「2025年8月15日に思うこと」蟻の兵隊 sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)
2025年8月15日に思うこと
80回を迎える終戦の日。
終戦を迎えた後も、上官の命令で山西省に日本軍として残り、国民党と共に、中国共産党と戦った人々がいたことを知った。
「皇国の復興を本義とす」と服務規程に記した彼らの存在は、武装解除を定めたポツダム宣言に真っ向から反している。そのため「国」としては、「彼らはあくまで志願兵として残留した」として、軍人恩給も支給していないし、彼らの起こした訴訟も、2005年に上告棄却で敗訴のまま終わっている。
今作は、訴訟団の一人、奥村和一さんへの密着を通して、日本軍の中国での行いや、戦時の軍隊の中での兵士の心理、そして今も奥村さんの心の中に残る「無抵抗の人を殺した葛藤」について赤裸々に描き出している。
上官の命令には絶対服従を叩き込まれて、終戦後も中国の国内の争いに巻き込まれつつ「天皇陛下万歳」を叫んで戦死した兵士たちに対し、厚顔無恥な司令官は、東京裁判を逃れ、戦後ものうのうと生き延びたという現実。
現在、「虐殺はなかった」「あれは侵略戦争ではない」「慰安婦は自ら望んだセックスワーカー」といった言説をまことしやかに語る人々をよく目にするし、感覚とすると、一頃の新しい歴史教科書問題の頃より、確実に増えているように思う。そして、そうした人たちは、こぞって愛国を語り、反対の立場の人々を「反日」と断じて冷笑を浴びせるが、その人たちが愛する「国」というのは、犠牲にできる者をトコトン犠牲にして、「ずる賢く立ち回って逃げ切ることが最上の価値」というデストピアのことを指すのだろうか。
ぜひ、この映画を観た後の感想を聞いてみたいものだ。(多分観ないだろうが…)
自分自身も、そんなシニカルなことを考えた、2025年8月15日。
※山西残留問題について、「オーラルヒストリー企画」の「山下正男」氏のインタビューがとても参考になった。(「 」内の言葉で検索すると、インタビューリストの中からたどりつける)
映画をご覧になられた方は、描かれていたことの背景が見事にクッキリと見えてくると思うので、ぜひご一読をオススメしたい。
