劇場公開日 1963年12月22日

海底軍艦のレビュー・感想・評価

全34件中、1~20件目を表示

3.0後半の崩れが…

2025年7月15日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

驚く

斬新

「ゴジラが出ない東宝特撮映画」の、前作「地球防衛軍」の失敗を
ふまえ、リアリティを追求した始まりとなっている
中でも政治家や官僚等の会議シーンが多く、庵野秀明氏が
「シンゴジラ」を制作するに、参考した会議シーンはゴジラシリーズ
ではなく、この作品ではないのか?
「もはや戦後ではない」の、高度経済成長期の公開であり
「愛国心」に対してのイデオロギーの違いなど、今の地上波TVに
放送するには、何かと危険な部分が有るが、そこは
「映画はフィクション」と、割り切りましょう!
…しかし!しかしである!!
後半に入ると、前半のハードな造りは何処へやらで、グズグズの
「幼稚な特撮映画」と、化してしまう!
特に、海蛇のデカいの情けない怪獣「マンダ」が象徴的であり
何故そうなったかは「子供には難しいから、後半は分かりやすい
内容に変えろ!」との、上からの命令が下ったと思われる
よって、当初に予定の無い怪獣を登場させることで、着ぐるみの
怪獣デザイン時間や制作費の余裕が無いので、ヘビを糸で
吊るして動かす、苦し紛れの手法が…
「海底軍艦」である「轟天号」が、色々な所でネタにされるは、
本来はマシな活躍を出来たのに「大人の都合で泣きを見た」という
「悲劇の超兵器」という、情の流れか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
777

2.5マニアにはたまらんかも、ですが

2025年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「午前十時の映画祭」で鑑賞。

うーん、あんまり面白くなかったです。
マニアにはたまらない映画かもしれないですが……。

ナショナリズムへの警告、それから、自国ファーストではなくグローバルな視点を持て、というメッセージは受け取りました。

ツッコミどころ満載の内容ですが、このような作品において、そんなことをあげつらっていちいちいうのは野暮なのでいいません。

『ゴジラ』と同じく、本作もあの戦争がなければ生まれなかったのだなぁ、と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
peke

3.5日本人離れした藤山陽子の美しさ

2025年2月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

何しろ50年以上前の映画なんで、ツッコミどころ満載だけど、それなりに面白かったです。ムウ帝国はみんな日本人の顔やん、とか最後のシーンでムウ帝国の女帝あんな服着て泳げるんかいとか、ま、ご愛敬ですね。
午前十時の映画祭、今後も続けて欲しいですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yosci56

1.0レトロ

2025年1月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今はいろいろ不満が出るけど あの時代は興奮しただろうな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ksy

5.0懐かしさと改めて気づいたこと

2025年1月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
てつ

3.5午前10時の映画祭にて ウルトラマンぽいなと思ったらやっぱり円谷氏...

2025年1月27日
Androidアプリから投稿

午前10時の映画祭にて
ウルトラマンぽいなと思ったらやっぱり円谷氏絡んでる
地底都市が古代の都市みたいでもっと近代風の方が進んだテクノロジー国家には合っているのではと思った とはいえ60年代にこの映像やスケールは素晴らしい、海底軍艦の先端のドリルは便利で納得な作りであった この手のシリーズ同じ俳優さんがよく起用されているが、そういえば母から昔はTVと映画とでキッチリ俳優分かれていたと聞いたことがある、だからかな?
若かりし頃の高島忠夫!冒頭の水着の女優さん昔の昭和の人なのにスタイルバッチリ!

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

3.0GO轟天号GO

2025年1月25日
iPhoneアプリから投稿

うわwやりたい放題神宮寺大佐ww
ドリルに潜水、飛行まで、実弾兵器やレーザーでも無く、絶対零度の冷凍ガス兵器!
わー、意外と地味だぞwでも無敵にカッコいいぞw
うん、今日から俺の自転車も轟天号って名付けるぞ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
永田製麺

4.0平和とは、戦争放棄とは、 短期間で製作したにも拘らずテーマは重い。

2025年1月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

午前十時の映画祭14 にて。
やはり、東宝特撮シリーズには伊福部昭の音楽だ。

ネモ船長とノーチラス号の影響を感じる神宮司大佐(田崎潤)と海底軍艦・轟天号。
『海底2万マイル』(’54)はジュール・ヴェルヌのSF小説「海底二万里」が原作だが、本作にも原作がある。
明治時代に書かれた押川春浪の「海島冒険奇譚 海底軍艦」は今となっては読むことは難しい…と、思っていたら、インターネット図書館「青空文庫」にアップされていた。冒頭部分だけ読んでみたが、別の意味で読むのは難しかった。復刻版も出版されているらしい。
『海底2万マイル』がそうだったように、本作も小説からは大きく改変されている。というより、まったく別の物語だ。(なにしろ原作は日露戦争前の物語なのだから)
1964年正月映画の企画が頓挫して急遽決まった代替企画だった本作は、製作期間わずか2ヶ月で、特撮部分はA〜Cの3班が組成されて同時進行で撮影したという。

かつて太平洋上にあった大陸で優れた科学力と文明を誇っていたムウ帝国は、大地震によって一夜にして海底に没した(ムー大陸伝説?)。しかし、海底太陽を建造して地下帝国を築き、1万年以上の間存続していた…。
地上に工作員を送り込んで土木の専門家を拉致し、地下帝国の落盤対策をさせていたという、どこかのテロ国家のような設定。
この地下帝国の人々は古代エジプト文明を模した様相で、平田昭彦や佐原健二が裸に近い衣装で極めて真面目な顔つきなのが面白い。天本英世はまったく違和感ないが…。
皇帝を崇めてか、神に祈りを捧げてか、宮廷での集団ダンスはよくある光景なのだが、あの「シェー・ダンス」の振付けには笑ってしまう。さらに、エキストラ(?)のダンスが全然揃っていないのも、おかしい。(振りを間違えてる者もいたぞ)

終戦間際に神宮司大佐は自身が艦長を務める〝伊号403型潜水艦〟で部隊ごと行方不明になっていたが、そこには大佐の反乱計画が隠されていて、楠見少将(現海運会社専務)(上原謙)がそれを隠ぺいしていた。
「沈黙の艦隊」の海江田艦長…みたいな。

秘密裏に陸海空万能の無敵軍艦・轟天号を開発していた「轟天建武隊」は、おなじみ南海の孤島に神宮司とその配下の部隊によって組織されていた。
地下帝国ムウもそうだが、資材などはどうやって入手していたのだろうか…。(協力する島民がいるという説明はあったが)

再び地上を制覇するために暗躍するムウ帝国に対抗するため、神宮司を説得して轟天号を味方として出撃させたい楠見たち。
日本海軍再建のために轟天号を建造したのだと主張する神宮司に、20年ぶりに再会した娘 真琴(藤山陽子)はショックを受け、真琴に想いを寄せる広告カメラマン旗中進(髙島忠夫)は神宮司を「戦争気狂い」と非難する。
「日本は憲法で戦争を放棄したのだ」と言う楠見に「少将は変わった」と神宮司は憤る。
そこで楠見が神宮司に告げる「戦後20年という時間が我々に考える時を与えてくれた」という台詞は、元軍部の人間が軍国主義から平和主義に思想転換することが容易だった訳ではないが、それでも時の流れの中で戦争放棄の重要性を理解するに至ったことを示している。

世界制覇を目論む地下帝国の超科学力に対抗できるのは海底軍艦しかない。
しかし、海底軍艦の目的は軍国日本の再建ただ一つ。
果たして、ムウ帝国の侵略の魔の手から世界は逃れられるのか…。
山川惣治的な、ギミックてんこ盛りの防衛戦活劇なのだが、前述のとおり急場で制作されたので特撮部分はやや少なめである。
その分、本多猪四郎による探偵スリラー調の演出が引き立っていて、特に冒頭のシークェンスはその魅力がたっぷりだ。
自衛隊の出動シーンには本物の映像が用いられていて、ミニチュア場面とのコントラストが何とも言えない雰囲気を醸し出している。街中での武器輸送シーンは映画のために出動・撮影されたのだろうか。

そんな中でも、ムウ帝国に攻撃されて丸の内が陥没する場面はすごい。ミニチュアの街の下は何本かの柱で支えられた空洞で、その柱を時間差をつけてトラックで引っ張り倒して、あのダイナミックなシーンが出来上がっている。「Toshiba」のネオン看板が地中に呑み込まれていくのが印象的だ。

轟天号は潜水艦だが、陸上走行もできれば、突先の巨大ドリルで鋼鉄の壁や岩盤を突き破って地中を進み、空中飛行までできる万能戦艦だった。
この轟天号のデザインが、急遽作成された割には機能構造までよく考えられている。
ドリル部分の形状は特に、あれなら掘削して進む事が出来そうに見える。

いよいよムウ帝国が爆発崩壊するシーンの噴煙は、水槽に垂らしたインクが水中に広がるのを上下逆さまに撮影したものだ。
後に定番となる技がここで使われた。

とにかく、本作においても東宝特撮部隊による創意工夫は尊敬に値する。

物語の終焉は悲しい。
爆発する我が帝国に向って泳いで行く女帝(小林哲子)を楠見は止めない。
戦争放棄を謳うなら、無力化したムウ帝国と共存の道を探ることはできなかったか…。

コメントする 3件)
共感した! 11件)
kazz

3.5THE娯楽映画

2025年1月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

良いです。
THE娯楽映画という感じが出ていてケチを付けるのはヤボというものでしょう。
ドリルが付いてる戦艦が空を飛ぶと言うだけでワクワクです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
とやひろ

4.0観て愉しむジュブナイル

2025年1月23日
iPhoneアプリから投稿

タイトルからしてワクワクして来る、本田猪四郎と円谷英一コンビの空想科学活劇です。深夜の誘拐事件、暴走するタクシー、港でのグラビア撮影、海にダイブするタクシー、海から上がってくる怪人、冒頭わずか5分程度の間にいくつもの謎をテンポよく叩きこんでくるので、一気に作品の中に入れます。敵は、かつて太平洋に沈んだ超文明国家ムー大陸帝国、対するは旧帝国海軍の技術を結集した海底軍艦轟天号と、子供の時に夢中で読んだジュブナイルのような設定なのが嬉しいです。轟天号の戦艦としてのデザインもさることながら、海底から浮上し空を飛ぶ発想がすごいです。映画は子供向けのようでいて、轟天号の司令官がもう一度戦争を起こそうとしていることや、ムー大陸皇帝が地上国家をいきなり侵略してくるなど、誤った指導者による科学の狂気もしっかり描かれていて、ジュール・ヴェルヌの『悪魔の発明』を思い出しました。一方で、後半が少し中だるみ気味なのと、轟天号のバトルシーンが今ひとつ派手さが足りず残念。役者では、田崎潤が旧海軍の軍人らしさがよく出ていました。出番は一瞬ながらインパクトが強いのは、ビキニガールの北あけみ。

コメントする 3件)
共感した! 4件)
シネマディクト

3.0なんで海底軍艦?

2025年1月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

単純

興奮

知的

劇場で妖星ゴラス観た帰りにとある店で海底軍艦のDVD見つけたので即購入。早速拝見。

轟天号は幼少期に観た覚えがあるので懐かしく視聴っっ???って知ってる轟天号とちゃう!

なるほどこれが元祖轟天号なんや。

あの噂のマンダも初見です。
すげー強そうで、何や?電撃でイチコロやん。轟天号との死闘を期待しとったのにあっさり勝負あり。
ムー帝国も強いんだか弱いんだか?

これは轟天号の勇姿を見せるための作品ですね。うむ、カッコいい。

ゴラスでも思ったのですが、60年代特撮って現代で見ると話も演技や演出、特撮自体すら全然ちゃちい作りに見えるけど、発想とかデザインとか手作り感や熱意が伝わってくるのか?観ていて飽きないですね。

この作品も話自体はそんなに深いメッセージ性は感じないのにとても印象深い作品だと思います。

てか何で飛行戦艦でなくて海底軍艦なのよ?

コメントする 4件)
共感した! 9件)
ダークブライト

4.0轟天!ドリル命!回転軸命!特撮美術の職人芸極まれり! 終戦後18年当時、改めてドラマの重さを知り、伊福部音楽に酔う 踊れ!踊れ!ムー帝国のダンスシーン、シェーのポーズ発見!

2025年1月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
ITOYA

4.0・・・・艦長神宮司、神宮司♪

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

というあて歌があるそうだが、誰かが歌ったのは聴いた事ない。
田崎潤劇場ですね〜世迷言?清々しました!
上原謙も途中迄少将らしい台詞だったんですが、最後が良かった良かった・・じゃあ。
挺身隊前へ!どうして小泉博も?

コメントする 6件)
共感した! 7件)
トミー

3.5抵抗せずして屈服はない

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

午前十時の映画祭にて鑑賞。
陸海空なんでもござれの轟天号は迫力があり、まさにロマンの塊。夢のようなメカでありながら、造形やカラーリングには戦艦としての説得力がある。
愛国心の盲目さや敗者への配慮等は日本の特撮ならでは。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ななな

4.0すごいよなー。

2025年1月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映像の迫力にびっくり。新ためて円谷世界に驚愕。展開もオープニングからスピーディー。ノンストップでラストまで。今見ると軍事世界の虚しさも感じるし…大画面4Kで見れて大満足。

コメントする 3件)
共感した! 3件)
peanuts

4.0懐かしい!

2025年1月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

随分昔、50年は経っているか?テレビでやっていたのを見ました。
映画館では初めてです。と言うか放映時生まれてません!(笑)。
高島忠夫さんや藤木悠さんが冒頭から出てきてあまりの若さに驚きました。
横浜港赤煉瓦倉庫の周辺や昔の警視庁、六本木界隈、陸上自衛隊がまだ米軍から貸与されていた兵器やジープ(左ハンドル)を使っていた時代の映像が懐かしすぎて涙が出てきました。
車も古いしトラックはボンネット付きとか昔の記録映像を見ている様だった。
肝心の内容ですが、自分でも記憶が断片的でムー帝国と争っていたのはなんとなく覚えていましたが、
今見てもなんか色々ツッコミどころ満載で(笑)。
まあ突っ込んだら負けという事で大筋を見ると何で海底軍艦を作ったのか、いや作れたのか謎。
それより空も飛ぶし地中にも潜れるし海底部分が最早微妙…
ムー帝国も力あるならさっさと地上を占領すりゃいいのに。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
ひろちゃん千葉

5.0本作での水との葛藤が5年後のTV特撮『マイティジャック』(1968)にて生かされていますね。

2025年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

「午前十時の映画祭14」。
先週の『妖星ゴラス』(1962)に続き、今週は『海底軍艦』(1963)をTOHOシネマズ新宿さんにて鑑賞。

『海底軍艦』(1963)
本多猪四郎(監督)×円谷英二(特技監督)の名コンビ再び。
元大日本帝国海軍の残党が日本の復権のため戦後18年に渡り南方の島で密かに建造していた海底軍艦『轟天号』と1万2千年前に海底に沈没、地熱エネルギーを利用した海底王国を築き再び地上に返り咲こうとする『ムウ帝国』の攻防を描いた戦争アクション映画。

イギリスの『サンダーバード』(1965)以前に艦首に巨大なドリルを配した『轟天号』のデザインはシンプルですが出色。
特技監督・円谷英二氏の特撮も本作でも見どころ多く、丸の内のビジネス街の陥没崩壊シーンはミニチュアセットも精巧で迫力がありましたね。
特に本作では「水」の特撮演出に腐心していたようで、縮尺できない水の表現との葛藤が至るところで見受けられ、本作でのトライアルが5年後のTV特撮『マイティジャック』(1968)にてスローモーションで水の質感・粘度を演出、確実に本作の経験が次回作で生かされています。

キャストは何といっても帝国海軍の残党・神宮司大佐を演じた田崎潤氏。貫禄、声量ともにこういった士官・将校役は適役。東宝特撮には欠かせない上原謙氏、平田昭彦氏、佐原健二氏も名演ですが、ムウ帝国の長老を当時37歳の若さで演じた天本英世氏の怪演は白眉。ムウ帝国もエリザベス・テイラー主演『クレオパトラ』(1963)を意識していたようで600名のエキストラを配して、さすが映画黄金時代、贅沢でした。怪竜「マンダ」の登場に関しては『妖星ゴラス』の「南極怪獣マグマ」同様に蛇足感はありますが、当時それだけ怪獣ブームと観客のニーズがあったのでしょうね。

ストーリーも頑なに大日本帝国復権に固辞する大佐が、最後に世界平和のため『轟天号』を利用する心変わりが戦後18年経った当時の世相を反映している点も感慨深い作品でしたね。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
矢萩久登

5.0たぶん子ども向けの作品なんだろうが

Mさん
2025年1月9日
Androidアプリから投稿

戦争(あるいは戦後)の色濃く、二度と戦争を起こしてはいけないという、制作者たちの意図を感じた。
ストーリーも単純だし、画面もちゃちと言えばちゃちだし、突っ込みどころはそれこそ数えきれないが、充分楽しむことができた。
午前10時の映画祭で上映されなければ、決して見に行かなかっただろう作品。ありがたい。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
M

5.0昭和レトロ

2025年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

マタンゴは見ましたが、本作は未鑑賞
まさか、劇場公開するとは・・:
この手の映画が大好きなので見に行きました

まさか軍艦が空飛ぶとは思いませんでしたが
マタンゴに並ぶ怪作
素晴らしい

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Leojiji

4.0ムウ帝国🆚旧日本軍の生き残り

2025年1月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 8件)
琥珀糖
PR U-NEXTで本編を観る