吼えろ鉄拳

劇場公開日:1981年8月8日

解説

肉親を謀殺した叔父に復讐を挑むカラテ青年の活躍を描く。脚本は「OL縄奴隷」の鈴木則文、井上眞介、「影の軍団 服部半蔵」の志村正治の共同執筆、監督は「忍者武芸帖 百地三太夫」の鈴木則文、撮影は北沢清がそれぞれ担当。

1981年製作/95分/日本
配給:東映
劇場公開日:1981年8月8日

あらすじ

響譲次はアメリカ・テキサスから十八年ぶりに日本に帰って来た。養父の鉄心が死に、最期に、本名は日野原といい、父母は事故で死んでいるが、双子の兄の透と姉の千尋が日本にいると話した。謙次は神戸にいる父の弟の日野原一輝を訪ねた。一輝は譲次の父の死後、巨大な事業を継いでいる。再会した姉は盲目のカラテの名手で、物音に反応して敵の攻撃をかわす。やがて譲次は一輝が裏で麻薬の密輸をしていることをかぎつけた。そして、香港の楊玄徳と二百億の取引で、日野原家に伝わるダイヤ“シパの女王”を一輝は要求された。譲次は千尋のオルゴールの秘密からダイヤを発見するが、一輝に姉を人質に取られ、ダイヤと交換させられてしまう。さらに一輝は譲次も監禁し、千尋を殺してしまう。謙次の兄の透を殺したのも一輝だった。一輝は香港に向う。一方、譲次も鉄心に習ったカラテで敵を倒し、牢から脱出、一輝を追った。香港では、ダイヤを囲んで一輝と楊が取引をしていた。敵陣へ乗り込もうとする謙次の前に国際警察の麻薬Gメン大刀川が現れ、あとはまかせろと言う。復讐に燃える謙次は耳を貸さない。そして、二人は取引の現場に乗り込み、見事に敵を粉砕するのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

監督
鈴木則文
脚本
鈴木則文
井上眞介
志村正浩
企画
日下部五朗
本田達男
企画補
佐藤公彦
撮影
北沢清
美術
園田一佳
音楽
羽田健太郎
録音
荒川輝彦
照明
加藤平作
編集
市田勇
進行主任
野口忠志
助監督
藤原敏之
スチール
中山健司
闘技監督
千葉真一
全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

映画レビュー

3.5 再鑑賞。次から次に繰り出すアクションに唖然!

2025年11月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、VOD

笑える

単純

興奮

アクション好きなら必見!
 あ、でも変なギャグも入るから、ガチアクションしか受け付けないと言う人は片目つぶって見れる人なら満足できる。
 映画に物語を求める人は、アニメじゃなくて、特撮シーンないけど、特撮映画を観るつもりで。
 万人に受けるような映画ではないので、☆は3.5です。

物語はツッコミどころ満載。
 エロ系も、今ならNGかもしれないシーンをギャグに使っている。時代だな。
 けれど、アクションは今見ても手に汗握り、笑かしてくれる。
 これでもかと詰め込んだアクション・アクション・アクション。
 シーンごとに、日を分けて撮影されたのだろうと思うけれど、若い真田さんがこれでもかと弾ける!その身のこなしの軽いこと。うん、千葉さんが同じことをやるとちょっと重くなるかな。

アクション監督は千葉さん。
 アニメのような展開を、CGやスタントマン使わずに、ご自身たちの肉体アクションで。
 格闘技だけを挙げても、殺陣、忍びのパロディ?、ショッカー軍団が出てきたのかと思う日本のお家芸から、キョンシーのようなカンフーもの、ジャッキーさんをパロッたかと思うようなシーン、ブッチャーさんの登場で牛若丸と弁慶(笑)、ボクシング、プロレスと、くるくるくるくる。某映画のパロディもあり。京都市内の追跡はちょっと長いが、(笑)をたくさん詰め込んだ展開。撮影シーンを眺める人々の様子がまた(笑)を誘う。
 馬に、車に、悪天候の中、木の葉のように舞うモーターボート。ヘリコプターからのダイブ。ひゅー!!!
 目玉の一つの東尋坊ダイブも、香港での二階建てバスを使ったアクションも、このアクションの流れの一つに埋没してしまうくらいの展開。階段での乱闘もなにげに怪我しないかとハラハラ。

 トム様のアクションに度肝を抜かれる昨今。ただ、トム様の場合、カースタント以外はお一人でなさる。周りで心配し、フォローする人はいるものの、一緒に同じようなアクションをする方がいないのが、それだけすごいアクションをしているという証でもあり、ちょっと寂しい。
 ですが、この映画では、さすが、殺陣師軍団やJACがいてこそのアンサンブル。福本さんまで出演されていて、笑いつつ、興奮!!

「夏。ヒロユキ躍動。」(ちらしより)
 そして何より真田さんが美しい。小麦色の肌。しなやかな肉体。
 志穂美さんも美しい。
 ちょい役だけど、黒崎さんも美しいのに、ギャグ担当。
 体操選手のように軽々と様々な技を繰り出して見せてくれるJACの面々。
 伸びた姿勢等、一種のダンスかと思ってしまうようなテンポが美しい。

真田さんは二役。もう一方の役は最初しか登場されないけれど、しっかり違いが判る。

成田さんもすごい。他の映画での正統派の悪役はもちろん、こんなアニメみたいな映画の中でも、がっちり悪役を演じても浮かない。ギャグ演出を際立たせてくださる。この映画でも、悪役の信条に〇〇〇を持ってくるなんて…。この映画って子どもだましの戦隊ものだっけ?と思ってしまった。それでも成田さんが演じられると収まるから不思議だ。

千葉さんは、おやじギャグ担当。真田さんの爽やかさが際立つ。
 華をJACの面々に譲ったかな?アクション監督をされていたので、ご自身のアクションは控えめなのかな?

龍城での撮影も、まだ危険視されていた頃。気合いが入った映画。
 さすがに、Wikiによると事前に根回ししたらしいが、ある記事には、根回ししてあるとはいえ、悪役の役者が所場荒らしに間違われて襲われないか怖かったみたいとある。確かに…。(記事タイトル『真田広之/『吼えろ鉄拳』香港ロケは危険がいっぱい 正真正銘命がけ!』より)

☆ ☆ ☆

『吼えろ鉄拳』を取り上げた、古い新聞記事を見つけた。
 「彼(真田氏)は芸能人ではない。肉体を鍛えることがなければ無視される平凡な青年にすぎない・・・」という、鈴木監督のコメントをとりあげていたけれど・・・。
 真田氏は今ではUSAでも重きを置かれる俳優だよ。まあ、生まれ持った才能を、肉体を鍛えたようにストイックに磨き上げたんだろうなあ、きっと。
 しかも、Wikiによると、前作がコケて、あれ一本で終わらせたくないと前作の監督が望んだことが、この映画の発端という。
 いわゆる、この年代にきらめいていたアイドルのようなオーラこそないが、制作者に「売り出したい」「育てたい」と思わせる何かがあったってことだ。使い捨てにされたアイドルがたくさんいた中で、生き延びるものを持っていた真田さん。

「鋼鉄の筋肉(からだ)から発する迫力3拍子=スピード・パワー・スピリット。」
「JUMPING HIROYUKI」
  (いずれもちらしより)
「これからはヒロユキの季節(とき)/ビッグな人気で’81真夏を快走」
  (チケットホルダーより)
 東映の売り出し方がすごい(笑)。上述の新聞記事には「映画が育てたスターが久々に誕生した。東映のお盆映画『吼えろ鉄拳』に主演している真田広之だ。東映京都撮影所では、大川橋蔵、萬屋錦之介の時代以来二十年ぶりに女子高校生ら若いファンが門前に群れをなしている光景が見られる。『魔界転生』撮影時にもジュリーをひと目見ようとするファンの姿があったが、その後その数は減るどころか倍増しているという。」当時の真田さんの人気者ぶりがうかがえる。この映画での、しなやかな肢体、落ち着いたかわいい声、美形をみれば、それも納得してしまう。

(公開時、新宿東映にて初見)
(2025.11.10 U-NEXTにて再鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とみいじょん

1.5 俳優としての真田広之は大好きなのですが・・・

2025年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

悪逆非道の親族に挑む青年の活躍を描く物語。

随分前に鑑賞済みの作品ですが、真田広之の話題に乗ったWOWOW放送を期に再鑑賞。
この時期の真田さんの映画は・・・残念ながら観るに堪えないものが多いですね。この作品も、そんな作品の一つ。

物語は、真田広之の格好良さを映すだけを目的にしていて、後は適当。
ブッチャーが登場し、水着とポロリがあり、ショッカー構成員のようなヤクザが走り回り・・・それなのにシリアス展開に転調し、そこから無国籍スパイ作品にまた転調。何を見せられているのか、分からなくなります。

当然私的評価は、極めて厳しくなりました。残念・・・

コメントする (0件)
共感した! 0件)
よし