悲劇」という重要なテーマを象徴するものの、ライダー側のストーリーとあまりにも無関係に話が展開するので浮いている感は否めない。唯一、ショッカーだけが物語の推進力になってはいるが、作中では大した悪巧みをしてくれないのでイマイチ物語が跳ねない。
総じて、オリジンストーリーとしては仮面ライダー自身の描写が十分でなく、正義/悪と分かたれたショッカー怪人同士の対決という構造にしてはウエンツとライダーとの関連性が希薄すぎる。
特にウエンツパートはライダーとの対決を経て、仮面が外れてミヨコと約束した花を見つけるウエンツと、その花を見る事もなく逝ったミヨコという悲劇の結末が非常に印象に残るだけに、もっと本筋に絡んでいれば終盤のエモーションが更に高まっただろうと思う。
「仮面ライダーをカッコよく描く」事に関しては何一つとして狙いを外していないが、物語がそれを支えきることが出来ず、非常にバランスの悪い印象。もっと筋の通った物語があれば傑作として語り継がれたであろうことは間違いない。とてつもないポテンシャルがあったものの、その潜在能力を発揮できなかった不遇な作品である。
・主題歌を歌う仮面ライダー大好きISSA
・大好きすぎてショッカー大幹部として本編にも登場するISSA
・ライブラリー出演で時代を超越する死神博士
石ノ森作品でないライダー
メチャカッコいい仮面ライダー!
改めて見直したんですが・・・え~、こんなもんだった?ってのが正直な感想です。
最初の「仮面ライダー」から思いっきりはまって、夢中でテレビの前にはりついていたリアル世代としては、なんか違和感だらけって感じ。
海外のヒーローものは、一人の主人公をいろんな人が演じています。(007とかバットマンとかスパイダーマンとか)それぞれの個性があってそれはそれで面白いとは思いますが・・・
日本の場合は、1号であったり、2号であったり、一人のヒーローは、一人の役者さんが演じるのがほとんどです。だから、V3が好きとか、Xが好きとか、どのヒーローが好きとか言う話もしやすいんですよね。海外だと、バットマンが好きって言ったら、「誰の?」って聞かれそう。
そんな中で、藤岡弘、さん以外の本郷剛の登場ってことで、当時はすごい期待していた感があります。(確か予告編もメチャクチャカッコ良かった)
映画館には観に行けなかったので、DVDを購入しての鑑賞だったのですが・・・
作品の印象すら記憶に無い。ただ、ジャケ写も含め、カッコ良かったって想いしかなくて、暇ができたので、今回の再見です。
確かにWライダーのビジュアル、サイクロン、そしてアクションシーンはメチャクチャカッコいい!でも、それだけかな。
三角関係のチャチな青春ドラマみたいな要素があったり・・・、ウェンツさん(メチャ若かった)のドラマ部分なんている?
せっかく「仮面ライダー」オリジナルのリメイクなのに、なんか拍子抜けでした。
死神博士の天宮さん、再登場は感慨深いものがありました。
映画館は40代男性で埋め尽くされてた。子供はいない
幼き頃、TV版仮面ライダーは見ていたのですが、それほどの思い入れはなかった。なにしろ一文字隼人を左文字右京と間違えていたくらいだから・・・それでも、ライダー変身ベルトや仮面ライダー自転車に憧れ、変身ポーズを真似して遊んだものだった。
この映画はかつてのTV版のような変身ヒーローものとは違っている。主に大学講師である本郷猛(黄川田将也)の苦悩や淡い恋心を描いた青春ライダーもの。気がついたら破壊力のある力を身につけていたことに驚き、婚約者を殺されたヒロイン、緑川あすか(小嶺麗奈)を守り、汚名を晴らすためだけに奔走する主人公の姿があるのです。そうしてショッカーからは裏切り者の烙印を押され、一文字隼人(高野八誠)という刺客が差し向けられる・・・
仮面ライダー1号と2号の区別は青色と緑色。暗闇ではちょっと区別がつかない。昔は幼かったためか、側面にある白線の本数でしか区別できなかったのですが、この映画ではさらに難しくなりましたね・・・「1号は青、2号は緑」と頭の中でぶつぶつ言いながら鑑賞してしまいましたよ。
サイクロン号も排気量が大きくなり、マスクもメタリック感がついてカッコ良くなった。だけど、変身ポーズが出てこない。風車付きのライダーベルトさすって、自分でマスクをかぶるのです。どこに衣装を隠してたんだ?バイクはどこから持ってきたんだ?などとツッコミは不要です。ワイヤーアクションとVFXによって、信じられないほどの曲芸ライダーキックで全て忘れられます。そして、変身ポーズが登場しないことに苛立ちを覚えていたのに・・・嬉しいシーンが!
物語は、ウエンツ瑛士と小林涼子によるサブストーリーによって不思議な感覚に陥りますが、演技力はともかく泣かせる演出になっています。また、仮面ライダーV3の宮内洋がゲスト出演していたり、死神博士役の故・天本英世のデジタル出演によってファンサービスも冴えていました。しかし、風間トオルがなぜ出てきたのかわからなかったこと、板尾創路の悪役は怖くないことがマイナスポイントでした。
全6件を表示