「弱い男と強い女。」風の中の牝鶏 すっかんさんの映画レビュー(感想・評価)
弱い男と強い女。
〇作品全体
戦後日本という脆い世界で、大黒柱が欠けた家庭をなんとか守ろうとする主人公・時子。戦争という嵐は去ったものの、貧困という冷たい風は常時吹き続けていて、その風の中で翻弄されてしまう。その姿がつらく、悲しい。
子どもを救うために犯した過ちも、夫・修一が帰ってきたことにより報われるのではないかと思いながら見ていたが、時子にとって希望であったはずの修一が絶望の淵へと突き落す様子は、本当に痛々しく、つらい。言葉通り階段から突き落とされた時子だが、きっと痛かったのは体よりも心のはずだ。
対する修一の心情も、本当につらい。どうしようもない過ちだというのに時子へ強くあたる修一には怒りを感じたが、それと同時に人間味も感じて、作品の奥行きの深さを感じた。
時子と同様、家族のために体を売る若い女の話を聞くシーンがあるが、ありがちな物語としてはここで改心して時子へ謝罪する…みたいな流れになるだろう。しかし修一は会社の同僚に二律背反な感情を吐露する。わかってはいるけれど悲しみの矛先を向けられない怒りがあって、時子と向き合うことができない。「改心」と簡単に口にするけれど、それがとても難しいことは生きている人間ならわかるはずだ。同僚が話す「感情を押さえつけるんだ」という助言なんて常套句でしかない。そうするのが人としても、物語としても美しいけれど、それでは人は描けない。修一の美しくない弱さの描写は、人を描く小津安二郎の英断だと感じた。
そしてその弱さと対比的に映るのは、時子の強さだ。
序盤から終盤まで、時子はか弱そうな女性に見える。社会的にもそうだし、人間関係や発言を聞いても、なにかに流されてしまいそうな存在だ。しかし終盤は修一という大黒柱を二度と手放さない、という芯の太さが見えてくる。
言葉からも、そして修一を強く抱きしめる時子の両手からも、その強さが一貫してある。この芯の太さが、修一との対比として印象的に映った。
二人は互いに支えあって生きていくことを決意する。人としての弱さと芯の強さをかけ合わせた二人は、弱さを知っている分、きっとより強く生きていけるはずだ。
〇カメラワークとか
・建設途中のガスタンクが印象的だった。空洞の筒というのモチーフ。発展途上とか、夫という中身がない、みたいなイメージか。他には空き地に転がる穴の開いた缶を映したり、その向こうを歩く男性を映したりしていた。
・階段を昇り降りする時にカットを割らず、その動きを映しつづけていた。昇る降りるとか、移動中の動作を省いてテンポ良くする作品が多いイメージだけど、階段から落ちるカットを強調する役割でもあったのかもしれない。日常動作が映る場所で、落ちるという異常事態が起こるっていう。
〇その他
・ウィキペディアに当時はこういう戦後の苦労を描く作品が多かったから不評だったって書いてあって、なるほどとなった。小津作品っていう文脈で見ると、異彩を放っているけど、当時の作品群からしたらありきたりだったんだなあ。
・月島とか勝鬨橋のあたりの景色は今の景色と全く違って面白い。当時は田舎の土手みたいな場所だけど、今じゃきれいに整備されて、ビルも立ち並ぶ河川敷になってる。
・同僚役の笠智衆がめちゃくちゃ若い。
・『長屋紳士録』でも思ったけど、小津作品は「戦争」って言葉をまったくといっていいほど使っていないところがすごい。制作時期的に言わなくてもわかる共通認識だからっていう理由なのかもだけど。今の時代に「戦争」っていうワードが出ると、相当な悲惨さが言葉から伝わってしまう。その言葉を使わずとも、その時代の悲しみやつらさを描いているのって、とてもすごいことなのでは、と思った。