草間の半次郎 霧の中の渡り鳥
劇場公開日:1960年5月29日
解説
「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の比佐芳武の脚本を、「さいころ無宿」の内出好吉が監督した股旅もの。「旗本と幡随院 男の対決」の山岸長樹が撮影した。
1960年製作/89分/日本
配給:東映
劇場公開日:1960年5月29日
あらすじ
草間の半次郎は笹川一家の助人になり、飯岡一家と大利根で対決したが、同じ助人・横瀬の弥市を救うため飯岡方と結ぶ不浄役人を斬って鹿島路の浜津賀へ逃げた。彼はそこで、中富十兵衛という浪人者と知り合う。土地のやくざ境田の安五郎は飯岡方のために半次郎を探していた。また彼は村の娘たちをむりやり他国へ売り飛ばそうと狙っていた。半次郎はそういう村娘を救ったが、村の網元平田屋の女主人おとくはやくざ嫌いで、彼を村から追い立てようとした。半次郎は平田屋の分家の女主人おこよのとめをふりきって村をでかけるが、安五郎が村を再び襲うという十兵衛の言葉に、ひそかにおこよの家にとどまった。安五郎は平田屋に現れ、おとくをおどした。十兵衛は姿を消し、数日後、十数人の男を連れ、国家老関口の添え状をもって帰ってきた。彼は家老の甥だった。男たちは水戸の貸元水戸屋の若者たちだった。彼は半次郎を柱にして、この大時化で男手を失った村を再建したいと考えていた。若者の一人・長太郎が半次郎に意外な話をした。長太郎の連れた捨て子の捨松がおとくの目にとまり、彼女は自分の子新太郎が幼い時ゆくえが知れずになったことを話したのだ。証拠の左腕の三つのホクロは半次郎のそれとぴたりである。平田屋の美女おけいは新太郎の許婚とされていた。海神祭りの当日、安五郎が平井の源右衛門とともに、おとくとおけいを人質にしようとした。半次郎は十兵衛らとともに彼女らを救った。おとくは半次郎を頼もしい若者と思い始めた。安五郎らは飯岡から助人を呼び、おけいとおとくを人質にした。半次郎は母と許婚者を救いに単身でかけた。十兵衛が追った。安五郎一味は倒された。おとくとおけいの呼び声を後に、半次郎は夜霧の中に消えていった。
スタッフ・キャスト
-

草間の半次郎大川橋蔵
-

笹川の繁造坂東好太郎
-

清滝の佐吉古石孝明
-

羽斗の勇吉大里健太郎
-

横瀬の弥市伏見扇太郎
-

平手造酒須賀不二男
-

飯岡の助五郎岡譲司
-

成田の甚蔵堀正夫
-

洲崎の政吉時田一男
-

黒浜の松五郎汐路章
-

南部市兵衛月形哲之介
-

戸山三十郎沢村宗之助
-

作右衛門水野浩
-

伊之助原健策
-

清六木南兵介
-

銀平近江雄二郎
-

源右衛門香川良介
-

伝八清川荘司
-

岩松五里兵太郎
-

境田の安五郎進藤英太郎
-

勘太加藤浩
-

藤吉天草四郎
-

忠助浜田伸一
-

多吉岸井明
-

彦兵衛団徳麿
-

おけい大川恵子
-

おなみ上津原鮎子
-

おこよ喜多川千鶴
-

おしん君和田民枝
-

お六月笛好子
-

おとく山田五十鈴
-

お倉松浦築枝
-

水戸屋清五郎北龍二
-

三吉浅野光男
-

関口弥左衛門汐見洋
-

牧村左内長田健
-

矢切の長太郎田中春男
-

福松青木しげる
-

柿崎の荒五郎波多野博
-

中富十兵衛月形龍之介
恋や恋なすな恋
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国
るろうに剣心

