海がきこえるのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
昔見逃した…親子で観てよかった
子供達が大学生と中3になり、昔見逃した海が聞こえるを観に行った。子供達、ああいう些細な気持ちの変化とかが感じられる映画が昔はいっぱいあったのかな?昔がうらやましい…と言っていた。学校の焼却炉に驚いた…とか。
私は、見逃した頃、ジブリ大好きだったけどとにかく部活忙しいし時間もお金も無くて無理だった。
海が聞こえるを大人になって観て、必死に学生時代過ごしてた自分を思い出した。何かのせいにしたくない、誰かに足を引っ張られたくない、だから自分でしっかり自分を防御するために考えつつ、部活や勉強、友達関係は狭く深めに、家庭では親と距離をおきつつ…成績は微妙でも、先生は内申ちょっとあげてくれた。多分誰にでもある、学生時代。過去の自分を思い出す、そんな素敵な映画でした…
大人になってから観るとだいぶ印象が変わる
本放送当時も観ていますが、もうそれから30年も経つのか…時の流れは恐ろしいものです
当時自分はまだ中学生で、里伽子わがままだなーとか、クラス女子感じ悪いとか、拓も松野もはっきりしなくてなんだかなーぐらいの感想でした。
大人になって彼らの親ぐらいの世代になり、改めてリバイバル上映を観てみると、当時とは全然違う印象を受けます。
劇中のセリフにある、「狭い世界」で皆もがいてたんだな…
ヒロインの里伽子は両親の離婚で生まれ育った東京から高知に生活を移す。
クラスの女子から見ると、自分たちの世界を乱す異分子以外の何物でもないでしょう。
双方自分の領域を守るため必死です。
これはヒロインの里伽子と、親友の松野の間で揺れることになる主人公:拓も同様でしょう。
言葉もうまく対立構造を際立てる道具になっていて、里伽子だけ常に標準語で他の登場人物は強めの土佐弁。
在学中は最後まで分かり合うことのない関係が、卒業後いろんな所に進学、就職をして「広い世界」に出ることで使う言葉が変わり、互いを認めることができるようになっていく。
主人公の拓とヒロインの里伽子の、甘酸っぱい(というにはかなり激しく衝突しますが)ラブストーリーという見方もできますが、衝突を繰り返しながら大人になるにしたがって世界が広がり他者を許容できるようになる青年たちの成長群像劇、という側面もあると思います。
ラストシーンの改変については、放送尺の関係と映像化に合わせた演出と理解しました。
原作ファンの方はいろいろなご意見あると思いますが、これはこれでいいんじゃないかなという感想です。
よくありがちな青春群像劇
この映画の存在自体最近知ったのでちょっと気になって見ました。
ジブリ作品だけど全然ジブリらしくないと言うか、ごくごく普通の青春群像劇でした。
それが悪い訳では無いけど極めて常識的な範囲で
驚くべき所はないと言うか。
良い青春映画だなって印象。
感動した訳では無いけどこんな感じあったよね、って感じと言うか。
普通に始まって普通に終わったのでこの映画の目的って青春ていいよね?なのかな?
まあ何も特別が無い普通の映画もいいよね。
それにしても…海が聞こえなかった…耳が悪くなったかな?
物語が30年以上前なのでまだスマホどころか携帯電話もコードレス電話も無くてお店によくあったピンクの電話が懐かしかった。よく連絡ついて合流できたもんだと我ながら感心する。そんな時代だったなあ(遠い目)。
物語は1990年初め頃の話。
東京の大学に通う杜崎。夏休みに同窓会の為に故郷の高知に里帰りする。
そして高校時代の思い出にふける。
中高一貫校の私立学園に高校2年の夏と言う妙なタイミングで東京から転校してきた武藤。
杜崎と親友で武藤のクラス委員長をしている松野。
武藤は複雑な家庭の事情で東京から母親の実家のある高知に子供連れで舞い戻ってきていた。
半ば強引に東京から連れて来られた武藤は父親や東京の生活、東京の友達との未練からか学校にもクラスにも馴染めず孤立していた。美人の武藤に恋した松野。そんな松野を杜崎は物好きだなと思っていた。
3人は顔見知り以上の関係では無かったが春休みの修学旅行のハワイ旅行から関係性が少しづつ変わって行く…
気になっている方はぜひ早めに見ておいて
雰囲気の良い佳作
ジブリ幻の作品
わがまま里伽子の魅力
高知県の高校2年生・杜崎拓の通う高校に、東京から武藤里伽子という転校生がやってきた。勉強もスポーツも万能で美人の彼女は、瞬く間に学校中で知られた存在となったが、里伽子自身は高知の方言が苦手で、周囲になじもうとしなかった。拓の中学からの親友である松野は里伽子にひかれていたが、拓にとっての里伽子は、松野の片思い相手というだけの存在だった。しかし、高校2年の3月、ハワイ修学旅行の際、里伽子にお金を貸した事をきっかけに、拓は里伽子の家庭の問題を知り、それによって2人の距離は縮まっていくかと思われたが・・・さてどうなる、という話。
1993年5月5日にテレビ初放送されたらしいが初めて観た。
絵はテレビならマシだが、という程度で荒いが、だんだんと気にならなくなっていき、里伽子のマイペースな行動の意味は?など、興味深く観た。
高校、大学の頃ってこんなだったなぁ、と思えるようなストーリーと、キャラが個性的で魅力あった。
エンディングで里伽の声優・子坂本洋子の歌も良かった
面白かった。
杜崎拓と武藤里伽子に久しぶりの再会
93年5月5日のこどもの日、何気なくTVを付けた夕刻の出会い。
その日から約32年ぶりとなる今日、杜崎拓と武藤里伽子に久しぶりの再会をしてきました。
ジブリの若手製作陣が宮崎駿さんに試写の段階で否定されてしまった「写真から起こしたアニメ作り」のおかげで一気にあの頃へと戻る事ができました。
導入時の吉祥寺駅から見える映画館の看板、ラジカセにFM雑誌、並んだ公衆電話、建造中の新都庁舎、そしてスプライトのデブ缶に至るまで、細部に渡り再現された時代が本当に心地よく、郷愁で胸が一杯になります。
アニメにも関わらず、ここまで現実的な懐かしさを誘う作品はおそらく本作だけじゃないかと思います。
本作の後、「写真起こし」を否定したはずの宮崎駿さんは実在する聖蹟桜ヶ丘の町を使って「耳をすませば」を完成させていますが、等身大の高校生を描いた本作とは違う畑の作品でしたし、描いている本質の部分が違うため郷愁を感じるまでには至らない作品でした。
古臭いと言われてしまえばそれまでなんですが、あの時代に生きた者たちのリアルが一杯詰まった奇跡のようなアニメです。
毎年、何処かの映画館で上映されているらしいですが、2度とTVでは放映できない作品となっておりますので、この再上映の機会を逃す手はないと思います。
なぜ、今
ジブリ映画のリバイバル?上映です。
懐かしく見てきました。
キャラクタデザインと作画監督の近藤勝也の雰囲気と、バブル期の頃の雰囲気と、
あぁそんな時代ね、と思わせるモノでした。
宮﨑・高畑ではないジブリ長編アニメとしては初挑戦だったように思います。
本来なら、宮﨑・高畑ラインとは別あるいは並行して伸びていく路線だと思っていましたが、この作品で企画に携わっていた鈴木敏夫氏には良くは映らなかったのではないかと推測します。
その後、宮﨑五郎監督の登場まで、宮﨑・高畑ラインは続き、その宮﨑五郎監督も、いわば不発扱いにされている気がします。
高畑監督がいなくなった今、宮﨑監督作品は高尚なモノになってしまい、ジブリに期待するものは一体、何になるでしょうか。
個人的には「海がきこえる」のような作品がどんどん出てくれればいいのにと思います。
しかし、それを鈴木敏夫プロデューサーは許さない感じがしてなりません。
ジブリブランドを、映画から離して、いつまでも宮﨑作品の恩恵にすがるようなグッズやイベントのモノになってしまうのでしょうか。
アニメファンとしては、いつまでもジブリじゃない、と感じつつも、宮﨑ラインではないジブリを見たいと思います。そう強く感じさせてくれる「海がきこえる」でした。
90年代の時代感・空気感を存分に
この手のジブリ作品は観たことがなかったし、
劇場で観れる機会もそうそうないなと思い、鑑賞した。
90年代の文化ビジュアルが私の年代には刺さる。
FMラジオとかFM雑誌とか特に、自分もよく聴いたし読んでいた。
杜崎と里伽子の恋模様は直接的な言葉ではなく二人の距離感で表現している。
それが良かったりする。特にホテルの1室に一緒に泊まるところなんて
リアルタイムで観ていたらドキドキしただろうな(寝どこは別なのだが、それが後々キーになっているのも面白い)。
ヒロインあるあるの学校での浮き方、
里伽子の言動・行動が突拍子なく感じるが、行動の背景がわかるとなるほど!となる。
ただ、演出かもしれないが里伽子(坂本洋子)のセリフの棒読み感が気になるし、
坂本洋子によるエンディングの歌唱力も気になった。え!?これ大丈夫か!?と思ったもん。
今の季節柄、
夏を感じられるテーマだったり、作品そのものの空気感が
当時だと相当にオシャレな感じがする。
今観ても古臭くは感じなかった。
それにしても、杜崎・里伽子双方のビンタシーンは強烈だった。
これは今のアニメ作品で表現しているものを観たことがない。
これも時代ゆえできた表現なのだろうか。
ラストが実に味のある〆方をしていて、私は好きだ。
今観ると懐かしい写真のよう
高知、夏、17歳
「ああ、やっぱり僕は好きなんや…そう感じていた」
高知、夏、17歳。クラスメイトではないが親友同士の杜崎拓・松野豊と、東京からの転入生・武藤里伽子が織りなす揺れ動く青春群像劇。
氷室冴子の同名小説をスタジオジブリがアニメ化した本作だが、若手アニメーターによる実験作品という位置付けで、鈴木Pこそクレジットされているが、当時ジブリの最前線でバリバリやっていた宮崎駿・高畑勲両氏が一切関与していないという異色の作品である。また、上映時間が72分と短いことと、未成年の飲酒の描写があることからほとんどTV放映されたことがなく、幼稚園〜小学校低学年時代を「1日1ジブリ」で過ごしてきた僕にとってはなかなか手の届かない「剱岳」のような存在だった。その「剱岳」にようやく手が届いてから早12年、今般リバイバル上映が決定したため劇場で見ることにした。
僕は父の仕事の関係で小さい頃から引っ越しを繰り返してきたが、そのほとんどを東日本で過ごしてきたため西日本にはあまり遅延がない。四国に至ってはこれまでで2時間40分しか上陸経験がない。にも関わらず、土佐弁が何故か好きだ。割り切りの良さというか、勢いとカラッとした感じが何とも心地よいのだ。ここに夏の日差しが加われば鬼に金棒・虎に翼で、それだけで良作確定である。そして本作ならではの特色が「平成始まったばかり感」である。そこはかとないトレンディ感が終始漂っており、在りし日の日本に想いを馳せる愉しさもあるのがいい。実験作品ながら、各所に手堅さが見受けられて非常にまとまりがよく、僕は機会があれば何度でも観ることだろう。
しかし一方で、優等生すぎたのかもしれない。尖り具合が足りなかったせいか、残念ながら、スタジオジブリにおける実験作品は本作のみに終わり、結局スタジオジブリは今日に至るまでポスト宮崎駿・高畑勲を輩出できずにいる。本作を皮切りに定期的に同じような試みを続けていれば、違ったスタジオジブリが見られたかもしれないと思うと残念である。
僕は杜崎拓とは反対に、大学進学を機に東京→地方に移った。東京で大学生活を送っていないことは時に僕にとってコンプレックスになる場面もあった。だが本作を観るとこう感じる。地方で大学生活を送れてよかった。
物語の起点となる吉祥寺駅、向かいのフォームに武藤里伽子の姿をいつでも探す。こんな所にいるはずもないのに。
ああ、やっぱり僕は好きなんや...そう感じていた。
大人のジブリ作品
青春って感じ
本日より全国リバイバル上映
観てきました
ジブリではOn your markに並ぶ大のお気に入り
まさかこれを劇場で観られる日が来ようとは…
主人公は高知の普通の高校生。高校2年生の夏に東京から少し気になる女の子が転校してきて…という話。
開始の時点で主人公は大学生になっていて過去をふらりと振り返る。ただそれだけ。別に世界を救ったり異世界に行くわけでもない。
どこにでもある話
だがそれがいいのだ
そして今よりは少し前のお話なのがよい
今を否定するわけではないけれど高校生がいろんな意味で大人と子供の境界だった時代だからこそだせる味がある
青春なんて言葉、今は流行らないかもしれないが
まさに青春って感じなのだ
もうだいぶ前の話だけど
同じように地方で同じような時代を過ごした
だからなのかなんだかとっても染みる
刺さる世代にはめちゃくちゃ刺さる
そんなお話です
ちなみに…
1993年当時はあんまり好きじゃなかったです
田舎のガキ(私)が田舎のガキの物語をみて何が面白いんだ?って思ってました笑
隠れた名作なんだけど曰く付きの作品
杜崎拓は原作ではなぜかヤクルトファン
93年に日本テレビで放送されたジブリ制作のテレビアニメ
しかも金曜ロードショーではなく『進め!青春少年』と銘打ち5月5日午後4時という中途半端な時間から
好評を受けてその後は制作費回収のため劇場公開もされた
原作は『恋する女たち』の氷室冴子
監督は『きまぐれオレンジロード あの日にかえりたい』『オシャレ魔女 ラブ and ベリー しあわせのまほう』の望月智充
脚本は『ゲド戦記』『借りぐらしのアリエッティ』『コクリコ坂から』『思い出のマーニー』『劇場版 アーヤと魔女』の中村香(丹羽圭子)
粗筋
高知の進学校から東京の大学に進学した杜崎拓
吉祥寺で高校のクラスメイトの武藤里伽子を見かける
彼女は高知の大学に進学したはずだが母親の反対を押し切りもう一つ受けていた東京の大学に進学していた
同窓会のため飛行機で高知に戻る拓
高校時代を思い出す
高校2年生のときに里伽子は東京から転校してきた
里伽子の両親は離婚していて母の実家に引っ越してきたのだった
中学の修学旅行が中止となりその代わり高校の修学旅行はゴージャスにハワイになった
お小遣いを無くしたという里伽子に金を貸す拓
父に会うため母の反対を押し切り東京行きに付き合わされる拓
ハワイで借りた金は東京行きの旅費だった
なんやかんやで西新宿のホテルで泊まる拓と里伽子ではあったが何もなかった
第31回(1993年度)ギャラクシー賞で奨励賞を受賞している
宮﨑駿が『紅の豚』で燃え尽き休養期間
宮﨑駿高畑勲抜き当時の若手中心で製作された
脚本家中村香のデビュー作
監督は外部からやはり若手
原作はアニメ雑誌『アニメージュ』の連載小説でイラストはのちにこの作品の作画監督を務める近藤勝也
アニメ的に特に何も起きないアニメとしては地味な内容
青春ものだが特に部活に打ち込んでいる様子はない
実写でも良い作品で95年には武田真治佐藤仁美共演(時代を感じるキャスティング)でテレ朝のドラマが放送されている
しかし当時のアニメスタッフ曰くアニメは実写の無駄を削ぎ落とせるから良いのだという
僕はアニメが好きだが実写の方も好きなのですちょっとムッとはしたがアニメに携わるプロの矜持なのだからそれはそれで受け入れる他ならない
ただただアニメを観る側のオタク発言なら心底腹を立っただろうが
宮﨑駿が嫉妬した作品
この作品に描かれた若者像が不満だったようだ
後輩を褒めることができず彼の制作意欲が湧き出たらしい
綿密なロケーションハンティングが生かされている
地元の人たちは嬉しい限りだっただろう
公開されてから10年経っても変わらないが流石に30年経っている今はもうだいぶ変わっているだろう
お金に余裕があれば『海がきこえる』の舞台になった高知に聖地巡礼したいものである
声の配役
里伽子に振り回される地元では有名な進学校で私立中高一貫校に通う杜崎拓に飛田展男
両親の離婚で東京から高知の高校に転校したきた武藤里伽子に坂本洋子
拓の親友でクラス委員長の松野豊に関俊彦
里伽子と友達になった小浜裕実に荒木香恵
拓の友人で小浜に想いを寄せている山尾忠志に緑川光
拓たちのクラスメイトで女子のリーダー格の清水明子に天野由梨
拓が通う中高一貫校の校長に渡部猛
修学旅行中止について担任の女教師に抗議する拓たちを嗜める学校教師の川村に徳丸完
妻と別れ東京に残った里伽子の父に有本欽隆
里伽子が東京の高校で付き合っていた元カレの岡田に金丸淳一
杜崎拓の母にさとうあい
拓のバイト先のおかみさんに鈴木れい子
元不良で拓のバイト先の見習いに関智一
父の愛人の美香に島本須美
男子生徒に桜井敏治
女子生徒に水原リン
里伽子に試されている…!
スタジオジブリ作品、だいたい観てきてるんだけど、本作は30代になって令和の世で初めて鑑賞。
登場する街並み、登場人物たちの衣装やヘアスタイル、キャラデザ、そしてストーリーに香るトレンディな空気、「この作品(原作?)の製作当時の空気が切り取られてる!」という感動とノスタルジーがまず印象的だった。
あと高知の風景や登場人物の高知弁がまた独自の空気になっててそれも良かった。
ストーリーの面で言いたいことは、割とあるんだけど、一言で言うなら個人的にはまあ里伽子が好きになれなかった。笑
杜崎くんを振り回し続け、杜崎と松野の友情関係(この二人の関係が良いものだからなおさら腹正しいのだ)に波風を立たせ、「なんなんだこの女は」と思って最初から最後まで観ていた。
里伽子に魅力を感じられるかどうかが本作を好きになれるかどうかに直結している気もする…。
わがままだったり奔放な女の子に振り回される男子という構図は鉄板ではあるんだけど、本作も含め個人的にはあまり刺さるケースが少ないんだよなあ。
でも観終わったあとは不思議と爽やかな気持ちになれる作品。
お風呂で寝る人
「高校時代にもっと上手く振る舞っていれば、あの人ともっとうまくいっていたかもなあ」なんてことをたまに考えちゃう人には、突き刺さる内容だと思う。
子供の時ってなんであんなに捻くれてたんだろ、今考えると不思議。
そういうことに気付かせてくれる映画。
とにかく甘酸っぱい。
いつもは凛としてるけど、影では辛い思いを抱えてて、だけどそのことを表には見せない、ところが自分だけはその秘密を共有している…
こんなの惚れてまうやろ、と個人的には思う。
拓が里伽子に惚れるのも納得。
一方、里伽子が拓に惚れるのも納得。
こちらは共感できる人、多いと思う。
拓はとにかく優しい。
しかも、そこに下心が無いのが良い。
それがわかってるから、里伽子も最初から拓に甘えちゃうわけですよ。
で、最初は「見た目チャラ男」みたいなのが好みだった里伽子が、成長するにつれて「下心の無い優しさ」の価値を理解。
終盤出てくる「お風呂で寝る人」という台詞で、泣きそうになってしまった。
全57件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。