劇場公開日 1967年3月25日

宇宙大怪獣ギララのレビュー・感想・評価

全4件を表示

3.0浪漫がある。しかし。

2024年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

huluでは限られた一部の邦画に字幕ガイドが付けられます。
今作はhuluで配信中の字幕ガイドがある邦画です。huluにはマニアックな作品が豊富にあります。字幕は、昭和の古い映画は早口だったり活舌がよくない作品が多いので助かります。
しかし、Netflixなら全ての邦画に字幕ガイドを付けることができます。

今作のレビューですが、宇宙の描写は味があり、宇宙船や乗組員たちの服はチープですが雰囲気があり、お笑い要素は皆無、いたって生真面目で好感が持てます。
しかし、リアルでなければ怖さがありません。ユーモアがないと面白くありません。

せっかくのファンタジーなのに社会風刺を込めるでもなく、ただひたすらNASAのようにリアルを目指して映像を作った作品です。
ありえないことですが、もし、優秀で真面目な日本が米ソと並んで宇宙開発をしていたら、と思わせてくれる今作は、やはり好感が持てます。
しかし、中盤まで怪獣は全く出てきませんので、何を観ているのか忘れそうになります。

着ぐるみ感と玩具っぽさ、合成っぽさを一生懸命手作りしたと思えば、それがたまらなく愛しく感じたりするかもしれません。また、認知度が低いギララですが、その存在を知れたことを誇りに思ったりできれば幸いでしょう。
今後リブートすることがあるかどうかを考えてみると、ゴジラやガメラより手足がフレキシブルに動くので、怪獣同士の格闘戦では活躍しそうです。
しかし、宇宙という設定そのものに限界を感じてしまうのです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Don-chan

2.0子供には

2023年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

日本の火星ロケットは、月にある基地に立ち寄ったあと、火星に向かうがUFOに襲われ、未知の物質を地球に持ち帰る。
これが宇宙大怪獣ギララになり、自衛隊では歯が立たず、日本はボロボロに。
真面目に作ってあるので子どもたちは退屈したかも。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いやよセブン

2.0ギララじゃつらいよ

2022年2月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

単純

怪獣映画ブーム真っ只中の1960年代、各会社が東宝ゴジラに続けと言わんばかりに怪獣映画に挑戦。
特に1966年末から1967年は…
東映『怪竜大決戦』、大映『大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス』、日活『大巨獣ガッパ』、そして東宝は『キングコングの逆襲』『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』が公開。
TVでは『ウルトラQ』『ウルトラマン』が放送スタート。
一年を通して怪獣が見れる、今となっては考えられない、ファンにとっては夢のようなステキな時代だった。
そんな中、意外過ぎるこの会社まで!
松竹。
日本全国を蹂躙する怪獣みたいな破天荒男はいるけど、れっきとした怪獣。
ホームドラマや人情劇の松竹が、一体どんな怪獣映画を…?
怪獣が日本中を旅して家族の温もりや人情に触れる…?
いえいえ。そいつは宇宙からやって来た。
その名は…

ギララ!

…うん。
ギララって名前もデザインも、
特撮も脚本も演出も演技も、
何もかもが、
THEチープ!
よくこれで東宝ゴジラや大映ガメラに対抗しようと思ったもんだ。

まず、主役怪獣のギララにまるで魅力を感じない。
一応、宇宙大怪獣。
なのに、デザインも咆哮もカッコ悪いし、頭のアンテナみたいのが間抜けに見えて、おバカ怪獣。
一応、都市破壊や自衛隊と決戦は見せてくれるが、暴れっぷりも口からの光線もステレオタイプ。
全く醍醐味や興奮を感じられず。ギララ自体これと言った特徴ナシ。
唯一の自慢は後年寅さんにゲスト出演して(実は寅さんより先に銀幕デビュー)、タコ社長にゴジラと間違えられた事。
いかにゴジラやガメラ、ウルトラ怪獣が魅力的で個性的な事か。

タイトルは“大怪獣”だが、東宝や大映の怪獣映画と差別化を狙って“SF映画”路線で売り出したという。
まあ確かにメカニックや月面基地など、こだわっているようではある。
怪獣映画の宿命は例外もあるが、人間ドラマ部分が弱い。
人間ドラマに定評のある松竹、そこは腕の見せ所。他の会社と違って、怪獣映画の中にも卓越した人間ドラマを発揮!…出来なかった。
人間ドラマのメインは宇宙パイロットたちの話。
特に序盤なんかはのほほ~んとして、真面目にSFやる気あるの…? 何だか本当に、“とらや宇宙に行く”な雰囲気。
月面基地で檜風呂に入るわ、男女の色恋沙汰あるわ…。
これで面白味があったらいいんだけど、メッチャつまんねー!んだからどうしようもない。
人間ドラマ部分も東宝特撮の方が、しっかりとツボを抑えていて面白い。

本編も特撮も残念。
ちゃんとそれは興行にも表れ、失敗。
結局松竹はこれ一本で怪獣映画は打ち切り。
その判断は正しかったのか、この失敗をバネにまた挑戦すればひょっとして…?
事実松竹は怪獣映画は脱退したが、『吸血鬼ゴケミドロ』などカルト怪奇映画でその特撮手腕を発揮する事になる。
…のだが、

むか~し昔、一度見て以来の久々の鑑賞。
その時はWOWOWで東宝以外の特撮作品特集で、大映は言わずもながな、東映も日活もそれなりに面白かったのに、こちらは…。
今回久々に見ても、その印象は覆せなかった。

またダメ出しして申し訳ないが…
よくこれでゴジラやガメラに対抗しようと思ったもんだ。
ギララじゃつらいよ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
近大

4.0謎の円盤UFOの元ネタになったカルト的作品

2020年2月27日
Androidアプリから投稿

1967年3月
東宝特撮に対抗して松竹も怪獣映画を公開しました
ガメラ対ギャオス公開の10日後です
この1ヶ月後には日活か大巨獣ガッパを公開します
テレビでも東映が半月後にはキャプテンウルトラと仮面の忍者赤影の二つのシリーズをスタートさせています
海外作品でもタイムトンネルが日本放映がスタートしています

この1967年は、なんともの凄い春なのでしょうか!

松竹といえば、小津安二郎、木下恵介といった格調高い人間ドラマのイメージで最も怪獣映画から遠いと思われていた映画会社ですから驚きです

監督は二本松嘉瑞で当時45歳
なかなか監督になれず、木下恵介監督とかの助監督をしていました
38歳の時にハリウッドに光学合成の勉強に派遣されています
その経歴で抜擢されたものと思われます

というかその米国派遣自体、将来特撮映画進出の為の布石であったのだと思います

予算規模やプロモーションの大きさからすれば大作です
それでも彼がその経歴の適性だけで選ばれたと言うより、社内の監督がみんな怪獣映画のようなゲテモノを撮るのを嫌がって逃げて彼だけがその経歴故に逃げることは許されなかったのだと思われます

特撮は日本特撮映画株式会社という、東宝特撮のメンバーが独立して作った会社が担当しています
現役メンバーがアルバイトで関わったりして問題になったりもしています
ですから、特撮映像は東宝特撮と同じルーツを持つものでほぼ同等レベルです
むしろ大映のガメラより上で有るとおもいます

航空自衛隊の当時の最新鋭ジェット戦闘機F.-104Jが大活躍しますが、その模型の精密さはなかなかの出来です
この戦闘機はガメラ対ギャオスでも登場しますが明らかに本作の方が上の映像です
実機のプロポーションを正確に模型化、さらに材質感ある表面塗装、そこには実機にある細かい注意書きのマーキングまで再現されています!
発射されるミサイルもでたらめな形の適当なものでなくサイドワインダーと言う実機に搭載されている本物のミサイルの形状をキチンと再現して発射させているのです!

ギララの形状は、中世スペインの甲冑姿の兵士をモチーフにしており独創的です
着ぐるみも大映のバルゴンよりずっと良いものです
火の玉を吐くのは若干ゼットン風ですがこれは偶然かと思います

アストロボートガンマー号は独創的なスタイルで小松崎茂の影響を排そうとの努力が伺えます
サンダーバードを意識しているのだと思います
しかしサンダーバードにはある、機能や性能を考察した上でのデザインでは全く無いのです
実機のあるジェット戦闘機ではできたリアルさを追求したモデリングは、アストロボートなどにはなされていないのです
つまり国内の特撮には対抗できていますが、海外特撮にはキャッチアップ出来ていないのということです

更にSF考証に光瀬龍というビックネームが記されています
この人は日本のSF小説界において、小松左京が黒澤明なら、溝口研二に相当するような大物です
ハードなSFをバリバリと書き、70年代にはジュビナイルSFの良質な原作をテレビにも数多く提供した人です
本作と同年には、不朽の名作「百億の昼と千億の夜」を発表した年でもありました
しかし、その考証ぶりはあまり伺えません
が、時折思い出したようにハッとするカットがあるのは彼の考証だと思います
アストロボートが軌道を変更するときには、バーニアを噴かしていますし、慣性飛行するシーンもあります
しかしその程度です
2001年宇宙を旅における、A.C. クラークのような役割はとても果たせませんでした
キューブリックのように監督が受け止めることが出来なかったのだと思います

ドラマパートはそれなりに頑張っています
東映の海底大作戦のような特撮映画をなめきった映画作りの態度は見られません
真面目に作っています
ただ監督の腕はもう一つなのは確かで、ゴジラの本多監督には遠く及ばず、ガメラの湯浅監督にも差をつけられているのは明らかです

俳優もたいして良くなく、主演はガメラの本郷巧二郎が如何に特撮映えするいい俳優か良くわかります

ヒロインは白人女優のペギー・ニール
彼女は東映の海底大戦争に出演して目立っていましたので起用されたと思います
見ていて美しいし、演技も上手くはなくても酷くはないです

もう一人の日本人ヒロインの原田糸子は美しいし、スタイルも抜群なのですが、特撮映えしません
松竹のホームドラマならきっと良いヒロインです
本部要員とかの沢山の端役陣の俳優の顔付きもそうなのです
大部屋俳優までそうなってしまうのですねえ
でもみんな一緒懸命に演じてくれています

若き日の藤岡弘も月面基地のレーダー員で出演しています
彼を主演に抜擢してくれたら、どれほど良かったのにかと残念に思います

音楽は当時超売れっ子作曲家のいずみたく
宇宙をイメージした不安をかき立てる音楽をという注文通りの音楽ですが、つまらないです
華がありませんし、耳にも残りません
ガメラの主題歌に相当するものはタイトルバックに流れますが、青春歌謡で子供達にいきなりこれは子供向けじゃねえぞと言ってしまってます
そのタイトルバッグもなんとなく小津安二郎の秋日和みたいな映画のものぽい感じで怪獣映画の雰囲気はまるでありません

ストーリーは大人向けで作ってあります
ギララの名前を子供達に公募して小学生メインにプロモーションを展開しているのに、チグハグです

子供達の軍配はガメラ対ギャオスに上がったのは当然であったと思います

大人もこのストリーで面白かったと満足できる人はあまりいないでしょう

松竹はもう一本特撮映画の昆虫大戦争を翌年に出しますが結局諦めて怪獣映画には戻って来なくなります

政府の輸出振興の補助金で撮られた作品なので、海外でも公開されており、今では世界的にカルト映画として人気があるようです

しかし、本作の最大の価値は何か?
改めて観て初めて気付かされました

何を観るべきか?

それは月面基地のシーンです
2001年宇宙の旅、謎の円盤UFO に影響を与えた元ネタだということです!
ガンマー号が月面のドームが割れて着陸するシーンは2001 年宇宙の旅の同じシーンの元ネタです

そしてヒロイン道子の座る月面基地の回転式の円形通信コンソールはエリス中尉が座るそれそのものです!
彼女はエリス中尉なのです
月面基地内部の休憩室のインテリアもそうです
月面基地のユニフォームはシャドウ本部の未来的制服そのものです
衣装デザインの未来的スタイルとディテールだけでなく、生地の質感、ベージュの色目までそのままパクリのレベルです
それにきづけば、外人の月面基地の司令官と日本人のFAFC長官を合体したのがストレイカー司令官だと分かります
長官の片腕の外国人博士はフリーマン大佐です
ならばリーザの科学者ぶりはレイク大佐に反映されていることも分かります
佐野はフォスター大佐です
FAFC 富士宇宙飛行センターの様子はシャドウ本部そのものです
宮本通信員は、シャドウ本部の通信員です
愚痴ばかりこぼす外国人ドクターはジャクソン医師です

これは驚きでした!
ここまでなぞっていたとは!
オタクならこれを確かめるだけでも観る値打ちも意義もあります

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あき240
PR U-NEXTで本編を観る