劇場公開日 1963年12月25日

光る海のレビュー・感想・評価

全3件を表示

4.0高校の課題図書で読んだ刺激的なストーリー

2024年6月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

光る海。高校の国語授業で課題図書となったこの本、刺激的なストーリーを通学時間中に読んだことを思い出す。記憶にあった名前と同じ映画を見つけた。

学びのある映画だった。
ミュージカルのように、心情や気持ちをストレートに出すセリフの応酬。
1960年代前半の町並み、建物、ファション。実に興味深い。

吉永小百合の直線的な物言いと躍動感ある動作も魅入るものがある。
それにしても出演者達の会話はなぜこんなに速いのか。
日常生活であればモゴモゴで終わるような内容もここでは息をつく間もなくクリアにアウトプットされまくる。
だけどそれが何かしらの納得感や伝わり感になる。

後半の田中絹代と高峰三枝子のやり取りも見応えがあった。心の底を言葉に素直に出すと言うことは本当に大事だと改めて思わせる。

前半に卒業式あとの茶話会シーン。各々男性陣の一言挨拶の内容が興味深くおかしい。
今とはひと味ふた味も違う。

途中、小田急ロマンスカーが通過する公園のシーンもあった。ここはどこなのか?経堂〜祖師ヶ谷大蔵間のどこかだと目星をつける。

1970年代以前の日本映画は当時を知ることができそれだけでも貴重である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Karimar

4.5開放的で案外面白い。 吉永小百合、十朱幸代、和泉雅子、の女優陣も良かった。

2020年6月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
KEO

2.0 台詞がやたらと多い!よくぞここまで暗記できたものだと感心してしま...

2018年11月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 台詞がやたらと多い!よくぞここまで暗記できたものだと感心してしまう。基本的には浜田光夫と十朱幸代、吉永小百合と山内賢。そして彼らの家族や同級生たちの群像劇となっているのですが、どうも面白くない。セックスといった言葉を女優に喋らせることは画期的だったのかもしれないけど、社会人となった彼らの結婚観は現代からみるとまともだし、特に感慨深いものはない。ただ吉永小百合のメガネをかけた才女ぶりは面白い設定だ。

 そんな中でも光った演技は田中絹代。彼女ががんで死ぬために夫の後妻を指定するなんてところは面白い。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kossy