青空娘のレビュー・感想・評価
全9件を表示
どこまでもハツラツとして朗らかなシンデレラ❤
若尾文子映画祭にて。
本作は増村保造の監督2作目にして、以降、若尾文子とのコンビで数々の傑作を生み出していく出発点の作品。
主人公の有子(ユウコ)は高校を卒業したばかりの女の子だが、演じる若尾文子はこの映画の封切年に24歳になっている。
顔立ちに幼さは残っているものの、色っぽさは隠しようもない。
セーラー服の胸元のチラリズムなどは明らかに意図的で、増村保造がどこに若尾文子の魅力を見出していたかが垣間見える。
有子は地方の祖母の下で育ったのだが、高校卒業に伴って東京の父親に引き取られることになっていた。
地方から上京した田舎者の体は東京駅に降り立った場面でこそ表現されているが、たちまち若尾文子の都会的なセンスが滲み出して全く田舎臭さなどない。
加えて、若尾文子の所作がいちいち優雅で、言葉遣いも美しい。
若尾文子に限らずこの時代の主役級の女優は総じて所作が綺麗で、モデルがウォーキングのトレーニングを受けるように、女優も所作を教え込まれて銀幕に登場していたのだろうと思う。もちろん演出の振付もあっただろう。
また、台詞の尊敬語や謙譲後が綺麗に使われていて、こういう脚本は恐らく70年代まではあったと思うが、それが若尾文子の特徴のある声音と江戸弁のイントネーションで発せられるのが魅力的だ。
現在はリアリズムの観点からか、ああいう美しい日本語が映画で聴けることはなくなった…。
さて、物語はというと、なかなかにひどい話だ。
主人公の有子は、死の淵にあった祖母から告げられた出生の秘密をすんなり受け入れる。そして、上京後の義母や異母兄姉からの仕打ちにも 明るく従うのだ。
父親(信欣三)が職場の女性(三宅邦子)との不倫によって有子をもうけたその言い訳が、妻(=有子の義母)(沢村貞子)とは愛のない政略結婚だったというのは笑わせる。そのお陰で企業の社長としてセレブな生活を送っているうえに、不倫相手だった有子の実母のことは行方も知らないというのだ。
だがしかし、その父親を有子が慕っているのが、またよく分からない。
時代だと言い切るのは早計で、病におちた父を有子が諭すことでちゃんと倫理観を示している。それによって義母や異母兄姉が大団円を迎える単純さこそが時代なのだろう。
1966年に安田道代(大楠道代)で再映画化された作品のタイトルは『私は負けない』(監督:井上昭)だが、若尾文子の有子は決して負けん気で踏ん張っているのではなく、根っからの朗らかさで逆境を素直に受け入れているのだった。
高校の美術教師・二見(菅原謙二)が、教え子の有子を恋愛対象に見ていたことに全く疑問符を打たないのもどうかと思うが、幸い二見と有子の恋は成就しない。
ラストシーンでは、まさか有子の実母が二見に興味をもっているのではないだろうかと、少し訝ってしまう。
増村保造の演出は、早口のセリフでテキパキと物語を進行させてリズミカルだ。説明的な場面もほとんどなく清々しい。
テクニカルな見どころは前半にあるピンポンゲームの場面だ。編集には中静達治という人がクレジットされているが、カットごとのアングルとそれを繋ぎ合わせたモンタージュ技術により、今見てもスピーディーで迫力がある。
ここで異母姉(穂高のり子)のボーイフレンド広岡(川崎敬三)が有子を見初めるのは必然だ。
広岡の母(東山千栄子)が、有子と異母姉を人違いするコメディーなどは平和で痛快だった。
ミヤコ蝶々さんの演技で名作に昇華している映画
妾腹で産まれた薄幸の境遇の娘が、育ての親である母方の祖母の死を切っ掛けに上京。
苦労をしながらも明るく挫けず、紆余曲折を経ながらも生き別れた母と再会して幸せを掴む、という朝ドラのダイジェスト版みたいなお話しでした。
でも、若尾文子さんが明るく可愛く嫌味なく、爽やかに楽しむことができる物語です。
煮え切らない父親を演じる信欣三さん、夫の浮気で心がねじ曲がって若尾さんをイビる継母の沢村貞子さんも良いけれど、父の豪邸に勤める女中を演じたミヤコ蝶々さんが抜群に良い。
主人公の娘にとっても、物語にとっても、救いの存在でありコメディリリーフ。
ミヤコ蝶々さんの演技で、この映画は名作に昇華していると感じました。
【”日本版シンデレラ&真の母を求めて三千里。”継母や義理の姉の嫌がらせにもめげず明るくたくましく生きる女性を描いた作品。若尾文子さんってお綺麗だなあ。】
■伊豆で祖母と暮らしていた小野有子(若尾文子)は、高校卒業後に東京の父母のもとへ帰ることになっていた。
だが、祖母が臨終の際、自分が実は父の不倫相手との子だと知らされ驚く。
後に上京するも、父の家で有子は女中のような扱いをされる。
それでも気丈に振る舞う有子である。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・暗いストーリーになりがちな展開だが、今作に爽快感を与えているのは小野有子を演じた若尾文子さんのいつも明るい笑顔である。
・小野家で行われた、有子の義理の姉のお婿さん探しパーティで、有子は女中として働くも、お婿さん候補の広岡に卓球で勝ち、彼の心を惹くシーンや、高校の先生で実は有子の事が好きな二見先生とが、協力して有子の母を探すシーン。
■そして、母との感動の再会のシーンも良い。
・病に倒れた父を見舞うシーンも良い。
ー ”お父様は、誰も本気で愛さない。”と有子が父にビシッ!という言葉を聞いて、義理の母は泣き崩れるのである。-
<ラスト、有子は婚約者となった広岡と、母と二見先生が見守る中、海岸から叫ぶのである。
今作は、さまざまな困難に見舞われながらも明るくたくましく生きる女性を描いた作品なのである。>
初星5です
青空のように
田舎で祖母と二人暮らし。
その祖母が亡くなる直前、父の愛人の子である事を告げる。
上京し、父の邸宅で住む事になるが、継母や義姉に女中扱いされ…。
あらすじだけ見ると、薄幸のヒロイン物語。
しかし、湿っぽくならないのは、このヒロインのお陰。
明るく、前向き、懸命。気持ちいいくらいの快活ヒロイン。
育った田舎に広がる青空のように。
若尾文子が魅力的。魅力的過ぎ!
白いブラウスにロングスカートのお嬢様スタイル。着こなすファッションがどれもお洒落。
そう、本来はれっきとしたお嬢様なのだ。
父は大きな会社の社長。
恋に落ちた女性従業員との間に出来たのが、ヒロイン。
そういった経緯から、継母は忌み嫌う。
本来は恵まれて暮らしている筈の身分。
が、不幸な生い立ちや境遇にもめげない。悲観する素振りなんて一切見せない。
そんな彼女の存在は周囲に影響及ぼしていく。
先輩女中とは好やり取り。(ミヤコ蝶々が好演)
生意気な義弟とは喧嘩して勝って、真っ正直からぶつかって慕われるように。
義姉の“13人目のお相手”である御曹司と卓球対決。快勝して、あっちはホの字に。
継母や義姉とは溝埋まらず。
父は優しい。父からは正妻の子らよりも愛娘。
そんな父の後ろ楯を頼りにせず、寧ろ父にビシッ!と一言。
母を愛しながらも一緒になる事はせず、自身の家族関係を崩壊の危機に。
全てお父様のせい。
別れを告げる。自分が去る事によって、この不幸な家族の幸せの為に。
実母探し。あっさり見つかる…と言うか、あのシーンですぐ察し付いたけど。
恋のお相手は、卓球対決で負かした御曹司と高校時代からの憧れの先生。三角関係も爽やかに。
ツッコミ所やご都合主義、上手く行き過ぎる展開は多々。
だけど、それも許せちゃう…と言うか、それすら爽快。
恋の行方も、実母や家族関係も、ヒロイン像も。
青空のように。
本当に心が晴れ晴れと。
後に名コンビとなる増村保造監督と若尾文子の初タッグ。1957年の作品。
57年とは信じられないモダンさ
増村保造監督二作目。若尾文子主演。57年大映。カラー映像美しい。
訳ありで東京へ出て来たヒロイン。逆境にもめげない青空のような文子嬢。彼女の服装がどれも素敵。
増村映画の毒っ気がさほど無い爽やかな映画。若尾文子の弾ける美しさを堪能できます。当時の文化風俗を見る楽しみも。(太陽族とかいる時代)それに女中のミヤコ蝶々ほかイイキャラ多数。
後半のリズミカルな展開が心地いい。多幸感グルーヴ満載です。
全9件を表示