眠狂四郎無頼剣

劇場公開日:1966年11月9日

解説

「座頭市地獄旅」の伊藤大輔がシナリオを執筆し「大魔神怒る」の三隅研次が監督した“眠狂四郎”シリーズ第八作目。撮影は「続・酔いどれ博士」の牧浦地志。

1966年製作/79分/日本
配給:大映
劇場公開日:1966年11月9日

あらすじ

眠狂四郎は武部仙十郎から、大塩忠斎の残党が不穏な動きを企てていると聞かされた。江戸一番の油問屋弥彦屋と一文字屋が押込み強盗にあい、町辻では角兵衛獅子兄妹、女芸人勝美太夫なるものが現われ、不思議な火焔芸を披露しているが、これは大塩一味と関係があるという仙十郎の狙いだった。というのは、越後の地下水から油精製(石油)を研究した大塩忠斎・格之助父子が、その権利を一万両でゆずり貧民救済資金にしようと計画したが、義挙は商人の裏切りによって、挫折し、大塩父子が処刑されていたからだ。その帰途、狂四郎は弥彦屋お抱えの用心棒、日下部玄心の一党に襲われた勝美を救った。勝美は狂四郎の顔をみて驚いた。狂四郎と格之助が似ていたためであった。勝美の口から、一文字屋と弥彦屋を襲ったのは愛染と名乗る浪人一味で、中斎の恨みを晴らさんため、老中水野忠邦をも狙っており、しかも、格之助から油精製の図録を盗んだのは、一文字屋巳之吉に命じられた勝美であり、商人たちは図録を盗んでおいて大塩を幕府に売ったのだ。勝美はその後で自分の罪の深さを知って、巳之吉に恨みを返さんため動いていると聞かされた。勝美を銀杏長屋に送った狂四郎は、そこで愛染一味に襲われた。愛染一味は図録を盗んだ勝美を殺そうと狙っていたのだ。愛染と対決した狂四郎は驚いた。愛染は狂四郎と全く同じ円月殺法を遣ったからだ。それは狂四郎を鏡に写したごとく正確で、勝負は持ちこされた。亥の子祝いの日、愛染一味は弥彦屋と一文字屋を焼き払い、忠邦を襲った。そこには狂四郎が待ちうけていた。愛染と狂四郎の一騎打ち。同じ円月がゆっくり廻っていった。静かに倒れふしたのは愛染の方であった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

映画レビュー

未評価 もはや、遠山の金さん?

2025年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

う~ん、寡黙でニヒルだからこそ魅力の狂四郎が、遂に江戸の民を救おうと正義の為に立ち上がるとなると、それはもはや遠山の金さんでないのかな。物語のテンポはよいのだが、台詞で説明しながらの展開というのは今から見るとTV時代劇的だな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.0 雷蔵を見たかったんじゃない

2025年5月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
TRINITY:The Righthanded Devil

2.5 警視総監賞

2023年3月23日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

あまりお色気のない今回はちょっと不思議な感じ。
過激派集団が老中を狙って、江戸を火の海にしようと画策する。
狂四郎は、目的はわかるが罪のない市井の人々を犠牲にするのはけしからん、と立ち上がる。
キャラが合わないような気がするのだが。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

2.5 おふくろ様と同じ女性に理不尽をはたらく輩は…

2020年3月4日
スマートフォンから投稿

眠狂四郎に密かに憧れていたのか、天知茂が円月殺法のマネを何度もするシーンが印象的。
だが、あらすじ進行はわりとべったりのっそりと進むもんで盛り上がりがない。ついでにセリフが長すぎて聴きとるのが面倒に思えてくる。
が、強すぎる敵役、天知茂が眠狂四郎だったら…とも思う。観てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さすまー

他のユーザーは「眠狂四郎無頼剣」以外にこんな作品をCheck-inしています。