暖簾のレビュー・感想・評価
全3件を表示
一人二役を同時に演じた森繫久彌氏の見事な演じ分けと演技力の確かさに驚き!
神保町シアターさん特集企画「生誕百年記念 小説家・山崎豊子 華麗なる映画たち」(2024年10月12日~11月1日)にて作家デビュー作『暖簾』を鑑賞。
『暖簾』(1958)
山崎豊子氏が新聞記者時代に森繫久彌氏のもとを訪れて置いていった原稿を森繫氏が気に入り菊田一夫氏がまずは戯曲化、その後映画化された作家デビュー作。
『白い巨塔』『華麗なる一族』『不毛地帯』などの社会派作品ももちろん好きですが、本作はじめ初期の『ぼんち』『女の勲章』『女系家族』といった大阪(船場)の商人たちの生き様を描いた作品も抜群に良いんですよね。
本作も船場の老舗昆布問屋に丁稚奉公、暖簾分けが許された主人公吾平(演:森繫氏)とその次男孝平(演:森繫氏(二役))の大正時代から戦中、戦後までを描いた悲喜こもごもの親子の商売繫盛記。
名匠川島雄三監督の演出によるところも大きいのですが、なんといっても初老と復員した商売の才覚ある次男の一人二役を同時に演じた森繫久彌氏の見事な演じ分けと演技力の確かさに驚かされました。(途中まで次男坊の余りの快活な芝居に別俳優とばかり思ってました…)
最初は全く次男に期待していない吾平が実は自分の背中を見て育った孝平の才覚ある昆布問屋の再興をきっかけに反目しながらも認め徐々に互いの距離が近づいていくまでがとにかく自然に描かれてます。
吾平の妻役の山田五十鈴氏、幼馴染のお松役音羽信子氏、お松の娘役の扇千景氏(とにかく綺麗!)、孝平の恋人役中村メイコ氏、浪花千栄子氏など他の配役も豪華で芝居上手ですが、特に中村鴈治郎氏の厳しくも人情味溢れる吾平の旦那さん役が白眉でしたね。
人情喜劇として最高傑作、笑って泣かされましたね。
ユーモアありホロリと涙ありで楽しく観れます さすが名監督川島雄三監督の傑作です 一切退屈しません
素晴らしい傑作!
森繁久彌はじめ山田五十鈴、中村鴈治郎、浪花千栄子といった大名優ばかり
若手でも乙羽信子、中村メイコ、扇千景なんですから!
それを名監督の川島雄三が撮るのです
しかも原作は、あの山崎豊子です
これで面白くない訳がありません!
不朽の名作を数多く書いた、山崎豊子の作家としての出発点がこの暖簾です
山崎豊子が、まだ新聞記者だったアマチュア時代に書いた生原稿が、森繁久彌の目にとまり直ぐに芝居となり、映画化され、小説化され出版されるに至ったものです
山崎豊子の実家は超有名な老舗昆布店の小倉屋山本、それがモデルということです
主人公吾平の娘年子が、山崎豊子本人の事のようです
お話の内容は、簡単で言えば大阪の老舗昆布屋に15歳で住み込みで入り、懸命に働いて暖簾分けを許されて、暖簾を守り、暖簾を誇りに大事にして店をより大きくすることを生きがいとした男の一生です
商都大阪船場を同じく舞台にしている、花登筺の「番頭はんと丁稚どん」は1959年の放映なので、船場商人のど根性と土性骨のドラマの先駆けかも知れません
現代の目から見れば、冒頭の丁稚時代のシーンはパワハラのオンパレードですが、当時の高度成長期の大衆には当然と受け入れられた世界です
そして暖簾分けの条件でついてきた、山田五十鈴の演じる気の強い嫁との夫婦の愛情物語でもありました
暖簾の重みという価値観を同じくして、仕事の内容も良く理解していて、夫の言うことに賛同したり、尻を叩くこともあれば、反対意見も断として言う
亭主のいいなりにはならない女房です
しっかり過ぎる程の女房です
しかしこんな女房がいてくれるからこそ、男は何もかも忘れて仕事に打ち込めるのです
好き合ったお松ちゃんと結婚した方が、楽しく毎日を暮らせたかも知れません
しかし主人公の吾平を大きく成長させ、成功させ得たかというと分かりません
幸せな生活でもこじんまりとした人生で終わってしまったかも知れません
それこそ丁稚仲間の定吉のようになっていたかもしれません
自分もそれなりの歳になって、今なら分かるようになりました
貰うなら千代の様な女房です
山田五十鈴は藤原直美を少しいい女にしたらかくやという風情
新婚初夜のシーンは名シーンです
続く夜鳴き屋台のうどん屋で先に食べ終わった亭主の丼に、自分のしっぽくの具をさり気なく入れるシーンが可愛らしくて心に残ります
ユーモアありホロリと涙ありで楽しく観れます
一切退屈しません
お話は明治の中頃の大阪からはじまります
15歳から老舗にはいるいきさつを見せて、監督の名前がでて20代半ばとなり本格的にスタートです
暗転して暖簾をくぐって青年になった主人公がアップで登場する演出は見事です
後半は戦後編となり、息子の孝平が物語の中心に替わります
主人公と、息子を森繁久彌の一人二役でこなします
時にひとつの場面に親子で二人の森繁久彌が登場するシーンもあります
お松ちゃんの娘、静子役の扇千景の美しさったらありません!
冒頭の橋の構図から監督の気合いの入り方がわかります
前半の今宮戎の群衆シーンも圧巻
1934年の室戸台風と思われる暴風雨シーンは特撮まで駆使して迫力あります
演出の素晴らしさと的確さを端々で感じます
川島雄三監督40歳の作品
これほどの傑作を次々と撮りながら監督は3年後急逝されてしまうのです
特典映像の撮影光景を観ると実に若い青年監督だと驚きます
長く生きておられたなら、私達はきっと世界的な映画賞に輝くような作品もみれたはずだったのに本当に残念なことです
本当の大阪弁が耳に心地よく、流れるようにすーっと胸の奥に入っていきます
特に今の住所表記なら東心斎橋になる千年町に生まれた山田五十鈴のイントネーションはネイティブなので完璧です
幸せな気持ちになりました
現代では、もうこのような言い回しをしなくなった言葉が山のように沢山聞くことができます
ああ、おばあちゃんやおじいちゃんがこのような言い方をしてた!と古い記憶と懐かしさで胸が一杯になる人も多いと思います
大阪一番の商店街心斎橋を歩いて中程になると昆布の良い匂いがしてきます
でもそれは松前屋です
小倉屋山本は長堀通りを北に越して、御堂筋を西に入った南船場で、そこに今もあります
というか劇中で登場するように梅田の阪急百貨店とかで買うことが殆どですね
大阪人に老舗の木箱入りの高級塩昆布を贈ると、テンションが上がって大喜びしてくれます
是非お試し下さい
小倉屋山本のえびすめは大阪の人間なら誰でも知っているブランド高級品です
東京赤坂の虎屋の羊羹みたいな位置付けです
全3件を表示