秋日和のレビュー・感想・評価
全6件を表示
会話と会話の間と複数人の間合いの取り方が数学的に計算されている
三馬鹿トリオは気にしない!
昭和のコメディである。
映画の始まりに東京タワーが映る。昭和33年(1958年)に東京タワーは建つ訳だが、僕は直後に東京タワーに連れて行って貰った。この映画位の事だと思う。連れて行ってくれたのが、亡父と亡父の母方の祖母つまり僕にとっては、曾祖母であった。そして、彼女は慶応生まれで、江戸時代のババァだった。時間が経つのは早いものだ。
ここに出てくる『大ちゃん』が団塊の世代。あや子さんが多分昭和6年位で我が母。こんな綺麗な母ではなかった。がしかし。この頃からジョニ赤飲んでるなんて。しかも、パパやママなんてやっぱり階層が違うね。
お母さん役の映子さんは大正の女性の役だと思うが、我が小学校の担当教員が大正生まれの女性だった。さて、この女性教諭かとんでもない教諭であった。理由は分からぬが、とんでもない女子教諭であった。
この映画上映の1960年の6月4日に安保闘争が日本を吹き荒れる。2歳半だった僕はある理由があってなんとなくその日を覚えている。亡き母に生前にその話をすると『嘘つけ!』って言われていたが、母も僕も絶対に忘れられない日である。
僕も母と上野のアメ横の甘味処で茹で小豆を食べたのを思い出す。上野へ映画を見に行った帰りだ。見た映画が『楢山節考』
『貴方もこれから、お母さんもこれから』とは言われなかった。
あれから40年も経つんだね。
タイトルなし
素晴らしい作品ですが、嫉妬してしまいました。
アヤちゃんがマジで羨ましいぃ😢最初は、後藤さんとの、縁談乗り気じゃなかったくせに 最終的には後藤さんと結婚すると言う!!マジどんだけ💢
私は、新郎新婦の 写真撮影シーンはハッキリ言って要らないと思います。
「晩春」の母娘バージョン
「晩春」で、寡夫の父親を置いて結婚することに抵抗を示す娘を演じた原節子さんが、ここでは娘の結婚を心配する寡婦を演じています。
今回は、恋愛と結婚は延長線上なのか、恋愛は結婚のきっかけとして必須なのか、全く無関係でも成り立つ別物なのか、結果的に恋愛してもしなくても同じなのか、そんな所がテーマでしょうか。現在より未婚率は低い時代で、当たり前のように周りが世話を焼く結婚に、監督は当時から疑問を持たれていたのでしょうね。
エロ?親父3人の掛け合いには、今では批判の的となりうる侮蔑的な台詞がありますが、原さん演じる美しい未亡人を巡るやり取りが面白いです。
その未亡人の名前は三輪秋子…「晩春」で、父親の再婚相手として浮上する女性の名も三輪秋子。役者さんもセットも、役名までも使い回しますねぇ。「お早よう」の子供達も少し大きくなって登場。
娘が親の再婚に反発し、親友になだめられて、でも怒って出された食事を口にしないなど、ほとんど流れが一緒でした。
三宅邦子さんに比べて、原節子さんが、斜視も顕著になり、メイクやヘアスタイルのせいか、随分変わったなと思いました。司葉子さんがすごい綺麗でした。岡田茉莉子さん演じる友人、かなりお節介だけど、あんなに強くて心の広い良い人、なかなかいないかも。
やはり素晴らしい!
小津安二郎監督は素晴らしい。
東京物語、彼岸花。もぉ感無量です。
女性の慎ましさも上手に描かれている。
母親の言う、麓から山に登るなんて懲り懲りという台詞も凄く良かった。
娘が母の再婚を聞いて怒って出て行ってしまうけれど娘が友人に諭される。
あんたは勝手すぎないかと。
自分には好きな人が居て、どうして母にだけ厳しくするのかと。そんなの勝手だと。
そのあと、自宅に帰ったら母親が娘に
好きな人が出来たと言ってくれるのを待ってた。とても良い人らしいって聞いて1人で喜んでたのに、と言う。
母と娘の愛情が眩しくて私も目頭が熱くなりました。
司葉子の美しさと言ったらオードリーヘップバーンみたい。
母から電話幸せになってよという、ひと言と童謡をBGMに親子の旅行は終わる。
結婚式が済み、男三羽ガラスも笑えました。
岡田茉利子の各個撃破!
原節子さんの訃報を聞いて、「晩春」を銀座で観た日の夜、自宅所蔵のBlu-rayを鑑賞。
何度目かの鑑賞ゆえに、セリフや筋はとくに追わず、何が映っているのかだけをとらえようと目で追った。
驚いたことに、今更ではあるが、司葉子と岡田茉利子たちが会社の同僚たちと山を歩くシーン(複数形)がすごい。彼らが横一列に並んで歩くシーンは全部、彼らの歩幅、歩調、手の動きが一致しているのだ。某国の軍事パレード並みに登場人物たちの動きが統制されている。しかし、それでいて、軍事パレードのような不自然さは微塵もなく(それは、何度も観てる自分がいままで気付かないくらい)、画面には若者たちのハイキングに似つかわしい明るいリズムが生まれているのだ。
そういえば、佐分利信の事務室の前の廊下を映す時も、画面奥を横切る人物は、必ず手前(から奥へ消えるのも含めて)の人物の動きに合わせて、現れては消える。
何でもない状況にこそ細心の演出。このことによって、観客はいつまでも小津の作り出した画面から目が離せなくなる。
そして、いわゆる肩ごしのショットは、小津作品にはないのではないのではなかろうか、ということである。この作品に関して言えば、やはりその考えは当たった。登場人物が対面するシーンは、肩ではなく、背中越しのミディアムクロース。司葉子と佐多啓二がラーメンをすするのも、二人が同じく壁に向かうカウンターである。
佐分利信、中村伸郎などくせもの揃いの「おじ様」たちの楽しい自虐的な下ネタによって、物語は明るく、都会的な雰囲気に包まれているのだが、ここには、人間のどうしても避けて通れない、親捨て、親殺しについての寓話ともうけとれる、緊張をはらんだテーマが流れている。
帰宅するとスーツから和服に着替える、佐分利信の「脱ぎっぷり」が毎度楽しみなのだが、この作品の脱ぎっぷりよりも、「彼岸花」のほうが恰好良い。なぜだろう、脱いだスーツを拾い上げて片づける奥方が、戦後的な強い女・沢村貞子よりも、やはり、もっと父権に従順な感じのする田中絹代のほうが、絵として様になるのだろうか。それとも、「彼岸花」では、山本富士子との駆け引きがあったのに、この作品では岡田に一方的に押しまくられる佐分利には、もはや父権主義の香りはそこまで求められないということなのか。
みんなが寄ってたかって複雑にしてるんだな
映画「秋日和」(小津安二郎監督)から。
登場人物は、ほとんど同じで台詞の言い回しも同じ。
役柄を意識しないと、作品を間違ってしまいそうなのに、
なんだろう、鑑賞後のスッキリ感が残るのは・・。(笑)
「セクハラ」「パワハラ」に値する台詞や行動が溢れ、
今、こんな作品を作ったら、大変なことになっていたな、と
メモしながらも、よき時代・・で済ませてはいけない、
知恵みたいなものが感じられる作品となっている。
夫は帰宅後、服を所かまわず脱ぎっぱなしにする。
それを、奥さんがハンガーにかけていくシーン。
もちろん、今ではこんな家庭は少ないだろうが、
夫と妻、着替えながら、夫婦でけっこう会話している。
今日は会社で・・とか、向かいの何とかさんが・・
こんな他愛ない会話だけど、よくしゃべっているのだ。
現代の夫婦に足りないのは「会話」だとも言われるが、
これなんかも、ヒントじゃないかな・・とメモをした。
気になる一言は、作品のラストの会話。
「世の中なんて、みんなが寄ってたかって複雑にしてるんだな。
案外、簡単なものなのにさ」
「シンプル・イズ・ベスト」なのに、私たちが複雑にしている。
なるほどなぁ、今でも通じることだなぁ。
全6件を表示