「農地改革と高度成長の狭間にある近郊農村の時代変化を描いた成瀬監督の手堅さ」鰯雲 Gustavさんの映画レビュー(感想・評価)
農地改革と高度成長の狭間にある近郊農村の時代変化を描いた成瀬監督の手堅さ
成瀬巳喜男監督としては分かり易い商業映画の位置付けの標準作になるのだろうが、題材が戦後日本における農地改革後の近代農業の原風景を孕んでいる点で、とても興味深く鑑賞出来た。これまで経験した成瀬作品からかけ離れた脚本(橋本忍)ながら、流石に手際よく演出している。当時のスター級俳優の豪華共演が示す、東宝映画の大作の見応えと併せて満足する作品だった。
主人公は大地主の名家からごく標準的な農家に嫁いだ八重という女性、これを淡島千景が演じている。彼女の兄が本家の当主和助で、中村鴈治郎の哀愁を帯びた頑固な男の演技が味わい深い。それは結婚相手が見つからない長男の将来を心配する父親の切実な姿なのだが、何処となくユーモラスな人物表現の厚みがある。そのお嫁さん候補を紹介する新聞記者の大川は、戦争未亡人の八重と密接な仲になって行く。木村功のキャスティングで、この関係性が唯一の映画らしいお話なのだが、妻子ある身の記者は終始自己を戒めるプラトニックな愛に踏み止まり、特にドラマ性は薄い。どうせならこの恋愛部分を省いて、地味ではあるが農業問題だけを扱った方が良かったのではないかと思われた。たぶんそれだけでは観客を呼べない営利的な配慮が為されたのであろう。
しかし、旧地主の名誉と面子に拘り、新しい時代の波と対峙せざるを得ない和助の心情が、中村鴈治郎によって見事に描かれている点を鑑みて、成瀬監督ならば充分な映画作品に仕上げたと思われる。個人的にはそれほど観て来てはいないのだが、この中村の演技には初めて感心しないではいられなかった。脚本もいい。長男の結婚資金が足りないと妹の八重に縋ろうとしたり、それを断られれば分家のところにいって説得を依頼し、哀願する。田植えの人員確保の為に嫁を貰いたいと結婚を急ぐのも、当時の価値観を窺わせる可笑しさがある。あくまで働き手の一人に過ぎない事情は、機械化される前の農家の偽らざる本音なのだろう。また分家の一人娘が大学に進学したいと聞きつければ、家に押し掛け弟夫婦に猛反対を貫き通す。“女性が大学へ行けば、その夫になる男性も大学卒になって、農家の後継ぎがいなくなる。それでもいいなら大学に行かせろ。その時は、分けた土地を返してもらう”と、和助の怒りは収まらない。
物語は、そんな旧態依然の佐助の時代の終焉を、息子3人のそれぞれの進路の選択で描き終える。特に三男が土地を売ったお金を資金にして東京に上り修理工の仕事に就くのは、農業だけの産業に限界があることや、戦後復興の基盤が漸く整い労働者不足に対応した集団就職の社会背景まで窺える内容になっているのではないだろうか。そのような日本社会全体の変化を、農村を舞台にしてのんびりと長閑に描いて、一抹の人生の寂しさが滲むところに、この作品の良さがあり、地味ながら光っていた。この題材を更に膨らませドラマチックにしたら、テキサスの時代変化を壮大に描いたジョージ・スティーヴンスの「ジャイアンツ」に近い感銘が生まれたと思われる。
1979年 9月21日 フィルムセンター