海がきこえるのレビュー・感想・評価
全119件中、61~80件目を表示
まさにノスタルジー
高校生の時にたまたまつけたテレビでこの映画を見た。
女心の分からない私は理不尽なリカコの言動に「ホント女子ってこういうとこあるよな」と思っていたし、現在進行形でそう思う。
高校生の細かないざこざや、卒業後の内面の成長など、本当に自分のアルバムを見ているようだった。
色々上手くいかないことが多かったけど楽しかったあの頃に二度と戻ることは無いんだなと思うと少し寂しくなった。
思春期真っ只中の娘を連れて行ってみたが、登場人物たちの葛藤が分かるようになるのはまだ先だろう。
あと、拓の家のテレビの横にダイソンの羽根無し扇風機みたいなのが映っていて驚いた。あれはスピーカーだろうか。
氷室冴子は無双
「氷室冴子」
この名前を見聞きすると胸に甘酸っぱい思いが広がる、ある程度の年齢以上でそんな女性は多いんじゃないだろうか。
そんな氷室冴子の「海がきこえる」がリバイバル上映されていると知って駆け付けました。
正直なところ、序盤過ぎからもういろいろな思い出が浮かんでは消えて集中して見ていられない笑
当時、彼女の作品はクラス中で貸し借りされていて私も寝る前に読み始めたら止まらなくなって夢中で読んでたら明け方になっていたこと。
小説の感想を友達同士で手紙!を書きあって授業中にこっそり回し読みしたこと。
放課後のシェーキーズでピザを片手に語り合ったこと。
その当時の友人の何人かとは長い年月のうちになんとなく疎遠になっていきました。
けれど今回の私のようにこの作品のリバイバル上映を知って今頃どこかで同じように見ているかも・・・なんて顔がちらほら思い浮かび。
そんなめくるめく思い出に浸っていたら、映画は唐突に終わってしまった。
あれ?上映時間短いのね?
しかも、原作のラストってこんな感じだったっけ??
っと、原作のラストを思い出そうしたけれど、なにせ読んだ記憶が昔過ぎてよく思い出せない。
めくるめく思い出も、年月の流れの前には心もとないものです。
なんか、映画の感想全然書いてないね?笑
ジブリ作品であることもガン無視ね?
もちろん絵はジブリそのものですが、今回そこは私にとっては重要ではなかった。
ま、正直なところ、思い出補正全開であることは承知の上で、映画よりも原作の方がずーーーっとよかったとは思った。が、原作の思い出分の下駄を履かせて☆5です。
映画としての冷静な評価ができていませんが、そういうこともあるということでご容赦。
高校生大学生のピュアな恋愛模様をエモい気持ちで鑑賞していましたが、私自身はもう氷室冴子が亡くなった年齢の方がずっと近い。
闘病をされてからは目立った執筆活動はなかったけれど、もし仮に彼女が今も生きていて作家であったら今ならどういう作品を書いてくれたかな、そんな想像をしながら帰りました。
高知ノスタルジー
今回リバイバル上映を観た。
たまに画面の白枠が太くなって画面が小さくなるのには違和感があったけど、内容は素晴らしかった。
中高一貫の私学かな。真面目だけど、教師に物申す勇気のある男の子が2人。
松野も拓も、そんなところがすごく魅力的。
対してりかこはとんがっている。ものすごくワガママ。それはないだろうと思わせるセリフや行動のオンパレード。
でも美人だし、都会的で、強さがあって、こういう女の子に惹かれる男子がいるのもわかる。
りかこがこんなにとんがって、高知に反発しているのは、両親の離婚に対して強い悲しみと怒りがあるからだろう。
この映画は何より音楽が好きだ。
何度も繰り返される透き通ったメロディー。そのメロディーの中で、りかこの悲しみや苦しみが描かれる。
りかこは拓にだけ、素の自分を見せてワガママ三昧で振り回す。
拓には面倒見のよさとあたたかさ、懐の深さがあったからだとおもう。
強い高知のイントネーション、重厚さを感じる校舎、焼却炉があるゴミ捨て場、混み合う小さめの空港、高知城、未成年飲酒、全てに感じるノスタルジー。高知県には行ったことがないのに、ものすごく懐かしい。
高校生活の最後、りかこと拓、拓と松野は仲違いをしたまま卒業し、それぞれバラバラに進学する。そして2年が過ぎた。
そういうお話。
そのたった2年で、実家を出て、新しい土地に慣れて、車の免許をとったりして…皆大人になっていく。
テーマソングと同じ。
透き通った、煌めいた青春。
合わなかった
ノスタルジックな空気感はとても好きだったが、キャラとストーリーが合わなかった。
私は普通に感情移入できて分かりやすいストーリーのほうが好きなので、我儘すぎるリカコがなぜ松野にも杜崎にも好かれたのか理解も納得もできず、そのモヤモヤを引きずってしまった。
納得はできなくてもいいんだけど、理解はできるように、「あ〜この瞬間に好きになったんだな」と分からせてほしいんですよね。リカコの我儘さを上回るような魅力を描いてほしかった。
結局、性格なんて関係なく、美人だから好きになったってことですかね?
だってリカコの振る舞い、美人じゃなかったら普通に終わってるじゃんと思ってしまった。これは私が女性目線だからで、男性から観たら「そりゃリカコ好きになっちゃうよな〜」と杜崎松野に共感できるんでしょうか。
松野は大人っぽくて落ち着きがあって、とても魅力的な人だと思った。こんな聡明そうな人が顔だけで好きになるというのもイマイチ納得できず。まあリカコに他の魅力を感じてたのかもしれないけど、それが描かれてないからモヤモヤしてしまうんですね。
Z会用2分CM「クロスロード」のような
へー、こんなのをジブリが出してたんだ、とクレジットを見たら1993年の日テレ開局40周年のTV映画だったんですね。ちょうど人生最多忙期でTVなど全く見ていなかった頃なので知らない筈だ。学園もので、原作はあのコバルト四天王の氷室冴子さんなんですね。登場する主人公の高校は、ちょっと裕福な家庭環境を臭わせ、登場するヒロインもそこはかとなくブルジョワ的。そのあたりの彼と彼女と友達の関係は、話が進むにつれて庄司薫さんの小説っぽい雰囲気が漂い、新開誠風のシーンが展開されていくような。劇中、FMエアチェックでカセットテープや雑誌FMファンが出てきたり、妙に自転車がリアルに描かれてて、そのころ流行ってた日東のドロップハンドルでユニバーシアード101が付いてそうなスポルティフに乗って主人公が走って行くとなつかしさで一杯に。
妙に説明っぽい脇役のセリフと、妙に大きな音声(劇場のボリューム設定が間違っているのでは?と思うほど大音量)が文字通り耳に付いたのでー0.5しましたが、新開誠さんのZ会用2分CM「クロスロード」のような”大学受験生応援”のノリを感じる映画でした。
若いってイイな(笑)
青春は、身勝手で我儘で理不尽。
去年あたりに一館だけで再上映されていた本作、
今年になってまた映画館で見られるということで鑑賞。
初めて見た人はきっとこう思うだろう。
『ヒロインのどこがいいのかわからない』
『主人公かわいそう』
『自分勝手な人間ばかりだ』
まったくもってそのとおりだと思う。
そしてそこがとてつもなく現実的で
この作品を愛する理由へと繋がるのだと感じた。
私が学生だったころ、
『それ』は果たして大層な人間だっただろうか。
自分自身の学生時代を思い返してみても
ムダな見栄をはり、意味のないウソをつき、
弱いくせに強がって、いつだって自分本意だ。
しかし私が大人になるにつれて思い出は美化され、
あたかも元から常識人であったかのように思い込み、
その時ホントはどう考えて生きていたかなんて忘れてしまう。
高校生なんて無知で未熟で未発達。
そんな姿をスクリーンを通して見せられると
『なんて身勝手なんだ。我儘なんだ。酷い人間だ』
と、どうしても思えてしまう。
それは一人の成熟した大人として
未熟な彼らの姿を見ているからで
ある意味『自分が大人になった証拠』なのかもしれない。
ヒロインに関してもきっとそう。
『なんて自分勝手で厚かましい女なんだ』、
おそらく視聴者がそう思うように作られている。
そしてそれはとても現実味がある。
美人でスポーツも勉強も出来て、
東京にいる時は友達も彼氏もいたのに
親の都合で来たくもない地方に連れてこられた女の子。
そんな子が皆に愛想を振りまいて優しくするだろうか。
クラスに馴染んで皆から好かれるだろうか。
多感な思春期にそれを易々とこなせる子がいたら
かなりの世渡り上手である。
ヒロインの武藤はどこまでも身勝手。
傍若無人で周りの気持ちを考えられないただの子供。
まだまだ子供の延長、もしくは途中でしかないのだ。
そしてそんな武藤は歳を重ね、
きっとあの頃の自分をとても恥じて、とても悔いている。
『武藤は良いヒロインだ』と思う人は
そういう人間味あふれる所に惹かれているのかもしれない。
今作は大人が忘れてしまった『リアルな青春』を
嫌でも思い出させてくれる。
薄れた記憶を無理やり引っ張ってきて
否応なしにたたき起こしてくれる。
主人公があまりに大人すぎて浮いているくらいだ。
青春なんて実際はキレイなものではなく
カッコ悪くてみっともなくて、今思い出すと
顔から火が出るほどどうしようもなく恥ずかしい。
だからこそこの作品は愛されるのだと思う。
レトロ感がとても良い
とても懐かしい。
胸がキュッとなった。
懐かしすぎて、あの頃に少し戻りたい気持ちにもなり、目がうるんだ。何十年も、こんなに時間が過ぎてしまったのだな…としみじみ。
ジブリ作品、知らなかった。
1993年、日本テレビ開局40周年記念番組として製作されたテレビ向けのスペシャルアニメ。
よくこの淡々としたストーリーをテレビで放送したなと思う。万人うけはしなかったのでは?私はとても好き!この作品を好きな人は、きっと細やかに人の感情を思いやったり、感情移入しやすい人なのではないかしら?表面的な出来事だけではなく、行間を読む…みたいな。
あの頃、SNSがあれば、もっと広がったかもしれない。あの時代に生きていたのに、私はこのアニメを全く知らなかった。だから、今回リバイバル上映を観ることができて、本当に良かった!原作本も読んでみたくなった。
レトロ感が良い!現代のアニメはとても美しいことに驚かされるけれど、このアニメのレトロな雰囲気、リアル感のない背景も、それがまた良い!サッカーのシーンでピクトグラムに出てくる人のような物が動いてるのも、違和感なく見れた。
このレトロ感。懐かしさ。
ああ、遥か遠い、高校生の頃を思い出す。まさにあんな感じだったな。
今のように携帯もLINEもない。
連絡は家の電話、外からは公衆電話。
スポンサーの関係だろうけど、
スプライトとカセットテープ。
先生と生徒のやりとり。
親友との会話。
体育の時間や部活で、好きな子を目で追うこと。
くだらないことで仲間はずれにされる(高校ではなかったけど、中学生の頃はあった)。
でも卒業して少し大人になると、あの頃は懐かしくて、ケンカしたり嫌いだったり、そんなことどうでもよくなること。
昭和の高校生はビールもタバコも経験していたこと。体育祭や学祭の打ち上げで、飲食店で普通にビール飲んでた。家でも。
そして、女の子はコークハイ。
初めて口にするビール以外のアルコール、コーラとウイスキー。里伽子がコークハイで真っ赤になってるところ、可愛かったな♪
ああ…懐かしい。
里伽子が松野に、
「高知も嫌いだし、高知弁喋る男も大嫌い!まるで恋愛の対象にならないし、そんなこと言われるとゾッとするわ!」
と言った時は、うわっ、ゾッとするは傷つくよ〜って思ったけど、そこも10代っぽいなと思った。簡単に傷つく言葉を使ってしまうし、ちょっとしたことで傷つく。いろいろと免疫がついていないし、いろいろと浅はかだ。
里伽子のワガママさは、10代だからこそ!複雑な環境でとてもナイーブなのだ。いろんな受け取り方があるだろうが、この感覚がわからない人と私は本当に感性が違いすぎるんだろうなとしみじみ感じる。
高校生の頃、自分はもう大人だと思っていたけれど、やはり考え方はまだまだ子供だったなと今は思う。10代の頃の身勝手さや子供っぽさ、なんであんなにこだわってたのだろう?とか、そんなことを思い出させてくれる、とてもナチュラルな映画。
拓が里伽子にビンタされた時、お返しに里伽子をビンタするところは嫌だった。「ゾッとする!」はひどいだろ!って里伽子に言ってほしかった。それに、どういう状況であれ、女性に手を挙げるのはいかがなものか。私は嫌だった。現代ではそれも、男とか女とかの男女差別になるのだろうか?
東京のホテル。
私が初めて東京に遊びに行った時、母と2人で泊まったホテルが新宿のハイアットリージェンシーだったから、懐かしい!ってなった!部屋の窓が足元まであって、新宿の高層ビルに囲まれ、東京ってすごい!って思った。夜景がとてもキレイだった。夜中にルームサービスで母と食べたお茶漬けがとっても美味しかった。
何もかも、遠すぎる思い出。
書き留めておかないと、忘れてしまう記憶…。
そんなことを思い出させてくれた映画だった。
里伽子の標準語と高知の方言の対比がとても良い。ちょうど朝ドラ「あんぱん」の舞台が高知で、方言が親しみがある。男性の使う「〜にゃ」が好き。かわいい♪
標準語って地方の人からすると、なんとなく冷たく感じる。温かく感じる方言。主人公の描写にも上手に重なって。なんで、高知弁をバカにしているという感想になる人がいるのか…?バカになんてしてないよ。人物像とストーリーととてもマッチしているのにな。
ああ、このいろんな想いを書き留めたいけど、うまく書けない。ただひとつ、私は好きな映画だったということ。
曲もとても良い!サントラ聴いてます!
ケータイやSNSで便利になった現代に生きるこのアニメの中の登場人物の年代の若い人たちは、どのような感想を持つのだろう?
このアニメを大きなスクリーンで観ることが出来たことに感謝。
ありがとうございます。
ジブリなのは絵だけ
高知弁
昔見逃した…親子で観てよかった
子供達が大学生と中3になり、昔見逃した海が聞こえるを観に行った。子供達、ああいう些細な気持ちの変化とかが感じられる映画が昔はいっぱいあったのかな?昔がうらやましい…と言っていた。学校の焼却炉に驚いた…とか。
私は、見逃した頃、ジブリ大好きだったけどとにかく部活忙しいし時間もお金も無くて無理だった。
海が聞こえるを大人になって観て、必死に学生時代過ごしてた自分を思い出した。何かのせいにしたくない、誰かに足を引っ張られたくない、だから自分でしっかり自分を防御するために考えつつ、部活や勉強、友達関係は狭く深めに、家庭では親と距離をおきつつ…成績は微妙でも、先生は内申ちょっとあげてくれた。多分誰にでもある、学生時代。過去の自分を思い出す、そんな素敵な映画でした…
大人になってから観るとだいぶ印象が変わる
本放送当時も観ていますが、もうそれから30年も経つのか…時の流れは恐ろしいものです
当時自分はまだ中学生で、里伽子わがままだなーとか、クラス女子感じ悪いとか、拓も松野もはっきりしなくてなんだかなーぐらいの感想でした。
大人になって彼らの親ぐらいの世代になり、改めてリバイバル上映を観てみると、当時とは全然違う印象を受けます。
劇中のセリフにある、「狭い世界」で皆もがいてたんだな…
ヒロインの里伽子は両親の離婚で生まれ育った東京から高知に生活を移す。
クラスの女子から見ると、自分たちの世界を乱す異分子以外の何物でもないでしょう。
双方自分の領域を守るため必死です。
これはヒロインの里伽子と、親友の松野の間で揺れることになる主人公:拓も同様でしょう。
言葉もうまく対立構造を際立てる道具になっていて、里伽子だけ常に標準語で他の登場人物は強めの土佐弁。
在学中は最後まで分かり合うことのない関係が、卒業後いろんな所に進学、就職をして「広い世界」に出ることで使う言葉が変わり、互いを認めることができるようになっていく。
主人公の拓とヒロインの里伽子の、甘酸っぱい(というにはかなり激しく衝突しますが)ラブストーリーという見方もできますが、衝突を繰り返しながら大人になるにしたがって世界が広がり他者を許容できるようになる青年たちの成長群像劇、という側面もあると思います。
ラストシーンの改変については、放送尺の関係と映像化に合わせた演出と理解しました。
原作ファンの方はいろいろなご意見あると思いますが、これはこれでいいんじゃないかなという感想です。
よくありがちな青春群像劇
この映画の存在自体最近知ったのでちょっと気になって見ました。
ジブリ作品だけど全然ジブリらしくないと言うか、ごくごく普通の青春群像劇でした。
それが悪い訳では無いけど極めて常識的な範囲で
驚くべき所はないと言うか。
良い青春映画だなって印象。
感動した訳では無いけどこんな感じあったよね、って感じと言うか。
普通に始まって普通に終わったのでこの映画の目的って青春ていいよね?なのかな?
まあ何も特別が無い普通の映画もいいよね。
それにしても…海が聞こえなかった…耳が悪くなったかな?
物語が30年以上前なのでまだスマホどころか携帯電話もコードレス電話も無くてお店によくあったピンクの電話が懐かしかった。よく連絡ついて合流できたもんだと我ながら感心する。そんな時代だったなあ(遠い目)。
物語は1990年初め頃の話。
東京の大学に通う杜崎。夏休みに同窓会の為に故郷の高知に里帰りする。
そして高校時代の思い出にふける。
中高一貫校の私立学園に高校2年の夏と言う妙なタイミングで東京から転校してきた武藤。
杜崎と親友で武藤のクラス委員長をしている松野。
武藤は複雑な家庭の事情で東京から母親の実家のある高知に子供連れで舞い戻ってきていた。
半ば強引に東京から連れて来られた武藤は父親や東京の生活、東京の友達との未練からか学校にもクラスにも馴染めず孤立していた。美人の武藤に恋した松野。そんな松野を杜崎は物好きだなと思っていた。
3人は顔見知り以上の関係では無かったが春休みの修学旅行のハワイ旅行から関係性が少しづつ変わって行く…
PG12
昨年渋谷での初鑑賞以来2回目
原作未読
原作は続きがあるとのこと
1970年代後半から1990年代前半くらいに高校生だった皆様懐かしく感じると思います
携帯のない時代の距離感
淡い恋心も告らないで卒業して離れてしまえばそれまでって感じとか
杜崎拓と親友の松野豊そしてお騒がせマドンナ武藤里伽子の高校2年から大学1年までの青春
◎吉祥寺駅
(スカラ座オデヲン座といった映画館の看板も見えている)
大学1年の杜崎はホームで里伽子(似た女性)を見かける
そして高知に帰省するところから物語は始まります
◎高校2年
里伽子が両親の離婚で東京から転校してくる
松野は彼女に一目惚れ
杜崎は親友を取られたみたいで面白くない?
(どこかの時点で杜崎も彼女が好きになる)
里伽子は目立つ存在でクラスの女子の中で浮いてしまう
3月のハワイへの修学旅行中に杜崎は里伽子に騙され?6万円貸す
◎高校3年
里伽子と杜崎は同じクラスになるがお金は返ってこない
里伽子は友達(小浜)ができる
5月の連休に杜崎は里伽子に道連れにされ成り行きで東京へ
彼女は父親に会うために母に内緒で計画していた(6万円の使い道)
だが別の女性と暮らす父親に失望した里伽子はホテルの同じ部屋で杜崎と一泊することに
彼女が酔っ払ってベッドで寝てしまい杜崎はバスタブで寝不足の一夜
2人の東京旅行は噂になり気になる松野は彼女に確認したが悪態をつかれる
そのことを知った杜崎と里伽子は喧嘩になり平手打ち各1発
学園祭に非協力的な里伽子が清水達クラスの女子と揉めるが杜崎は仲裁に入らない
それに気がついた里伽子は怒って平手打ち
それを知った松野は怒ってグーパンチ
気の毒な杜崎君
そして卒業
松野は京都へ杜崎は東京そして里伽子は高知大学(のはずだった)
◎大学1年高知
杜崎が高知空港に着くと松野が車で出迎えた
松野が殴ったことを謝る
松野が怒ったのは杜崎が自分に遠慮して里伽子への想いを抑えていたから
そして「同窓会」居酒屋でドンチャン騒ぎ
当然全員未成年なので今なら無理
(だからPG12なのか?)
里伽子は来なかったが清水と小浜の2人が里伽子にたまたま会って話をしたことを知る
そして里伽子が東京の大学に進学したこと
東京で会いたい人がいることを知る
会いたい人は「お風呂で寝る人」だとも
◎吉祥寺駅
(「紅の豚」の看板も見えている)
ホームで再会する2人
会釈する里伽子を見て自分の気持ちを再認識する杜崎
さて2人の東京物語はこれから?
という感じでエンド
「ジブリらしくない」と聞いて観ることにしたのですが
確かに自分好みの作品でした
気になっている方はぜひ早めに見ておいて
雰囲気の良い佳作
素直になれない。登場人物の青さにあの頃を思い出す。
美人な転校生、彼女に惚れる親友、そして何故か彼女と接点を持ってしまう主人公、この物語の中でとても大きな出来事はないけれど、彼らの生活や会話が愛おしい。お金を貸してという里伽子の胸元に視線をやってしまう主人公、
里伽子に惹かれている親友にやきもきする主人公などとてもリアルで丁寧に描かれていたように思う。当時は素直になれなかったけれど時を隔てて自らの世界が広がったから見える景色がある。彼らの物語はこれからも続いていく。
そんな事を思わせてくれる。清涼感があった。
全119件中、61~80件目を表示