劇場公開日 1983年12月28日

「口笛を吹く寅次郎の意味」男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎 あき240さんの映画レビュー(感想・評価)

5.0口笛を吹く寅次郎の意味

2023年8月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

第32作「男はつらいよ 口笛を吹く寅次郎」

1983年の年末公開
ちょうど40年前です

2023年のお盆
コロナ禍もようやくおさまり、行動制限は無くなくりました
久し振りに帰省された方もさぞかし多いことでしょう

そして猛暑
史上一番の暑さだったそうです
こんな酷暑の中、黒い袈裟で檀家回りをされるお寺さんは大変です

我が家にお越し頂いているお寺さんも暑さでダウンされたそうで、今年は奥様が代わってお越しされお経を読んで下さいました
一応資格は持っておりますとお断りされました

読経が終わっての法話は、慣れないご様子でした
つい最近西本願寺の前を通りかかって参拝したばかりだったので、その話で助け舟を出せて良かったです

それで本作を思いだしてまた観たくなりました

今回の舞台は、岡山県備中高梁
行ったことはないけれど、誰もが郷里を思い出すような、懐かしさを覚える街です

1971年の第8作で博の郷里がここ備中高梁で登場しています
あの時は博の母の葬儀でした
今回は博の父もすでに死んでいたことになっており三回忌として登場します

三回忌ですから、博の父は1982年に亡くなった設定です
寅さんの過去作で博の父親役で出演した志村喬も実際にその年にお亡くなりになっています
本作は山田監督なりの法要だったのでしょう

備中=岡山県といえば?
そう、あの金田一耕助シリーズの多くの舞台となったところです
野村芳太郎監督が1977年に撮った松竹版「八つ墓村」もそのひとつ
金田一耕助役は渥美清さんだったじゃないですか
その作品でロケ地になった広兼邸は備中高梁駅から30キロ程さらに山に入ったところです

そして岡山県と言えば長門勇
芸名の姓はなぜか山口県の旧国名なのですが、岡山県倉敷の出身
「おえりゃあせんのう」とかの岡山弁が彼のトレードマークです
「八つ墓村」自体には出演はされていませんが、古谷一行主演の金田一耕助のテレビシリーズでは日和警部役として大変有名です
本作ではハンコ屋の大旦那役で出演されています
寅さんがエセ僧侶となって執り行ったのは、93歳でなくなって生きていれば100歳のハンコ屋の母の七回忌法要でした
八つ墓村に登場した双子の老婆は100歳近いとされていましたから、この法要自体そのオマージュだったのだと思います
1977年の「八つ墓村」から、本作は6年目なのでいわば七回忌なのです

それに寅さんが転がりこんだ寺は蓮台寺で、「八つ墓村」に登場したのは蓮光寺でした
なんとなく似ています

博は亡父諏訪飈一郎の備中高梁の屋敷を処分した遺産の分配金で、タコ社長の印刷工場に出資して経営を安定させたようです
オフセット印刷機を導入できたとタコ社長喜んでます
つまりこの時からただの印刷工員兼営業マンから共同経営者になったのだと思います

マドンナは竹下景子
出演時30歳
この後、1987年の第38作「男はつらいよ 知床慕情」、1989年の第41作「男はつらいよ 寅次郎心の旅路」と都合3回マドンナとなります
役は全部別人です
この3回のマドンナ役は、後藤久美子をマドンナに数えなければリリー役の浅丘ルリ子の4回に次ぐものです
柴又駅のホームで寅さんの袖をつかんで自分の気持ちを打ち明けるいじらしさは素晴らしい名シーンで心に残るものです
山田監督も心打たれたのだと思います

朋子のその後は、再婚したと第48作「男はつらいよ 寅次郎紅の花」で寅さんが話していますからどこかから僧侶を婿に迎えたのだと思います

中井貴一と杉田かおるの演じる若い二人の恋の行方は語られません

少なくとも中井貴一が演じた朋子の弟は、僧侶として寺には戻らなかったということです
もしかしたら弟が寺に戻らなくて済むように気が乗らなくても無理にでも再婚したのかもしれません
そして寅さんも忘れる為に

口笛を寅さんが吹くシーンはありません
終盤に口笛をアレンジした劇伴が流れるだけです
ではなぜこのタイトルなのでしょうか?

口笛を吹くのはどんな時でしょう
格好つけてる時?
綺麗な女性を誘う時?
悩んでいて落ち着かない時?
やせ我慢をしてる時?

寅さんが心の中で吹いているのは、たぶん、悩んでいるのとやせ我慢の口笛です

ラストシーンは因島大橋の近くです
共用開始は1983年12月4日だそうですから、劇中のお正月明けには開通しています
因島大橋は因島と、尾道と水道を挟んだ向島の先の向島とを結ぶ橋です
この橋が出来たからには因島と向島とを結ぶフェリーもいつかは無くなるだろうという会話があります
現実でも今はもうないようです

そこに冒頭で出会ったレオナルド熊が演じる大工が通りかかり再会します
因島大橋の工事現場で働いていた時に飯場の飯炊き女とよろしくなって所帯をもったとあき竹城の演じる妻を紹介されます
彼の幼い娘も彼女に良くなついているようです
美人でも上品でもないけれど、気のいい家庭的な女性です
熊さんとは釣り合いがとれているのです
取り込み忘れたという彼女の一家の洗濯物が冬の海風にはためいています

僧侶になるなんて寅さんには土台無理な話
朋子と結婚しようなんて身の程知らずなことだったのです
釣り合いがとれるわけがないのです

熊さんの家族のような形
貧しくとも干された一家の下着から見える幸せの形
「これが本当の人間の暮らしだ」
第8作で博の父から聞いた言葉を思い出したのだと思います
寅さんはフェリーできっと口笛を吹
いていたに違いありません

素晴らしい演出による終わり方でした

やっぱり自分にはリリーさんが一番相応しい女性だったんだ
そう寅さんは思ったでしょう

でもいつどこで会えるものか皆目わかりゃしない

最後にリリーさんに会ったのは1980年の「寅次郎ハイビスカスの花」の時だから3年前

リリーさんに寅さんが再開するのは、1995年の第48作「男はつらいよ 寅次郎紅の花」のこと
12年後のことになるのです

口笛を吹かずにいられましょうか

蛇足
博の父の菩提寺は、第8作で博の母を弔った寺と墓が違っています
どうして?
野暮はよしましょう
それくらい監督もスタッフも百も承知のこと
街中の寺では本作の物語は成立しないという判断だったのでしょう

あき240