劇場公開日 1989年3月11日

風の又三郎 ガラスのマントのレビュー・感想・評価

全3件を表示

4.5唯一無比のイマジネーション

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

宮沢賢治の作品は、あらゆるクリエイターを刺激し、
それぞれに、らしきクリエイティブを作らす。

猫の銀河鉄道の夜や、999、たくさんある。

しかし、原石の強度は変わらない。
ますます、賢治の、直に描いた作品を見たくなるという。
この作品は、カリンというヒロインからみた
又三郎スケッチ。
ゆえに、賢治の作品に触れたことなかろう、平成の当時のチルドレンには、格好の入門編になっている。
カリンがジョバンニ、又三郎がカルパネルラにも思えたのは、いささか、勘違いだろうか。

スコセッシは、実は、見ていたのではなかろうか。
あのヒューゴと不思議な発明という
彼の履歴では異色作のお子様ムービーに通じるものが。
オトナの都合で、決して壊してはならないサンクチュアリ。古今東西の映画人は、そういうスピリットではなかったか。

製作当時のバブル日本。
新しいもの優先、それ以外役に立たないものを捨てていく。

女囚さそりの伊藤監督のパンクな精神が、この文科省特選の顔をして、殴りこみだ。

1999年の夏休みのキャメラマンは、従来の日本映画のルックを破って、空気さえも画角にする無謀さがあり、
すごく大胆な作品である。

篠田正浩の少年時代が、型にハマって感動さす作品ならば、これは、はみ出して、記憶の片隅にずっと引っかかってくる、ヘンな作品だ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青樹礼門

2.5幻想的な雰囲気を醸し出したいという意図は分かる。 が、それだけの作...

2025年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

幻想的な雰囲気を醸し出したいという意図は分かる。
が、それだけの作品になってしまっている。
全体的に意味不明なシーンが多かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
省二

4.0外国の子みたいな又三郎と一緒に見た子どもの頃の夢

2021年6月25日
スマートフォンから投稿

少年たちの目から見た不思議な転校生の話なのだけど、病弱な母親との生活を引き裂かれそうになる少女の視点が中心になっている。そうした孤独と寂しさに又三郎や他の賢治の物語が挿入的に織り込まれて賢治作品の絵巻物っぽくなっていて興味深い。
又三郎と父はより異邦人的な雰囲気に演出されたのも面白い。
冒頭の「風」がやってくるシーンはとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
プンゲンストウヒ