THE END OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君にのレビュー・感想・評価
全28件中、1~20件目を表示
視覚的にも感情的にも気持ち悪い
エヴァンゲリオンに関しては、TVシリーズ、旧劇場版、新劇場版を鑑賞済みです。漫画版は未読です。前述のとおりこの作品もすでに何度か見ていますが、久しぶりに見返したので、いまさらながら感想を書かせていただきます。
個人的にこの作品の見どころは2つだと思っています。1つ目は作画、2つ目は気持ち悪さです。
1つ目の作画ですが、やはり注目すべきは「Air」の中のエヴァ2号機がゼーレの用意したエヴァシリーズとの戦闘シーンです。
ここ最近のアニメは作画のスピード感とエフェクトが重視されているように感じます。(画面の中の情報量の多さが重視されているというか…?)この作品では、それらよりも重さや慣性といった、より特撮的というか現実的な動きで作画されていると思います。2号機が食い散らかされるシーンはまさにリアルで視覚的に気持ち悪さがあります。
話は脱線しますが、TVシリーズの第19話「男の戦い」の初号機が覚醒するシーンはカット割りを含めて、まさにリアルな作画を代表するシーンだと思っています。
2つ目の気持ち悪さについては、1つ目の作画も関係していますが、脚本、演出、作画で表現されていると思います。
個人的にシンジ君のウジウジ感は割と好き(というか割と納得はできる)のですが、どう考えているのかをしっかりと吐露させています。この考え自体は決して耳心地のよいものではなく、また鬱屈しているけれど、人が持つ根源的な感情であるようにも私は感じますが、日常であればわざわざ人につまびらかにしない感情をここまで吐露させました。人によってはこのシンジ君の考え方自体が気持ち悪いと思うだろうな、と思います。
また、初っ端からシンジ君の自慰シーンや、途中でミサトさんの性描写シーンもあり、そこに嫌悪感を覚える人も多いだろうな、とも思います。こういったシーンが散りばめられていることや、アニメという虚構でそれらを描く、という気持ち悪さにも繋がっていると思います。(これらの「気持ち悪い」をしっかりと担保しているのが、リアルな作画という部分でもあると思います。)
正直、映画自体が独りよがり感が強いなと思いますし、気持ち悪い感情に自分でも分かっているんですよと言い訳している(ミサトやアスカに言わせている)ように見える、その描写自体にも気持ち悪いと感じることもあるかと思います。
何度か見ていますし、解説動画も過去に見たことがありますが、宗教的な専門用語とかは未だに全然わかりません笑。
ですが、そういったものを置いておいて、画面からあふれ出る感情やそれに伴う気持ち悪さ、というものが表現されていると思いますし、綺麗に取り繕うことなく、気持ち悪いものを気持ち悪いままで表現したこの作品は、自分としてはとても貴重な作品だと思います。
エヴァンゲリオン初心者で若者の意見
「気持ち悪い」
オ◯ニーする主人公は恐らくこの作品のみであろう。
そして軍団のNERV職員惨殺シーン「大人のキス」の下り、アスカの覚醒。心が踊ると同時に脳内がバグる感覚。
トドメはシンジからアスカの首絞めや人類補完計画。
全て含めての「気持ち悪い」
本来、ファーストインパクトはグレートインパクトと見るのだろうが、人類はファーストインパクトで終わる運命が決まっていた。と言いたいのか?
石森章太郎先生の『リュウの道』みたいな終わり方。観念的に曖昧に終わらせるのは良いが、商業ベースにのせるのはどうかと思う。
『人は互いに理解できる?』現状からして出来る訳がない!
2001年宇宙の旅を模倣している。しかし、宗教が違えば、この解釈が成り立たないと理解すべき。少なくとも、キリスト教に生まれ変わりと言う概念はあったろうか!
まぁ、でも、シンエヴァンゲリオンと比較した場合、この終わり方の方が良かったのではと感じる。
ラストシーンが意味不明も、いつも予想を覆す庵野監督らしさは満載
テレビシリーズの大円団からの一転し、ミサトは銃撃で戦死し、赤木リツコはゲンドウに射殺され、アスカの弐号機は量産機により貪り食われてしまうという見る者たちの予想を覆す展開。
そういえば、映画館でエヴァを見る観客の姿も映し出され、相当にオタクファンに挑発的でもあった。
そしてラスト赤い海の海岸で、シンジはアスカの首を絞めるが止め、アスカが気持ち悪いと呟いて、映画はいきなり終わる。色々な解釈有る様だが、未だに自分には大いなる謎のままのラストシーン。
うげげ……
私はエヴァンゲリオンがテレビ放送開始した当初、まさにシンジ君と同い年。
テレビシリーズの終わり方に納得していましたので、別に観に行きたいと思っていませんでした。
大人になり、『あのテレビのエンディングが変わるのかな?』と、思いレンタルして視聴しドン引き。無かったことにしました。
そして、今回『新劇場版:||』の感想を聞き、『過去作全て復習して見た方が良い』と言われ興味が出て、過去作復習。
順番は
『テレビシリーズ』『序』『 破』『Q』と観て、『Air/まごこころを、君に』を今見ました。
えっと、『何かやっぱ、もう、お腹いっぱい』って感じになってます(笑)
見る順番を間違った…💧
そして、やっぱ気持ち悪くて、内容的にも見なくて個人的には良かった
わけがわからないよ....
ひとつになりたい
渚カヲルを死なせてしまった碇シンジは心を閉ざしてしまう。やがてNERVと決裂した“人類補完計画」をすすめるゼーレは本部を攻撃し始める。アスカは意識不明だったが、弐号機に放り込まれ、自然回復を待つことに。襲い掛かる羽根のあるエヴァシリーズ9体。活動限界まで3分半の間に倒さねばならないという危機的状況でアスカが復活して撃破したかのように思われたが、思わぬところから“ロンギヌスの槍”が・・・
TV版25話と26話の別バージョンではあるが、アクション満載の25話と、シンジの精神世界が描かれていて、大人向けのエロいシーンもある。綾波は何してるんだよ~と思っていると、ゲンドウにあちこちまさぐられてからリリスと一体化してしまう。
人間もリリスと呼ばれる生命体から生まれた第18の使徒だった?神のような存在となった綾波が巨大化して、結局はサードインパクトが起きてしまったということなのか。映像が気持ち悪いぞ!そして、人類は滅亡しても意識は残る。綾波とカヲルが一体化しちゃったぞ!どうするシンジ?!終盤には街並みだとか劇場の様子という実写が織り込まれ、これは過去か未来かと、いろいろ想像させられる。
その色んな想像の中で、シンジの妄想世界と実直なアスカ、未来をシンジに託すミサト、一体化したり液状化したりと忙しい綾波がそれぞれ個性をぶつけてくる。多分、シンジは綾波のことをプラトニックラブの対象、同志として助け合う存在としてとらえているのだろう。また、アスカは自慰のためのオカズとしてとらえ、精神的にSとMの関係を築きあげている。ミサトは母のイメージとして、性的対象にはしていない・・・だけでキスしてみたい関係。それにしても綾波との一体化はエロいけど、アンチATフィールドで液状化してるからなぁ・・・最後には海岸で倒れているシンジと左目を失った上に傷だらけのアスカ。ここから新しい世界が始まるのね(多分)。
気持ち悪い
望みあるとしても
我、思う故に、我あり。
然らば、我、思わざれば、我無し?。
残念ながら、否。どんなに世界を否定しても、どんなに自己を否定しても、否定したがる意思の存在は、否定できない。
そんな負のスパイラルから、何か見い出そうとしたことある方、手、挙げて。
自分の好きなもの、自分を傷つけないものだけに囲まれて、暮らしたいですね。あとの世界は、要らない。つまり、本編のラスト、気持ち悪りぃ世界こそ、シンちゃんが渇望する心象風景なのでしょう。ほとんどの方に拒否反応出たそうですが、私、未だに、シンクロ中。プラグが抜けません。そんな私の心の闇に、どす黒いライトアップしてくれた監督さんの心の裡は、どんなカラーかしら?。
踊るダメ人間こと、大槻ケンヂ氏ですが、若い頃、あるポルノ映画で、はらはらと、落涙したそうです。主人公の、余りにもみじめで、やるせない姿に、自分自身を見ているような気がしたからだそうです。
映画館の闇に包まれ、心の闇をスクリーンに映し出され、悶絶したがる変態さんが、私以外に、どれ程いるのか、知りたくもないですが、監督さん、これからもずっと、そんな、闇に集いし猛者達と、寄り添う覚悟なのか、あるいは見て笑っているのか、どちらですかね?。
一応、残酷な中二病のテーゼは、本編で完結。後年、4編からなるセルフリメイク開始。3編リリース。殊に3作目が、物議を醸し、今日に至る…で、合ってますかね。
いずれにせよ、何の予備知識も無く、初めて観た本編が、私のエヴァの原点です。これからエヴァる初心者さんも含め、みんな観てね。その後、筋肉少女帯の「望みあるとしても」、お聴きください。きっと何か、見いだせます。かなり、ヤバい、何かをね。
まごころって何?
ラストシーン、シンジはアスカに恐怖して首を絞めたというけれど、そうは見えない。
あれはシンジの意思表示ではないか?自分は嫌われ憎まれてもいい。相手も自分もわかり合えやしない。いつまでも生きながら死んだ様になっているアスカに、ただなにもできず受け身でいるより、どんな罰や後悔が待っていようとも、変化を求めて行動した。
相手の反応を求め、自分の意思で考えて、意を決して行動した、絶望的なコミュニケーション。
その諦めと絶望に死者同然だったアスカの右腕が反応する。
絶望だけが絶望した心を揺り動かせる。虚無な心の共有は友愛を生む。
一切利害のないところにすら友愛がある。それが人間で、シンジが戻ってきたのもその心があるから。自分には何もできず冷たく醜いと思い、それでも生きていこうとして行動したことの結果の意外さに、彼の魂からの嗚咽が漏れだす。
誰でも一度くらい似たことは無いだろうか。自分が知るより深く自分を見つめる他者の心への感動。シンジにもその瞬間が訪れた。
もう死者の表情でなくなったアスカ。感慨深げな表情。そしてシンジとの認識のズレ。シンジの行動は孤独な自分の心と通じる。でも、わかり合えはしない。
一つだけの目が動く。目の前のシンジという他者。その恐ろしく、醜い存在と、ほんの少し前の自分とは心が一つになった気がした。だから、
「気持ち悪い」
これが作者が描きだした、真心。利害も事情も感情すらもなくしても通じ合う人間の心はたしかにあるということ。たとえ分かり合えなくても。
首を絞めた碇シンジは作者そのもの。だとしたら、それに対して、視聴者である自分はどう応えられるだろうか?心の芯で、反応しているだろうか?
庵野秀明の頭の中を覗きたい。
※本レビューは「REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に」のページに投稿したレビューを再構成したものです。内容は殆ど同一となっております。ご了承下さいませ。
――
DVDで鑑賞。
テレビシリーズの最終回があられもない姿で、「こりゃあ、納得いかんわなぁ」と思える代物だし、本作がつくられて良かったな、と…。内容のことは度外視して、ですが…(笑)
「Air」はアクションたっぷりで、手に汗握る場面の連続でした。最後の敵がまさかの人間だなんて…と云う絶望感がハンパなかったです。次々に死んでいくネルフ本部の人々…。
不慮の事故でアスカの生おっぱいを見てしまい、それをオカズに自慰行為をしてしまったせいで、もっと病んでしまったシンジくんを救うために、ミサトさんが決死の突撃! “大人のキス”に痺れた男性多いのでは? さらに続く悲惨・凄惨な場面の数々に、シンジくんの精神は臨界点を突破し、ついに“サード・インパクト”が発動してしまいました。
「まごころを、君に」では、第弐拾六話よりは緻密になりはしたものの、再びシンジくんの精神世界での葛藤が描かれていきました。哲学的な問い、答えの出ない問い、蝕まれて行く私の脳髄…。正直頭痛くなりました。気分がとても沈みました。胸を掻きむしりたくなるような激情がこみ上げたかと思えば、すぐに虚ろな感傷へと持って行かれてしまったような、なんだか意味の分からない精神状態になりました…。
難解さは変わらず、全ての謎が解き明かされたのかそうでないのかもよく分からないまま、首を絞められて「気持ち悪っ」で終劇してしまうとは。呆気に取られました。どゆこと?
庵野秀明監督の頭の中を開いて見てみたい衝動に駆られました。どうやったらこんな発想が湧いて来るのか? もはや異次元です。自分なりの解釈を考えないと…。
※リライト(2021/03/14)
30分にまとめた方がいい
安直な結論しか出せない毛恥ずかしさを、
グロとエロと難解さで包み隠し、
「俺って天才だろ、頭いいだろ、凄いだろ、お前らには解らんだろ、それで良いんだよ、俺もわかんねーしw」と有頂天になっている
庵野監督の公開マスターベーションです。
こんなもんを高尚だと勘違いするのは、人生経験が浅いお子様だけだろう。
また、こんなもんを評価する人は、自分が新興宗教にハマる軽薄な人間だと自覚したほうがいい。
そして、こんなもんに救われたとか言う人は、自分が特別だと勘違いしている重症の中二病患者か、コミュ障か、ヒッキーか、ニートか、もしくはその全てか予備軍であると自覚したほうがいい。
健全な青少年には全く無用。
せめて30分にまとめたくれたら良かったね。
そしたら無駄な時間を減らせたのに。
「巷で評価されてるエヴァだから、最後まで観たらなにか楽しめるかも」と刷り込まれ、損切りできなかった私の負けです(笑)
あー、無駄だった。
やりたいこと全部ごった煮映画
むしろ有害では
テレビシリーズでは、女性たちが少年を成長させるような感覚などで分かる感じがあったが、この作品だと異常性欲と分裂した妄想とSFを借りた暴力描写が流れるばかりのようで、何をどうしたいのか、そこまで難解にしながら異常のような性描写や暴力を見せて、むしろ有害さだけが残るような、そんなに作者たちは都会のストレスの中で異常をきたしたかというような、一体どこを評価して映画館に当時の人達は行ったのか。こういうものをわざわざ知的にいろいろ参照して評価しなくても済む。もっと幸福な人生は簡単なところにあって、わざわざ複雑にするから不幸なのだろう。正直に相手の首をしめて成長するようなところが本来の人間では無いだろう。評価できなかった。NHKBSプレミアムからの録画でみたと思うが、こういう選択をするNHKの教育番組が最近変な感じなのも関連があるのかも知れない。新たな世代に夢は無いんだな。どうなるんだろうか。
全28件中、1~20件目を表示