劇場公開日 1969年7月31日

日本女侠伝 侠客芸者のレビュー・感想・評価

全2件を表示

4.5「はい、惚れております」

2025年3月15日
iPhoneアプリから投稿

山下耕作のモンタージュは大胆かつ繊細だ。隣接するショットを映像的・意味的にピッタリ付合させることにはほとんど腐心せず、唐突な花火や舞踊によって暴力的に接続する。しかしそれらが破綻をもたらすどころか、映像にファンタスティックな速度を与えているように感じられるのは、職業監督としての衒いのない技術力があるからに他ならない。

ロングショット/クローズショットの使い分けに関しても文句なく素晴らしい。ロングショットの中でこまごまと動き回る藤純子や高倉健が不意にクローズショットで抜かれるとき、その落差がえもいわれぬ官能をもたらす。特に、藤純子演じる信次が落涙しながら紅を引くラストショットは非常に印象的だ。

明/暗に関しても同様のことがいえるだろう。金子信雄演じる大須賀が送り込んだ刺客と高倉健演じる島田が死闘を演じる明朝のシーンは、地面が石炭であることも相俟ってほとんど人物の区別がつかない。あるいは島田の炭鉱が大須賀の手先から襲撃されるシーンもまた、画面はほとんど真っ暗に近い。だからこそ、ラストシーンのカチコミで煌々たる灯りの中を縦横無尽に暴れ回る高倉健がより生き生きと映る。

主演が藤純子、それを手助けするのが高倉健、そして黒幕に金子信雄という取り合わせはこの時期の任侠映画においてはまさに完璧と評するに相応しい布陣だ。藤純子と高倉健が惹かれ合う過程にも説得力があった。一滴も酒が飲めない高倉の代わりに藤が巨大な盃を飲み干し啖呵を切り、無理が祟って倒れた彼女を高倉がそっと介抱する。この一連のシークエンスだけで二人が惹かれ合う理由がわかる。そして二人を否応なく引き裂く金子信雄の嫌味ったらしい哄笑。もう、何から何まで完璧だ。

山下耕作の任侠映画というと、かの三島由紀夫も絶賛した『博奕打ち 総長賭博』ばかりが槍玉に挙げられがちだが、本作はそれに匹敵するレベルで出来の良い映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
因果

4.0いよっ、待ってました!

2023年4月14日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

藤純子主演のヤクザ映画シリーズで、共演は高倉健、さすがに絵になる。
主人公(藤純子)は博多の芸者で、愛嬌も度胸も備えている。
石炭ブームに沸いていたが、悪い奴(金子信雄)が独占しようとする。
これに抵抗した炭鉱の頭(高倉健)だったが・・・。
藤純子には惚れ惚れしてしまい、もっと観ていたい気分になる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン
PR U-NEXTで本編を観る