ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃のレビュー・感想・評価

全18件を表示

4.5大っきなお友だち向けもいいけど

2025年10月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

小生の子どもの頃 TVではいわゆるジャリ番がとっかえひっかえ再放送されていた。
親ににらまれながら くいいるように観ていたその子は あることに気づいちゃう。
東映仮面ヒーローものの都市破壊シーンに 必ずといっていいほどあのサタンローズ(分からない人はググッてね)のつたが映っていることに。
大好きなゴジラ作品にも 都市破壊にキングギドラやラドン等のそれが再利用されていることに。
子どもだから大人の事情なんざ知る由もなく 単純に手抜きじゃんってガッカリするわけ。
新怪獣ガバラが登場するにも関わらず 特撮シーンのほとんどが使い回しの本作品の評価たるや 散々なのはその子にとって必然だったのですよ。 もともとお話なんざどうでもよかったんですからね。
ついには本作品をゴジラシリーズ中 疎遠なあつかいにしてしまいました。
でもね回りがヒーロー、怪獣から卒業していきだしたころ たまたま本作品を再見したその子ははたと気づくのです。
これって おもしろい。
気弱な少年の冒険譚で成長譚。ジュブナイル映画だ。その子はちゃんとお話を観られるようになっていたのです。
手抜きとは何たることか。
当時の映画界をとりまく厳しい状況に知恵を尽くして 良質の物語を子どもたちに届けてくれていたのですよ。
大人の真摯な仕事がここにあるのですよ。

70周年記念の4K上映は あらためてスクリーンで鑑賞する機会を得て 色々なことを感じ 色々なことを発見することができる。
本作品のような色合いのゴジラ(ゴジラに限らなくてもいいのだが)が作られる ふところの広い多様な感性が復活してくれないかな。なんて思うのです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
hotaki

3.5子供の冒険・夢物語のゴジラワールド。青い海と空が残るのは夢の怪獣島だけ。 監督:本多猪四郎、特撮:円谷英二、製作:田中友幸、脚本:関沢新一 黄金メンバーの最後の明るい東宝特撮映画品

2025年10月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

前作「怪獣総進撃」で打ち止めとなるはずだった東宝怪獣映画ですが、
その予想外の大ヒットを受けて作られたオールスター怪獣映画。

円谷英二の名前がある最後のゴジラ映画で、監督:本多猪四郎、特撮:円谷英二、製作:田中友幸、脚本:関沢新一という黄金のメンバーによる明るい作品も本作で見納めとなり、次作ヘドラからは暗い時代がはじまります。

ゴジラシリーズが真っ青な海と空の南の島を舞台にしていた間に、高度成長期を迎えた日本はすっかり変わってしまい、日本に戻ってきたら、冒頭から、川崎の工場地帯の灰色のどんよりした空、工場の煙突からもくもくと煙が吐き出され、道路はダンプカーも群れが爆走している現代社会。

ストーリーは、子供が主役のファンタジーである成長物語で、ゴジラシリーズでは異色です。
怪獣の登場する特撮シーンが、すべて少年の空想であり、その多くが旧作のフィルムの流用であることから一般のファンやマニアからの評価は低かったのですが、近年”子供向けのファンタジー”として再評価の向きも。
佐原健二、天本英世、堺左千夫、田島義文などなど、おなじみのベテラン俳優さんたちの出演が楽しく、全体のトーンも明るく健全で、まだ「明るく楽しい東宝映画」としての”品”はあるちゃんとした映画です。

音楽も、コミカルな曲もあったウルトラQ、ウルトラマンの宮内國郎で、ゴジラの伊福部昭のクラッシック音楽ではなく、ジャズをベースにした明るい曲の構成になっています。

家庭にビデオも無い時代に、「怪獣総進撃」並みにせいぞろいした怪獣たち+新怪獣のそろいぶみの「新作怪獣映画」に、わくわくしないわけがありません。(大多数の子供には、ライブ使用だなんてわからなかった)
しかも、私も含めて、通学路の看板やポスターを眺めるだけの子供が大多数で、実際に怪獣映画が観れる子供なんて、ごくごくごくごく少数でした。

'60年代、最後の夢の怪獣映画を、その時代の空気ごと、まさに童心に帰って楽しもう!

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ITOYA

4.5少年とミニラの夢の中の交流

2025年1月25日
スマートフォンから投稿

楽しい

良質なウルトラQや初代ウルトラマンの中の名作のような内容だと思った。

いじめられっ子で共稼ぎのため孤独な少年が夢の中でミニラと友達になり逞しくなっていく姿がとても良い。 一郎と同じ大きさのミニラがすごく可愛い。

一郎くんがすごく良くて隣のおじさんに夕食をご馳走になるシーンとかもよかった。間抜けな泥棒とかよくウルトラQに出てきたような気がする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
四葩

1.0仙台日乃出で鑑賞

2024年10月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東宝チャンピオンまつりで鑑賞
子供が見ても、子供騙しと分かる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

1.560年代でしか通らないプロット

2024年8月19日
iPhoneアプリから投稿

これを評価するのは大変難しい。
このプロットは今では絶対通らないものであり、
夢オチに近いものがある。

一郎少年の頭の中の怪獣島の話だから
なんの迫力もない。
ミニラも喋ったりする。

とにかく怪獣出しとけば良いだろ感がハンパなかった。

息子がゴジラを全部観ると言い出さなかったら観てなかったであろう作品。
そう言う意味では観れて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
奥嶋ひろまさ

4.0ミニラの動きがなんとも

2024年5月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

ゴジラが実在しないゴジラ映画
これではジャンルすらわからないかもしれませんが、見てみてください、見てもわかりません。

ゴジラとホーム・アローンを足してお湯で伸ばしたような独特のクセの有る映画でした

短い映画なので、一度話の種だと思って観ても損はしないと思います

余談ですが
現在のAmazonプライムで予告編もついていて、この映画自体他作品からの特撮シーンの流用をしているのですが、予告編に大体的にそのシーンを使っています。それどころか、本編に出てきた?っていう怪獣まで出てきます。
個人的には予告編大賞です

けなしているように思われるかもしれませんが、そのゆるい世界観に浸れた時間は貴重でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ニコニコホコタテローン

1.5オール怪獣総集編

2024年5月13日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
オプオプ

1.0「チャンピオンまつり第1作(旧「ダイヤモンドシリーズ=小品扱いとなる)でゴジラ存続の危機にあった作品。昭和ゴジラ独自採点最下位」

2024年5月1日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
菊千代

5.0昭和ノスタルジー。ゴジラ映画史上、至極のファンタジー!

2024年4月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

楽しい

興奮

ゴジラシリーズの中で、一番好きな作品です。
モクモクと煙を吐き出す工場、舗装されていない道路、鍵っ子、いじめっ子、ワカメちゃんみたいな超ミニの女の子。
あの日、あの時、まさに旧き昭和の風景が、そのまま、そこに描かれている。
怪獣を夢の中の産物とすることで、ある意味リアルな世界を映し出しているんじゃないだろうか。

当時からミニラが大好きで(今でもミニラのソフビやフィギュアを飾ってます)少年時代にミニラと友達になれるなんて、まさに夢のような出来事だった。それを映画という形で体験させてくれたことは、感謝以外の何物でもなかった。
今、改めて見直しても、当時のワクワクした気持ちが甦ってくる。

夢の中で怪獣と接したことによる、一人の少年の成長記として描かれているところも素晴らしい。
今、思えば、2人の強盗とのやり取りも「ホーム・アローン」みたいに楽しくみることができた。

新作映画でありながら、以前のゴジラシリーズのバトルシーンをつなぎ合わせたダイジェスト版にもなっている。
自分は、怪獣王としてのゴジラが好きなので、このダイジェスト版も楽しく見ることができた。今、思えば少年の夢物語なのだから、今まで見た怪獣映画のワンシーンであっても、何ら不思議は無いし、むしろ自然な気がした。まぁ、そこまで考えていたのかは、定かでないが・・・

死神博士で有名な天本英世さんが、隣に住んでいる気のいいオジさんを見事に魅せてくれます。オモチャを作る優しいオジさんなんですが、何か裏がありそうに見えてしまう自分の偏見が疎ましい。

最後にもう一つ。
当時、この映画は東宝チャンピオン祭の一本として公開されていました。
子供心に楽しみにしていた覚えがあります。
ただ、あの子供だましの主題歌。今、見てみるとあの歌だけはいただけませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ratien

3.0ゴジラシリーズの中でも屈指の重要作

2020年3月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1969年12月公開
東宝怪獣映画としては、前年1968年8月の怪獣総進撃以来で1年4ヶ月も間隔が空いています
怪獣映画はフィナーレを終えた筈でした

1968年の年末公開の怪獣映画はなし
1969年7月公開は緯度ゼロ大作戦の特撮映画です
しかしながら大コケでした

一方、大映のガメラシリーズは人気を維持して1969年の3月に例年通りガメラ対大悪獣ギロンを出しています

ということで、やはり怪獣映画がないと興行成績が不安だとなったのが製作動機かと思われます
ガメラ映画みたいなゴジラ映画をだせ!という事かと思います
それは子供向け、超低予算という意味です

まず主題歌が怪獣マーチです
主人公は10歳程度の小学生
子供の味方の怪獣としてミニラを大きく取り上げる
予算削減の方策としては
過去作のシーンを積極的に再利用する
新撮りの特撮は極力減らす
なおかつガメラ同様に本編特撮1班編成とする

このようにガメラを良く研究して手本にしています
ガメラ映画をゴジラに置き換えたものと言ってよいと思います

特技監修に円谷英二の名前が有りますが、これは名前だけのことでしょう
彼は翌年1970年1月に死去するのです

本編は急遽製作された割には良くできております
ウルトラQのエピソードの風味があります
公害、鍵っ子、児童誘拐といった当時の問題をさり気なく取り上げています

メガトンスモッグ、排気ガス、これが本当の怪獣だ!と冒頭の主題歌で歌っています
そして舞台は高度成長期の川崎の臨海工業地帯のどこか
ホコリぽく、排気ガス、工場の煤煙、ダンプだらけの国道
子供達はそんな光景の中、車に轢かれそうな狭い歩道、歩道橋に追いやられながら下校しています
遊び場はいずれ新しい工場に建て替えらるのであろう荒涼とした古い工場跡です
子供達が拾って宝物にしているのは真空管です
その工場が生産していた製品かも知れません

これらは皆、暗喩です

核戦争の恐怖がゴジラを生んだように、交通戦争、公害問題、子供など弱者への人間阻害といった高度成長が生み出した新しい恐怖こそ、新しい時代のゴジラを生み出すのだとの本多猪四郎監督のメッセージなのです

荒れ果てたビルの廃墟、広大な空き地
これらは東宝特撮を象徴しているのです

そして子供が広い上げて宝物にする真空管
この当時でも真空管は最早時代遅れの部品です
トランジスタの時代となりつつありました
世界初のオールトランジスタのカラーテレビが発売され大ヒットしたのはこの1969年5月のことです
つまり、真空管とは怪獣のことです

本作は確かに番外編の超低予算のゴジラ映画です
やっつけ仕事の映画に見えて当然です
事実そうでしょう
しかし本多猪四郎監督はこのようなメッセージを込めていたのです

私達の心の中にはあの真空管の輝きのように、怪獣映画への期待は失われてはいない
新しい時代には、新しい時代の恐怖を体現する、新しいゴジラ映画が必要なのだと

素晴らしいメッセージだと思います
その思いは、ゴジラ映画の全編新作の製作となって結実するのです
本作から1年8ヶ月後、1971年7月のことです
それはゴジラ対ヘドラです

本作がなければ、それもなく以降のゴジラ映画も無かったかも知れません
本作から47年後のシン・ゴジラすらこのメッセージの延長線上にあるのです
故に本作はゴジラシリーズの中でも屈指の重要作といえると思います

コメントする (0件)
共感した! 3件)
あき240

4.0ストレスフリーで良き

2019年7月14日
iPhoneアプリから投稿

半世紀以上前。良き時代だったんだねー、きっと。
みんながおおらかで、でも、社会風刺はてんこ盛り。

鍵っ子、3億円強奪事件、公害問題、今も続くイジメ問題、街が鉄だらけ、札束は聖徳太子だし、時代を感じるよ。ボンネットのトラックがバンバン走って交通問題もかな。それと仮面ライダーの死神博士のヒゲが黒い!親ゴジラはスパルタ教育で、子どものミニラが強くなってイジメに負けるな!ってゆーメッセージ性でしょう。でも、半世紀以上経ってもイジメ問題は解決出来てないもんな。イジメが原因で自ら命を絶つ子も。本当に根深いね。

そうそう、ご飯は畳の上にちゃぶ台、正座して食べる。「いぃーーだ!」や「べぇーーだ!」「やったぜベイビー!」って、やんちゃな子供らの声。ランドセルは今も続いてるけど、今は家の中でテレビゲームやスマホ、公園で遊ぶ声はあまり聞こえない。昔は、子供が悪さしたら大人が叱るし、迷惑かけた人には親がちゃんと謝る。今は親が逆ギレとかだもんな。

昭和のゴジラシリーズは、専ら子どもがターゲット。だから楽しくて面白い。この映画は、子どもの夢の映像だから、辻褄とかリアリティとかどうでもいい。むしろ、子供らが観たいシーンばかり。子供の希望、願望を大人達が映像化した映画だ。だから、ミニラはしゃべる。人間の子供と同じ身長だったり、大人の怪獣の半分くらいに大きくなったり。面白ければいい。

それにしても、エビラとカマキラスの造形が気に入った。素晴らしいよ。エビラは海老というよりザリガニだ。うん、アメリカザリガニだよ。昆虫と甲殻類は直線的でカッコいい。

はぁ、なんて面白くて楽しいんだ。

令和の日本製ゴジラは、あの頃に戻って、リアリティとか辻褄合わせとか全部吹っ飛ばして、子どもが楽しめる怪獣映画にして欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
totechinsyan

3.0これは思いの外、面白かった。

2019年6月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

これは思いの外、面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Mr. Planty

2.0これ公式?

2019年6月2日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
アキ爺

2.0怪獣さまのお通りだ~い♪

2019年5月19日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

 五千万円強奪犯人が近くに潜伏。廃ビルの中で真空管とかヘッドホンとか色んな物を拾ってる一郎くん。運悪く強奪犯の一人の免許証を拾ったものだから、さぁ大変。てな感じでほぼ怪獣とは関係のない方向でストーリーが進む。ちなみに一郎くんの夢の中の怪獣島は『南海の大決闘』、『ゴジラの息子』、『怪獣総進撃』のフィルムの使いまわしもあったり、ミニラが喋るというのも話題の一つ。刑事たちが夜間とはいえ、職務中に酒を飲んでるというのも時代の反映か。

 強盗犯に捕まった一郎くん。ピンチになったときに眠ってミニラの夢を見るという特技まで持っている。夢の中のミニラがまるでシンクロしたかのように一郎に勇気を与え、見事強盗犯をけむに巻く。まさしく子供向けの作品!最後はいじめっ子のガバラにタックルを食らわして勝つのはいいんだけど、看板屋のおじさんに対してはちゃんとあやまろうよ・・・

コメントする (0件)
共感した! 4件)
kossy

3.0カギっ子奮闘す

2019年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、VOD

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
しゅうへい

3.0普通におもしろい

2016年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

興奮

こういう弱虫が強くなる話は好きなんだが、特撮シーンは流用が多いし派手に町を吹っ飛ばすようなシーンも無いので、なんか複雑な心境。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
棒人間

2.5よくよく見れば…

2012年6月16日
フィーチャーフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
近大
PR U-NEXTで本編を観る