大岡政談 幽霊八十八夜
劇場公開日:1958年7月22日
解説
秋田実の原作を、「おこんの初恋 花嫁七変化」の中田竜雄と佐伯清が脚色、「花笠若衆」の佐伯清が監督した、江戸を舞台の怪奇時代劇。撮影は「怪猫からくり天井」の伊藤武夫。「新選組(1958)」の大友柳太朗、「殿さま弥次喜多 怪談道中」の大川恵子をはじめ、三条美紀・花園ひろみ・尾上鯉之助・伊藤雄之助・柳永二郎などか出演する。色彩は東映カラー。
1958年製作/88分/日本
原題または英題:A Midsummer's Ghost Story
劇場公開日:1958年7月22日
あらすじ
--江戸の夏の夜。小糸は黒覆面の一味に襲われたが、十六夜右近と名乗る白装束白頭巾の剣士に救われた。小糸は娘手踊り一座の美人短剣打ちだ。もとは甲府の豪商相模屋の一人娘。父は三年前、甲府城代の拷問のために死んだ。城代の御金蔵が怪盗団・蝙蝠組に破られ、三千両が盗まれたが、その疑いをかけられたのだ。小糸は手代の源次と江戸に出、金の行方を探し、復讐の機会を狙っていた。が、仇の一味の伊勢屋甚兵衛・酒屋万助・医者良庵らは次次と何者かに殺されて行く。半日ばかりの間に。しかも、良庵の死体のそばには、小糸が舞台で使う短剣が残されてあった。疑わしい人々には、蝙蝠組の残党たちがいた。今は質商森田屋清蔵のまむしの権次、浪人伝九郎、ひさごの女主人お島ら。かれらはお互いを疑いあっていた。殺しが彼らの一人の仕業と思わす手紙が、めいめいに届いていたのだ。--医者良庵の住んでいた長屋には、一年前から幽霊が出、長屋の人々をおびやかしていた。的場陣十郎という浪人者もそこに住んでいた。彼はそば屋の吉兵衛親娘や、お島らと知り合いだ。--にやりの仙太親分が乾分留吉を連れて事件の究明に乗り出した。怪事件は続く。小糸の舞台に鏡が落ちてきたり、陣十郎が人斬り蛇の目の三十郎一味に襲われたり……。清蔵と伝九郎は何かで対立している。与力相良欣三郎も事件に乗り出してきた。この間を謎の鬼面が出没する。清蔵はお島と共に伝九郎を倒し、蓮池に沈めてあった千両箱を奪った。開けると中は石ころばかり。例の鬼面が現れ、あざ笑った。それは元の仲間の袈裟三という男であり、すべては彼の仕組んだことだった。清蔵もお島も殺された。陣十郎が救い現れ、彼を追った。袈裟三とは長屋の吉兵衛だった。陣十郎も又の名を右近、すなわち与力欣三郎だった。三十郎一味が襲いかかった。彦兵衛は娘のことを右近に頼むと、自殺した。--小糸は源次と共に右近に礼を言うと、甲州へ向って旅立った。長屋も平おんに帰った。
スタッフ・キャスト
-

十六夜右近大友柳太朗
-

的場陣十郎大友柳太朗
-

相良欣三郎大友柳太朗
-

玉川小糸大川恵子
-

お島日高澄子
-

お袖花園ひろみ
-

お勝三條美紀
-

源次尾上鯉之助
-

にたりの仙太伊藤雄之助
-

乾分の留吉大泉滉
-

彦兵衛柳永二郎
-

森田屋清蔵進藤英太郎
-

伝九郎吉田義夫
-

疵松楠本健二
-

妙心斎瀬川路三郎
-

玉川家吉兵衛水野浩
-

壁安内海突破
-

助八秋田Aスケ
-

六造秋田Bスケ
-

甚助島田秀雄
-

お豊千舟しづか
-

良庵近松竜太郎
-

大家の六兵衛高松錦之助
-

茂兵衛河村満和
-

お照月山路子
-

お加代野崎邦枝
-

蛇の目三十郎富田仲次郎
-

お菊美山れい子
-

忠助飯島与志夫
-

宿屋の女中牧淳子
-

清蔵の乾分浅野光男
-

芝居の呼込み長島隆一
-

若い衆上原一夫
-

良庵の書生加藤浩
-

あんま阿由葉秀郎
-

二人づれの娘北村曙美
-

二人づれの娘石井麗子
-

浪人小田部通麿
昭和残侠伝
昭和残侠伝 唐獅子牡丹
「鬼滅の刃」無限列車編
るろうに剣心 最終章 The Final
るろうに剣心 最終章 The Beginning
侍タイムスリッパー
燃えよ剣
るろうに剣心 京都大火編
るろうに剣心 伝説の最期編
忍びの国