駅/STATIONのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
円谷さんの遺書がベースに響いてくる。
誰も、自分の思い通りの人生を送れない。
オリンピック選手に選ばれるほどの、トロフィー・賞状が家の中に溢れているほどの才能を持っていても…。
思いあう相手がいるのに、嫁ぐのは別の人。フラれた恋人もお祝いしてくれているから、家の都合?
今声高に言われている自己実現なんて発想すらないのでは?
”お国のために””会社・組織のために””家族のために”。
何のために、何をやっているのだか。
そんな社会の在りかたに翻弄されつつも、自身が選んだ”職”への矜持を持ちつつも活きている男・三上。
そんな男を軸としたオムニバス映画。
3人の女優を見る映画。
【直子】
いしださんの一つ一つの表情にやられる。
三上の仏頂面が、いしださんへの同情に拍車をかける。
子役、いらないんじゃないか。いしださんと、高倉さんと、名古屋さんのアンサンブルだけでいいのではと思うほど、いしださんから目が離せない。
【すず子】
小林さん、根津さん、宇崎さん以外にも、あの役者さんも!と次から次に見知った名優たちが…。
根津さんの登場シーンにも息をのんだが、でも、この章の圧巻は烏丸さん。ぷっくりかわいい笑顔の裏に見え隠れする人への不信感。”おばか”な様子の奥に、すべてを見通している様子。たぶん木下の計画なんてお見通しでのったのだろうと思わせる。
【桐子】
倍賞さんの独壇場。
三上からのアプローチにのり、桐子の方が積極的に間を詰めるが、孤独な男と女の孤独の埋めあい、すべてを託すにはという微妙な関係がかえって、桐子の孤独を際立たせる。三上の方が朴念仁で、桐子との未来を思い描いたりしているのと対照的。
そこに現れる男。そうか、こういう展開になるのか。
「そうか、そういうことか」何をどうわかったと言っているのか、はっきりとは映画の中では語られない。自分の人生のことを言っているのか。三上の正体のこと?森岡の行きつく先のこと?なのに、なぜか、あのシーンで桐子がこう言うの、すごく腑に落ちる。
映画は、ところどころ、?が飛び交う。
冬子はどうして義二と結婚しないの?
三上はどうして吉松を気に掛けるの?
警官とはいえ、人を殺しすぎではないのか?射撃の名手という設定なら、手足を狙うとかあっても良いと思うのだが。”健さん”のイメージに引きずられたか。公開当時の刑事ものに引きずられたのか。
すず子はどうしてあの土地を離れなかったのか?木下もまだいるのに。
『鉄道員(ぽっぽや)』を先に見てしまった。
組織の中で、上からの命令に翻弄されて、自分の思い描く人生を生きられなかった話?同じテーマを何度も撮っているの?と思ってしまった。三上の人生に、労りを描いたのが「鉄道員(ぽっぽや)』?
でも、女性を描いた映画と思うと、ぞくぞくくる。
そんな3人の女性達が素晴らしいが、
三上の母が出航する船を見送るシーン。このリアリティに敵うものはない。このシーンに比べたら、ずべて達者な”演技”。
さすが北林さん。
私、処女よ
懐かしき国鉄北海道
人は悩んだり過去を悔い、出会いや別れを繰り返し 生きている。
宇崎竜童さんが重要な役で出ていて音楽も担当
懐かしい俳優が沢山出てきます。
大滝修治さん、田中邦衛さん、小松政夫さん、名古屋章さん、根津甚八さん。
銀行強盗のチョイ役で、阿藤快さんも出てきて直ぐに殺されていました。
宇崎竜童さんが重要な役で出ていて、音楽も担当していたのが意外でした。
若い小林稔侍さんも出てきましたね。
いしだあゆみさんは、いつもの幸薄い女。
倍賞千恵子さんの濡れ場(数秒だけど)って、私は初めて見たと思います。
映画としては、とっ散らかっている印象。
話の展開として良く考えると、高倉健さんが演じている刑事、かなり愚かです。
健さんが大物になってて、映画製作の世界が健さんを中心に無理して廻されている感じがしました。
もう一度観たいと思う感じの映画ではないです。
人と人はめぐり会う、駅に停車する列車のように・・・‼️
倉本聰が高倉健さんのために脚本を書き、降旗康男が監督した作品‼️この作品の健さんは刑事‼️しかも任務のためにオリンピックに出場できなかった射撃の名手の刑事‼️彼の11年に及ぶ人生模様‼️彼は妻のいしだあゆみさんと別れ、犯人の妹の烏丸せつこさんと出会い、居酒屋で倍賞千恵子さんと語り合う・・・‼️北海道の様々な駅、雪、居酒屋、そして流れる曲は八代亜紀さんの「舟唄」と、日本人にはたまらない映画ですね‼️その素晴らしい情緒とわびさびの美学‼️この作品以降、健さんと降旗監督のコンビ作が連作されるわけですが、良い意味でも悪い意味でも健さんの "不器用で誠実なだけのキャラ" が確立された作品だと思います‼️
“熱いの一本!”に、友との語り合いが最大の酒の肴だった昔のことをしみじみと…
この11月は高倉健の没10年
ということもあり、
彼の映画やドキュメンタリー番組を
たくさん目にしていたので、
TV放映分のこの作品を再鑑賞した。
久々に観てみると、
個人の犯罪と国家の裁き、
裁いた相手への心の在り方、
そして、孤独と家庭への希求、
等々、色々な要素が散りばめられた作品
のように感じた。
そんな中、
特に主人公と居酒屋の女将のシーンでの
“熱いの一本!”
にしみじみと昔のことが思い出された。
私が学生時代に通っていた居酒屋では、
置いてあるお酒は、銘柄の明示の無い
日本酒と焼酎とビールくらい。
だから日本酒の注文の場合は
熱燗か冷やを言うだけだったし、
手頃な僅かなつまみだけで、
ただただ出される徳利を倒しながら
飲むばかりだった。
多分に、友との語り合いが
最大の酒の肴だったのかも知れない。
この映画の中での
語りの無いような語りの二人のシーンが
色々と考えさせる。
居酒屋のメニューに留まらず、
バリエーション豊かな世界が
果たして人間にとって
本当に幸せをもたらすものなのか、
そんなこともしみじみ考えながら
八代亜紀の“舟唄”に耳をそばだてた。
健さんと、北海道の雪
健さんもう没後10年
寡黙な健さん
【”舟歌”不器用だが善性在る北海道の刑事の12年間の厳冬と盛夏を背景にした生き様を描いた昭和の香りが濃厚に漂う激シブ映画。高倉健さんと倍賞千恵子さんが絡む酒場のシーンは特に良い作品である。】
■雪の降る北海道の銭函駅で、三上英次(高倉健)は妻(いしだあゆみ)と別れた。警察官であり、オリンピック射撃選手でもある英次には、妻のたった一度の過ちも許せなかった。
ある日、英次の上司(大滝秀治)が検問中に凶悪犯(室田日出男)に射殺された。だが、オリンピックが目前の英次は捜査から外されてしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・久方ぶりに鑑賞したが、矢張り高倉健さん演じる三上刑事と倍賞千恵子さん演じる桐子が営む酒場”桐子”で、舟歌がTVから流れる中、会話するシーンは良い。
そして2人は恋仲になり一夜を宿で過ごすのだが、桐子が”あたし、大声出さなかった?”と聞いた時に英次が”いや。”と言いながらボソリと”樺太まで聞こえるかと思ったぜ。”と言うシーンは記憶になかったなあ。TVで観たのか良く覚えていないがカットされたのかな。
・それにしても、3部構成で三上英次刑事が、様々な事件に遭遇しながら多くの男女を絡ませて生きる姿を良く、倉本聡さんは(高倉さんをイメージして書下ろしたらしいが。)脚本に纏めたと改めて思う。
<今作は、高倉さんが演じた刑事三上を軸に、北海道に住む多くの男女の12年間を連動性を持たせて描いた作品である。
銀行立てこもり事件とか、銃乱射シーンなどを含め昭和の香り色濃く漂う作品である。
今は亡き俳優さんも多数出演しているが、個人的には罪を犯し逃亡していた末松五郎を演じた根津甚八さんが、夜の線路のレールの上を歩いて妹すず子(烏丸せつこ)に会いに来るシーンや、死刑を宣告された彼が執行前に三上刑事あてに”長い間、多くの差し入れをして頂き、ありがとうございました。”と言う手紙をナレーションで述べるシーンは良く覚えている作品である。>
山田洋次との力量の差が出た❗(2025年3月22日再見:★4評価変更)
作品構成が雑で高倉健と倍賞千恵子が可哀想。山田洋次の描く高倉健と倍賞千恵子を使って違うキャラを描き出そうとしてるのだが、ドラマの軸が何本もある上に、オムニバス形式で最後は伏線回収になるのだが自ら設定したスタイルに縛られ物語のダイナミズムが損なわれた。
追悼、いしだあゆみ第2弾。いしだあゆみは名女優だった。そして以前の鑑賞で雑と思えたストーリー構成は盛り込み過ぎによるものであった。ドラマならいざ知らず2時間チョイの尺では窮屈な内容である。これだけの大御所をそろえて、この編集では無理がある。いしだあゆみが死んでしまうのもむべなるかなである。古手川にしてもしかり。3~4本分のエピソードが詰め込まれている。ただそれにしてもこれは描かれているのが俳優たちではないのだと見切ると見えて来る世界が違ってくる。北海道の僻地が世の中から忘れ去られていく様を描いているのだと思うと評価は激変する。増毛駅も、新おふゆ丸ももう今は無い。高倉健と言う駅を通り過ぎていく風景としての女たちが描かれているとしたらこの寫眞は傑作だ。この作品はこのような視点から評価すべきだったのかもしれない。
時代背景の違いか、気持ちが入っていかなかった
何度かテレビで放映されてるが
ちゃんと見るのは初めて
主人公は北海道警の刑事
主人公と、刑事人生でかかわる、3人の女性との物語
3部作の形式をとっているが
それぞれ、独立した物語ではなく
どこかでつながりがある
ただ、自分はこのような話の進め方が苦手
3人の女性もポイントだが
自分としては円谷選手の遺書から
五郎の辞世の句、
そして主人公の辞職願と続く
メッセージが記憶に残った
終盤で22号が射殺された後
桐子が「そういうことね」と言ったように聞こえたが
22号逮捕のために英次が自分に近づいてきたと思ったかな?
レクターとクラリス。日本ではカウンター越しの健さんと倍賞。
全37件中、1~20件目を表示