若草物語(1964)のレビュー・感想・評価
全9件を表示
四姉妹の話
日活 1964年
四姉妹の話(あの若草物語とは無関係)
瀬川早苗(長女):芦川いづみ
高村由紀(次女):浅丘ルリ子
高村しずか(三女):吉永小百合
高村チエコ(四女):和泉雅子
当時の東京、若者の生活、恋愛模様などが観られる。
四姉妹の大阪弁が、可愛らしい。
お父さんの大阪弁は、個性的。
次郎さんの仕事は、ニュースのカメラマン。
圭一さんは、大学生でお金持ちの息子。
オープンカーに乗ったり、スキーに行ったり、レコードの音楽に合わせて踊ったり、高度成長期の家電や家財道具、インテリア、車に電車やモノレール、デパート売場、ファッション、など
ストーリーも面白いですが、当時の様子が観られて楽しかった。
1964年当時の美しい女優さん達、その後
芦川いづみさんは、藤竜也さんと結婚
朝丘ルリ子さんは、石坂浩二さんと結婚(後離婚)現在も女優として活躍
吉永小百合さんは、岡田太郎さんと結婚、現在も女優として活躍
和泉雅子さんは、冒険家として北極点到達
様々な現在もまた興味深い。
家出娘のドタバタ劇
日活四大女優に頼り切ったプログラムピクチャーの安直な映画制作
日活四大女優共演が唯一の見所としか言えない作品だが、主演格の浅丘ルリ子も吉永小百合も役柄が合っていない。東京オリンピックで発展著しい都市建造物や街並みを背景にした時代証明の映像の記録性もあるが、あくまで背景に過ぎず、物語を支える程の意味合いもない。姉妹が絡む三角関係の恋愛ドラマを主軸にした脚本の凡庸さ、その展開を台詞で殆ど説明してしまう会話劇故の演出の工夫の無さが目に余る。当時の制作に賭ける時間も予算も限られた事情は想像するも、それを考慮しても安易な演出である。女優の魅力に頼り切った脚本と演出の日活映画。対して男優では、浜田光夫は良いとして和田浩治と山内賢の演技が足を引っ張る。女優に比べると添え物程度の扱いであり、俳優として育てると言うよりアイドルの位置付けではないだろうか。その後の消費文化を窺わせる日本映画のひとつの形態を垣間見るようだ。
昭和39年の日活スター女優
女優たちの若かりし時代、個性もパターン化されていて、それぞれに適した役柄を作ったと思われる。そんな中、浅丘ルリ子は新鮮感があったが、吉永小百合は余りにも似通った役柄とセリフ、型にはめたがる日活の姿勢が今となっては鼻につく感じ。
高度成長期の東京。オリンピック後も堅調。東京駅のラッシュ、首都高、煙を吐く煙突、銀座、日比谷公園、代々木、松屋、羽田モノレール。今も様子は変わらない部分も。
和田浩治の豪邸では家の中でBBQ。ほんとかい? これはちょっと笑わせてもらったけど、当時、映画館に来た庶民は羨ましく思ったんだろうな。
というわけで、この映画は姉妹に代表される日活スターたちを眺め、当時を感じさせる風景や調度を堪能する、そういう映画としては悪くないと思う。
映画斜陽期に、挽回をもくろみ4大女優を共演させた作品。さあ、あなた...
全9件を表示