ウルトラマン 怪獣大決戦のレビュー・感想・評価
全3件を表示
あくまでテレビの再編集映画
第三次ウルトラブームに乗って製作された1964年のテレビ『ウルトラマン』の再編集映画で、第2話「侵略者を撃て」、第3話「科特隊出撃せよ 」、第8話「怪獣無法地帯」、第16話「科特隊宇宙へ」、第25話「怪彗星ツイフォン」が編集されている。確かテレビ放送で観たような記憶。
バルタン星人やレッドキングなどの人気怪獣・宇宙人が登場するエピソードを集めた作品で、特にバルタン星人初登場の「侵略者を撃て」はSF作品として非常によくできた回。レッドキングやピグモンなどが登場する「怪獣無法地帯」、バルタン再登場の「科特隊宇宙へ」、レッドキング再登場の怪獣バトルロイヤル「怪彗星ツイフォン」も娯楽編として良質である。しかし結局はテレビの再編集映画であることも事実で、当時1番おっ!と思ったのは、映画の冒頭でウルトラ兄弟1人1人を名場面を交えて紹介するシーンの中でシリーズ唯一のテレビアニメ『ザ☆ウルトラマン』のウルトラマンジョーニアスと怪獣の戦闘シーンが実写で新規に製作されていたことだったりする。
ちなみにテレビ『ウルトラマン』で僕の好きだった回は、第30話「まぼろしの雪山」(登場怪獣はウー)と第33話「禁じられた言葉」(登場怪獣はメフィラス星人)。脚本はいずれもメインライターの金城哲夫です。
ピグモン♡
僕らのウルトラマン
1974年~75年の『ウルトラマンレオ』が終了して5年後、79年の『ザ・ウルトラマン』、80年の『ウルトラマン80』で“第3次ウルトラブーム”。
その盛り上げとして、79年は初代マンの劇場版が2本公開。
一つが、実相寺演出回セレクト。
もう一つが、本作。
本作もTVシリーズの再編集。が、作家性が発揮された実相寺セレクト版と違って、こちらは67年の劇場版のような人気怪獣とのバトルや娯楽エピソードからチョイス。
バルタン星人登場の第2話『侵略者を撃て』。
ネロンガ登場の第3話『科特隊出撃せよ』。
第8話『怪獣無法地帯』。
2代目バルタン星人登場の第16話『科特隊宇宙へ』。
2代目レッドキング、ドラコ、ギガス登場の第25話『怪彗星ツイフォン』。
放映通りの順番ではなく、『怪獣無法地帯』→『科特隊出撃せよ』→『侵略者を撃て』→『科特隊宇宙へ』→『怪彗星ツイフォン』の順番になっている。
私事だが、TVシリーズ再見と67年劇場版も含めると、直近で『怪獣無法地帯』を3回も見る事になるとは…。
全てがTVシリーズの使い回しではなく、新規カットや新たなエピソードもあり。
開幕のM78星雲。ウルトラファミリーが勢揃い。ウルトラマンキングからの命を受け、ウルトラマンが地球に派遣されるという展開になっている。
またウルトラ兄弟紹介シーンで、アニメの『ザ・ウルトラマン』ことウルトラマンジョーニアスが実写デビューしている点にも注目。
バルタン星人との闘いもTVシリーズからだけではなく、本作の為の新規カットもあり。
新旧交えて、『ウルトラマン』の活躍を楽しめる構成となっている。
昭和、平成、令和…。
時代を越えて、凶悪怪獣や侵略宇宙人から僕たちや地球の平和を守る為に闘ってきたウルトラマン。
その新しい闘いが、遂に!
日本を襲う“禍威獣”の脅威…。この現代日本にウルトラマンが現れたら…?
ストーリーもさることながら、他にも気になる点がいっぱい。
OPはどんな風に始まるのか…? TVシリーズのように、“ウルトラQ”→“ウルトラマン 空想特撮シリーズ”→エピソードタイトルの所に“シン・ウルトラマン”→お馴染みの主題歌と共にスタッフ/キャストのクレジット→主題歌の最後に“○○登場”だったら、OPからMAX興奮!
登場怪獣は…? 今現在分かっているのは、ネロンガ、ガボラ、ザラブ星人、メフィラス。“BIG4”=バルタン星人、レッドキング、ゴモラ、ゼットンの登場は…?
本当に期待がいっぱい!
いよいよ観れる!
シン・ウルトラマン!
シュワッチ!
全3件を表示