映画ドラえもん のび太の日本誕生のレビュー・感想・評価
全4件を表示
家出先は過去の世界
原始人の少年ククルはいつものように魚採りをして村に帰ったところ、村は滅びていた。それどころか突如現れた時空乱流に吸い込まれて、現代日本に漂着する。その頃、のび太どころかしずかちゃん、スネ夫、ジャイアンに加えドラえもんまでもが家出を考える状況に陥っていた。どこの土地も所有者があるということで、タイムマシンに乗って誰も所有者のいない7万年前の日本へ向かい、秘密基地を建設する。恐竜がいる時代には多々行けど、今作の舞台は恐竜が滅びた後の新生代の時代になる。
ジャイアンが建築、しずかちゃんが植物、スネ夫が食料を担当することになり、のび太はペット大臣となる。普通に育てるだけではつまらないと考えたのび太は遺伝子組み換えによってペガサス、グリフォン、ドラゴンを作ることに成功する。やりたい放題である。翌日現代に戻ったスネ夫とジャイアンの前にクルルが現れる。のび太が知らない奴を引き込んだと怒るジャイアン達だったが、ククルが本物の原始人だと気づくドラえもん。ククルはヒカリ族と名乗る一族の一員だったが、クラヤミ族という一族から執拗に追われていたことが判明する。そして恐らく捕まったヒカリ族は北に連行されてしまったということで、ククルの村にペガサス、グリフォン、ドラゴンを置いてドラえもん達はヒカリ族を追い掛けることに。クラヤミ族は不死身の精霊王ギガゾンビが後ろ盾になっているということだったので、ドラえもんも精霊大王ドラゾンビとして降臨することに。
あっさりクラヤミ族を蹴散らすことに成功したものの、なんとクラヤミ族を指揮していたのは土偶のような姿をしたツチダマだった。しかも衝撃波を繰り出してくるのだが、衝撃波すら弾くヒラリマントによって粉々に破壊することに成功する。ヒカリ族を秘密基地へと案内し、一度は現代に帰る一行。ところがドラえもんが持ち帰ったツチダマの破片が勝手に修復する性質を持っていたことから、ツチダマは未来の素材である形状記憶セラミックで出来ている事に気付く。
ヒカリ族が心配になった一行はタイムマシンに乗ってヒカリ族が再興した場所へと戻るが、なんとギガゾンビによってヒカリ族全員がギガゾンビの拠点であるトコヤミの宮へと連行された後だった。それを追ってトコヤミの宮へ向かう一行。気温は氷点下50度という極寒の地であり、エアコンスーツですら寒いと感じる環境。リニアモーターカーごっこで雪山を爆走することになるのだが、さすがに体感温度は変わらないのだろう。そうじゃないとマジで凍死してしまう。
偶然辿り着いた洞穴がトコヤミの宮へと通じているというウルトラCで、乗り込むことになるのだが、なんとリニアモーターカーごっこで脱落したのび太は雪山で遭難してしまっていた。ドラえもんはレスキューボトルを使ってなんとかのび太が助かることを願い、先に乗り込むことにする4人。だがなんとレスキューボトルはツチダマに発見されて破壊されてしまう。遭難して走馬灯すら見え始めるのび太。だがそこにマンモスが現れ、ラーメンの汁のようなものと小箱を差し出す。後で判明するのだが、これは実はタイムパトロールによる擬態だったのだ。いや、何故突入しないとかツッコんではいけない。
ウルトラタイムウォッチを使って時を止め、脱出経路を確保しようとするドラえもん。通りぬけフープを使うがなかなか通り抜けられずに慌てるが、なんとその先にあったのは亜空間破壊装置だった。そして止まった時の中にも関わらず何者かの足音がする。扉の先から現れたのはギガゾンビだった。まさに「我が止まった時の世界に入門してくるとは」という感じである。ギガゾンビは時間犯罪者であり、恒久的な歴史支配を達成するために亜空間破壊装置を使うことでこの時代にタイムマシンで来られないようにしようとしていたのだ。なんて恐ろしい道具があるのだとビビる。
時が動き出したことで、あっさり捕まってしまう4人。復活したのび太の元にはぐれてしまっていたペガサス、グリフォン、ドラゴンが現れる。そして4人の窮地へ駆け付けるのだが、のび太とギガゾンビが接敵するのはこのシーンくらいで、直接的な対峙は全くない。全体を通してギガゾンビとの対峙シーンが余りに短い。しかも対峙したと言えるのはドラえもん一人で、対決と言えるシーンは皆無。何しろ一方的にドラえもんが制圧されて終わりなのだ。
ツチダマとの再戦も瞬間接着銃という最適解を繰り出したことで衝撃波を出させる隙すら無く無力化してしまう。なんかもっと苦戦しそうな感じじゃ無かった?ギガゾンビの罠によって閉じ込められたのび太達だったが、マンモスから預かっていた小箱のボタンを押すことでタイムパトロールが急行。基地は制圧され、ギガゾンビは逮捕される。いや、マジでなんでタイムパトロールは張ってたのに突入しなかったのか、本当に分からない。そしてこれでおしまいというのが非常に呆気ない。もうちょっと戦う枠を取っても良かったと思う。全体的に終盤の駆け足感が凄い。
ペガサス、グリフォン、ドラゴンはタイムパトロールによって22世紀にある空想サファリパークへ連れて行かれることが決まる。非常にモヤモヤしたピー助に比べるとこの方がまだマシに感じる。子供の頃は野生に戻さないなんて可哀想と思ったかも知れないが。
ちなみに翌年ギガゾンビの逆襲というファミコン版のゲームが出ている。魔界大冒険、海底鬼岩城、竜の騎士、日本誕生の後が舞台というゲームになっているので、YouTubeなどでプレイ動画を見るのもありだ。ちなみにそちらではギガゾンビは最終的に改心している。まぁでも極悪犯罪者なので牢屋にぶち込んでおくのが正解だと思うが。
この恨みはらさでおくべきか...
2025年1月27日、Amazonプライムにて視聴。
ドラえもん映画記念すべき10作目。
当時なんとなく「雲の大国」と並んでTV放送が多くてよく見てた印象の作品。
色々な理由から家出を試みるいつものメンバーが太古の日本にて拠点を作っていくのだが、色々な食べ物が出てくる大根ぽい野菜やらのび太のペット作り等、拠点作りの様子がひみつ基地作りのような感覚で非常に楽しい、導入の楽しさに関しては全ドラえもん映画の中でもトップクラスに印象に残ると思う。
一方で前半パートに尺を取られてしまってる感がかなり強くゲストキャラである原始人の少年ククルを向かえてからギガゾンビとの決戦に至るまでがかなり駆け足っぽくなっている感は否めず、ラスボスのギガゾンビの最後は改めて見てびっくりするレベルで呆気ない。
個人的にお気に入りな敵キャラ・ツチダマが登場する作品でもあり、当時は破壊されても再生する場面とかが怖かったものの結構強烈に印象に残っており未だにVガンダムのザンスカール製MSとかドラクエのミステリドールとかヴァンパイアのフォボスとか遮光器土偶モチーフのキャラ好きになったのは間違いなくコイツのおかげ。
生まれる前の作品だったことに驚き
のぶ代時代の名作。
何度見たかわからん。
のび太が掛け合わせて
ペガサスやドラゴンをつくったのは
ワクワクしたなあ。
ちっこくてかわええ生まれたて。
ギーガーw
ラインのスタンプにもなったドラえもん
ちょうかわゆす。
16.4.4
長駄文、失礼します…この映画も好きです、ラスボスは大嫌いだけど…
Wikipediaによると、本作品は、テレビ朝日開局30周年。ならびにテレビアニメ10周年記念作品と、かなり力を入れたのかなと思わせる映画だったみたいですね!
また第7回ゴールデングロス賞※なるものを受賞した作品だとか!凄いわ…。
※ゴールデングロス賞(釈迦に説法でごめんなさい汗)…1983年に全国興行生活衛生同業組合連合会が創設した映画の賞。全国の映画館主によって選ばれる、1年間の映画作品のうち、最も興行成績の良かった作品、観客を詠んだ映画スター、監督に贈られる賞 Wikipedia引用
だそうです! へええ、この映画そうだったんだ‼︎ 知らなかったです(ビックリ)
ただ、観客動員数は、2018年の「のび太の宝島」に破られたとか。それまでは不動の映画だったってことだから、やはり凄い映画…。(ビックリ2)
-----------
主要メンバーの家出騒動で映画の幕が上がり、「日本全国には持ち主がいる、じゃあどうすれば家出ができるのか?」と、本気で悩むメンバーたち。
そのときのび太の頭上に天啓が降りる。「なら、誰もいない時代に行けばいい!」と。いそいそとタイムマシンで70000年前の日本に飛ぶメンバーたち。
そこからこのお話はスタートします。
-----------
なんやかや、この子達は、日本の祖先を勝手に中国大陸から連れて来ちゃってて(まあ、ヒカリ族の方々は喜ばれていたから良いんですけど汗)ほんとに自分たちのご先祖を作り出しちゃってて笑っちゃいました。
君たち、いつも思うけど、一歩間違えたらギガゾンビとやってること変わらないからね!?(ヒヤヒヤ)
あとこれだけは言いたいのですけど、私、この映画のラスボスが、一番、嫌いです。(声優さんは好きです)情けないからです。
自分の生きてる時代で何かすればいいのに、それをしないで、相手を怖がらせて意のままに操るやり口がもう腹立たしい…。
タイムパトロールの皆さんに御用となる最後でしたが、足りないと思います。
理由1. サーベルタイガーが出てくるあの"見せしめ・処刑場"。あれきっと、ギガゾンビは一回や二回じゃ無いと思うんです。あそこで命を散らされた方はきっとなかなかいると思うので、足りないと思います。
理由2. つちだまの発言。あの、ヒカリ族の人たちを無理やり縄で縛り、歩かせ、常闇の宮に連れて行こうとするシーン。つちだまはその時「手向かう者、歩かぬ者、○して、先を急げ」と発言してます。あれ、そういう命令出してるのは間違いなくギガゾンビでしょう。だからこそ、そんなことで簡単に人の命を奪おうとするギガゾンビのキャラクターがわかるシーンなので、個人的足りないポイントに加算されました。ガチで許せない。
それとは反して、ククルのキャラクターに感動します。なんというかドラえもんに出てくるゲストキャラは反して魅力的ですよね。
狼のロウを飼っていたくだりをのび太に話してくれるシーンは心温まります。
ラストのシーンは涙腺に軽くタップダンスしてきますし、最後まで素敵な映画だったと思います。ありがとうございました。
全4件を表示