映画ドラえもん のび太の恐竜のレビュー・感想・評価
全7件を表示
子供の頃と、大人になってから見るのとでは感想が違う
記念すべき劇場版ドラえもん第1作。
この度子供がドラえもんという言葉を言えるようになったので、一緒に視聴することにした。どうせならば一作目から見た方が面白いかと考え、この作品から。
1980年発表ということで、実に45年前。ほぼ半世紀近く前ということになる。
自分も昔WOWOWかレンタルビデオかで見たことがあると思うのだが、多分30年ほど前の話なのでほとんど覚えていなかった。
パッと見で絵柄が古く、のび太とスネ夫の髪型の感じが90年代のドラえもんと比較してもかなり異なる。ただ、何よりもギョッとするのが、しずかちゃんがのび太達を君付けにしたり、ドラえもんと呼び捨てにするシーンがあることだ。昔はそうだったのかと思い調べたところ、アニメ第2作1期もそうだったらしく、映画3作目まではこの呼び方らしい。一応後半でドラちゃん呼びもあったが、君付けは違和感があって慣れない。
ストーリーとしては首長竜の卵の化石を発掘したのび太が、タイムふろしきを使って、卵を孵化させることに成功し、ピー助と名付けて育てることになる。子供の頃なら何の違和感も持たなかっただろうが、大人になって観るとのび太の都合で成長促進剤を飲ませられるシーンが酷過ぎると感じた。何しろ中身は赤ちゃんなのに、図体だけ大きくさせられたようなものなのだ。しかも大きくなったのに、冷蔵庫にあるソーセージ程度では絶対に胃袋も満たされないだろう。子供作品に真面目にツッコんでも仕方ないのだが、人間の都合で産まれさせられて、白亜紀に捨てられるシーンを見るとピー助が可哀想になった。
結局スモールライトやビッグライトで小さくしたり、大きくしたりを見ると何のために無理矢理大きくしたのか甚だ疑問になって来るし、小さいまま育てればいいじゃんとすら思う。しかも恐竜ハンターの介入によって、タイムマシンは壊れてしまい、気づかずにピー助は仲間もいないアメリカに放置されてしまう。飼っていた猫や犬を野に放つようなものだと感じ、非常に後味が悪い。のび太に追いすがるピー助がビンタされるシーンなど胸が痛む。しかも今まで餌を貰っていたのに、いきなり自分で狩りをさせられるのだ。のび太は生物を飼うということに無責任過ぎる。
その後、タイムテレビでピー助の窮地を知ったのび太たちが5人で救助に駆け付けるのだが、ピー助からすれば一度捨てた親が来てくれたような感じなのだろう。ネグレクトされても親を嫌いになれない子供みたいに見えてしまった。ちなみにこの時代のタイムマシンは3人乗りだったらしく、定員オーバーで故障してしまった。時間移動機能は無事だったことから、日本に移動して現代へ帰るということになり、のび太たちは一路日本を目指す。
今でもお馴染みのひみつ道具が多々出て来るのだが、この時代に既に桃太郎印のきびだんごがあったのかと思って調べたところ、なんとちょうど50年前の漫画に登場していたらしい。ドラえもんの歴史、恐るべし。実はずっと追跡していた恐竜ハンターからピー助を売り渡すように言われたことで、逆にタイムマシンを奪うという作戦を考えつくのび太達。なかなかの過激派である。しかしあっけなくしずかちゃん、スネ夫、ジャイアンは捕まり、ドラえもんとのび太が救出へ向かうことになる。タイムパトロールの介入もあって悪者は一網打尽。ピー助の仲間を見つけたことで別れを告げるのだが、最初の方で書いた通りピー助は図体がデカイだけで、のび太を親と慕う赤ちゃんなのだ。仲間が見つかって良かった、めでたしめでたしとはとても思えなかった。
どうも大人になってから見ると、最初から最後まで違和感しか無い。自分勝手なのび太はいつものことだが、それに振り回されるのがドラえもんではなく赤ちゃんのピー助というのが辛い。ピー助からすると仲間よりも親なのだ。そして親はのび太で、のび太がやっていることは完全に幸せの押し付けになってしまっている。映画に続きは無いが、本当にピー助はあの群れでやって行けるのだろうかと余計な心配をしてしまう。
ドラえもん映画記念すべき1作目
2025年1月18日、Amazonプライムで視聴。
今の時点から1日1本づつ見ていけばちょうど今年の新作の時期くらいまでに過去作全部履修出来んじゃね?という思いつきでドラえもん映画視聴開始。
とりあえず順番に見ていく予定なので最初は記念すべき第一作目の「のび太の恐竜」。
放映は1980年となんと45年も前、ここからほぼ毎年公開され続けてるのは単純にすごい。
元は漫画の短編が原作だが後半の恐竜ハンターのくだり等を追加する事で無理無く冒険ものに仕上げている。
元々子供がメインターゲットの作風であるため細かく見るとツッコミ所もあるのだが押さえている所はしっかり押さえてるためちゃんと楽しく見れる。
デカくなった後の声が若干怖いもののピー助が可愛いのとラストのジャイアンとスネ夫の宿題関連のやり取りが非常に好き。
ジェラシックパークが1990年だから、その10年も以前に作られたストーリー
白人資本による密漁業者に敢然と抵抗するのび太達の姿を描いたストーリー。
ワシントン条約でこう言った業者が取り締まられるのが1989年からだから、その9年も前。ジェラシックパークが1990年だから、その10年も以前に作られたストーリーになる。そう言ったストーリーテラーの伝統が続けば、日本のアニメも世界に誇れたと思うのだが、それが解らぬままに、日本のアニメが段々とハリウッドに毒されていくと言った所だろう。
この密漁業者の考え方は、ヘミングウェイの『老人と海』とか『キリマンジャロの雪』とか『武器をさらば』等の男の勇気とか冒険とかの悪いパターンだと思っても過言ではない。ヘミングウェイ氏を完全に否定はしたくないが、やはり、白人の男性の目線は残っていると思う。つまり、古い考え。
山崎豊子先生の『沈まぬ太陽』と言う作品に労働組合の委員長がアフリカのサファリでハンターする場面があるが、僕はこの作品好きだっただけに、画竜点睛をかくと思えた。このハンターと言う考えは、残念ながら、古い考え方なのである。さて、
だから、このアニメの方が、『静香』や『のび太』の様な、女性的なキャラクターの『優しさ』が『横暴な力だけによる支配』から社会を救っている。その点を物凄く評価する。僕は大学生の時、封切りで見たと記憶する。しかし、ジョン・レノンが暗殺されて、その記憶が飛んでいたようだ。
君の幸せを願って
"ドラえもん(映画)" シリーズ第1作。
Amazon Prime Videoで鑑賞。
原作は既読です。
現在も続く劇場版の原点であり、永遠の名作!
しずかちゃんがのび太を「のび太くん」と呼んでいようが、恐竜の描写が今とは異なっていようが、そんなの関係無い…
本作で描かれていることは、決して失ってはならない人間としての心の在り方だし、不滅のテーマだなと思いました。
[余談]
「モスラ対ゴジラ(1980編集版)」が同時上映だったのは有名な話。当時来日していたスティーブン・スピルバーグ監督がモスゴジ目当てで映画館に来たところ本作を観て感動し、後に「E.T.」の構想の元となったとかならなかったとか…
ドラえもん映画の傑作だろう
原作を何回も読み耽った後に、当時の劇場で「モスラ対ゴジラ」と併映されていたのを見た。
子どもらしい優しさと夢をドラえもんの道具で叶えていく様は素晴らしかった。
ピー助の可愛らしさも、それ故の別れも。
初めて、ドラえもんの道具で瞬間的な解決をみない状態(短編じゃないから)をのび太と仲間達が乗りきっていく様には心踊る気分になったものだ。
でも、見た目が古いからイマイチじゃないと思う。
映像がきれいだから、面白い?って訳じゃないのは皆知っているはずだから。
全7件を表示