リボルバー(1988)のレビュー・感想・評価
全10件を表示
ダメ男たちがダメな部分で交錯するお話。
競馬が好きなだけで他にとりえのない男二人。不倫相手が結婚するということで銃で自殺したい中年男。銃を撃ちたいだけで警官になり銃を所持しているにも関わらず公園で居眠りしちゃった警官。レイプ犯になぐられ銃で撃ち殺したい少年。
本来は交わることなかった彼らが偶然にも交わってしまうお話。
昭和と平成の境目を描いてような作品で面白かったです。
当時の気だるそうな空気感が映画の中に閉じ込められていて素晴らしい。
余計な部分が多く、必要な部分が少ない
んー、ちょっと期待外れの出来。長らく観れなかったんで映画のあらすじを読んでしまったりして、ある程度知っていたが、佐藤正午の原作からだいぶ改変されている。大筋では原作と変わりないんだが、そもそも原作のだいぶ手前から話が始まっているのだ。原作のわずかな過去の描写や伝聞の出来事が大きくふくらまされ、さらには原作にないオリジナルのエピソードまで挿入されて、なかなか原作の話が始まらない。沢田研二演じる警官は原作では登場した時点ですでに退職した元警官で、手塚理美演じるスナックのママのところに転がり込んでいるし、見合いもしておらず当然ながら南條玲子演じる見合い相手は登場しない。また原作では間接的かつわずかにしか出てこない小林克也演じる拳銃強盗犯と彼が殺そうとした吉田美希演じる不倫相手の女のエピソードがほぼオリジナルの展開で長々と描かれ、だんだんと何見せられてるんだという感じになってくる。
結局、原作のプロローグに入るまでが30分、原作の本編に入るのは半分近くが過ぎた50分過ぎくらいから。そのため原作の本編部分は逆にやたら足早に進み、ずいぶんあっさりとした展開になってしまっている。ラストの展開も当然ながら原作とはだいぶ異なる。原作が映画的でないということなのかもしれないが、だったら映画化するなよなあ。ただ原作を読んでない人なら、単純に映画としてはまあまあ面白いのかもしれない。
恨みます
まず印象に残ったのは沢田研二の締まりのない体(笑)。 警察官になっ...
何が言いたかったのか。
妙な爽快感の残る作品
特に「これを観よう」と思って選んだ作品じゃないです。
アマプラのMEN’S NECO+オンデマンドチャンネルの体験視聴が終わるので、何かもう少しと思って。
(ちなみに、無料体験を始めたきっかけは、先日レビューを書いた『高校大パニック』を観ようと思ってです)
沢田研二さんがご出演ということで興味を持ってチョイスです。
『タンポポ』がそうでないなら、初めて観る群像劇です。
ひょんなことから強奪された、一挺の拳銃を巡って出会う、様々な男女が入り乱れ(ニッカツだからといって、やらしー意味じゃないですよ・笑)ラストに向かって収斂されていく様に妙な爽快感を覚えました。
ここのところ、駄文・長文を書き殴る悪い癖が出てきてたので、かなりすっきりコンパクトにまとめてみました。
全10件を表示