映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

「狂った一頁」を配信している動画配信サービス(VOD)

リンクをコピーしました。

「狂った一頁」の動画配信サービス(VOD)・視聴方法をまとめてチェック!

自宅で、旅先で、移動中に…、
見放題やレンタルなどサブスクで「狂った一頁」を楽しむ方法をまとめて紹介します!

配信サービス 配信状況 料金
見放題 月額600円(税込)~ 今すぐ見る
Amazon Prime Video

おすすめポイント

Prime Videoで幅広い種類の映画、TV番組、ライブTV、スポーツを今すぐ視聴。いつでも、どのデバイスでも、高品質なコンテンツをストリーミング再生。

配信形態

見放題 / レンタル / 購入

無料期間

30日間

月額料金

月額プラン600円(税込)/年間プラン5,900円(税込)※広告フリー月額390円

ダウンロード可否

可能

複数端末同時視聴

可能
※会員特典対象動画を同時に3本までストリーミング再生可能/同じ動画は一度に2台までの端末でストリーミング再生可能

特典
(ポイント付与等)

Prime会員となり、無料のお急ぎ便で購入したり、100万曲以上の音楽が揃っているPrime Musicへのアクセス、容量無制限のAmazon Photosも利用できる

支払い方法

クレジットカード(Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners)、携帯決済(docomo/au/SoftBank)、あと払い (ペイディ)、PayPay(ペイペイ)、Amazonギフトカード、パートナーポイントプログラム(JCBのOki Dokiポイント)

映画作品数

20,300本以上

ドラマ作品数

3,200本以上

アニメ作品数

1,200本以上

※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。


neonrg
neonrgさん
4.0
投稿日:2025-10-23
日本映画史の中でも、これほど特異な作品はほとんど存在しないと思います。
衣笠貞之助監督による日本初のアヴァンギャルド映画であり、脚本は若き川端康成。さらに特撮に円谷英一が関わっており、1926年という時代にすでに多重露光などの実験的技法を駆使した、日本の映画表現の原点とも言える作品です。

物語は精神病院を舞台に、養務員として働く男と、その病院に入院している妻、そして結婚を控えた娘をめぐる幻想的な悲劇として展開します。男はかつて船乗りで、放蕩の果てに妻を捨て、贖罪のために病院で働いている。妻は過去に娘を池に落としてしまった罪の意識から心を病み、精神病院に閉じこめられています。娘は結婚の報告に母を訪ねますが、母が精神病院にいることを婚約者に知られまいと苦悩し、そこから現実と幻覚が入り混じる混沌へと物語は沈み込んでいきます。最後には病院がパニック状態に陥り、男が暴走する場面が描かれますが、それが現実なのか幻覚なのか、観客には判然としません。結末は、すべてが養務員の見た幻覚だったのではないか、とも解釈できるつくりになっています。

この映画の最大の特徴は、多重露光や重ね合わせによって「精神の内面」を可視化している点です。冒頭で登場する踊り子の少女は、実際に当時の前衛舞踊のダンサーであり、彼女の舞いは患者の幻想世界の象徴として描かれます。格子状の球体の前で踊るシーンは、精神の歪みや閉塞を表しており、ドイツ表現主義映画の影響を明確に感じます。檻や影といったモチーフが繰り返し登場し、精神の“折”=無意識の拘束を象徴しているようにも見えます。これは同時代に広まっていたフロイトの精神分析とも響き合うもので、衣笠と川端が「人間の無意識」を映像で表そうとした試みのように感じます。

特筆すべきは、この作品が「字幕をあえて廃した」点です。
もともとは字幕付きで制作されましたが、完成後に監督が「言葉による説明を排して、映像だけで精神を表現する」ことを決め、すべて削除したと言われています。その結果、観客は意味を掴もうとしても掴めず、映像の奔流に呑まれるような体験を味わうことになります。私自身、最初に見たときは音楽だけを聴きながら完全に理解不能で、途中で眠ってしまいました。それほどまでに、意味の手がかりを徹底して排除した映像です。けれど二度目に、脚本を解説してくれる人の動画と併せて見たとき、ようやく構造が見えてきました。それでも、これは「理解する映画」というより、「感じる映画」なのだと思います。

多重露光によって現れる重なり合う人物像、踊り子の回転する身体、森の光のちらつき――これらはすべて「狂気」そのものではなく、狂気を通して見える人間の内面を描いています。
つまり、夢オチ的な構成ではあっても、夢そのものを描いているのではなく、夢という構造そのものを映画化した作品なのです。

『狂った一頁』は、意味の消失の中にこそ美を見いだす、きわめて大胆な実験映画です。
日本映画が後に到達する「精神の映像化」――たとえば黒澤明の『どですかでん』や増村保造の心理的カメラワークなど――の原点を、すでにここで提示していたと感じました。
観る者を混乱させ、眠らせ、そして無意識の奥に連れ去っていく。そんな、1926年という時代にしか生まれ得なかった、まさに“狂った”一頁でした。

鑑賞方法: Youtube

評価: 80点
鑑賞日:2025年10月23日 その他で鑑賞

本ページに掲載されている商品およびサービスの名称は各社の商標または登録商標です。

Amazon Prime Videoは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

映画ニュースアクセスランキング