リバー・ランズ・スルー・イットのレビュー・感想・評価
全13件を表示
川のうねりに時を映す作品。
⚪︎作品全体
川を時間の流れや人の一生に例えることはよくある。本作も、大きく言えばその一つだ。生きている中で直面する出来事や変化…そうしたものが流れていく様子を、静かに見守るような物語である。
川の流れを見続けることを退屈に感じる人には、きっとつまらないだろう。だが、私は川の流れを眺めるのが好きだ。その時々の水のうねりや音。それに気づいて心を揺らすことが好きだ。本作には、そうした小さな変化と、「流れ続ける」ことの美しさが描かれていた。
「水のうねり」にあたるのは、主人公・ノーマンを中心とした人間関係の移り変わりだ。歳を重ねるにつれて、人との関係は少しずつ形を変える。ある日を境に劇的に変わるのではなく、時間とともに変わっていくようなリアリティがある。その描写はとても丁寧だった。
特に弟・ポールとの関係は説得力がある。幼い頃はただ後ろをついてくる存在だった弟が、やがて個性を見せ始め、単なる「後ろにいる弟」ではなくなっていく。川下りや新聞社で働く姿を通じ、ノーマンは弟の優れた部分に気づく。そこに嫉妬もあっただろうが、対立ではなく、驚きと理解によって二人の関係は更新されていく。その変化には、兄弟として積み重ねてきた時間と、相手を受け止める愛が感じられた。
「流れ続けること」は、すなわち時間の経過である。誰もが「あの時に帰りたい」と思うが、それは叶わない。けれど、その時に見た景色を鮮やかに、あるいはセピア色の寂しさとともに思い出させてくれるのは、流れ続けた時間があったからだ。ここで描かれる時間は、ただの喪失ではなく、目の前を絶え間なく進む抗えないものとして、厳しくもかけがえのない情景となっている。
変化の物語でありながら、不変だった人物もいる。ポールだ。ノーマンは彼を「美術品のようだ」と評し、父は「美しかった」と語る。それは何ものにも削られずに存在し続けた証だ。ポールは殺されてしまうが、不変であったがゆえに川の流れのような変化を持たなかったことが、その結末に繋がったとも言える。
また、ポールはしばしばノーマンを釣りに誘う。この作品における釣りもまた、不変の象徴だ。ポールが地元に留まる理由であり、幼い頃のように兄や父と共に竿を垂れる時間は、変わらない景色として残る。物語の展開を一度堰き止めるようなモチーフだが、兄弟にとっても親子にとっても共通言語であり、その再確認の瞬間は彼らにとって大切な時間だ。そして、釣りの場面で見せる三人の笑顔が、その時間の「かけがえのなさ」を強く伝えてくる。
この作品が普遍的でありながら心に刺さるのは、美しい風景を映しているからだけではない。
物語全体に流れる時間の経過と、その緩急。そして釣りという「堰」が、多彩なうねりを生み、太陽に乱反射するからだ。
その景色は、とても素晴らしかった。
⚪︎カメラワークとか
・凝ったカメラワークはなかったけれど、兄弟が顔を見合わせる時の「わかった表情」の切り取り方が好きだった。二人しかわからない無言の笑顔。そこに二人の絆が見て取れるような切り取り方だ。
⚪︎その他
・ノーマンの恋人・ジェシーが日焼けした兄を見て一方的にノーマンを罵る場面。見てるときは腹立つシーンだったし、そのあとノーマンが恋に落ちる理由も理解不能だったんだけど、ラストにノーマンのモノローグで「人は理屈を離れ、心から愛することができる」という言葉で納得した。理屈ならノーマンの言葉に耳を傾けないジェシーを見損なうところだけど、それでも一緒にいたいというのが愛なんだ、みたいな。
・賭け事に溺れるポールに対し両親はなぜ注意しないんだろうと思ったけれど、幼少期の麦を残したエピソードが伏線になっているのか。ポールが確固たる意思を持っていて、ポールの考え方を(たとえ歪んでいても)変えることはできないと知っていた、というような。頭の片隅にはその確固たる意志という美しさをそのままにしておきたかった、というような感情もあったのかもしれない。
圧倒的映像美で兄弟愛を描く
ストーリー的には日本にもあるような家族の原風景や子の成長を描いた作品の域は出ず、正直退屈である。
が、田舎の日常の背景だからこそ風景の映像美が生きてくる。映像美は田舎の景色とブラピの美の2本柱だ。
危なっかしいブラピが危険な目に遭いそうなシーンがちょいちょいあり、そのたびに観客は心配になるが、いつも事なきを得る。それを繰り返すことがラストへの伏線であり物語の効果である。
映像美や効果技術へのこだわりを感じるが、カットの繋ぎはシーンが飛び過ぎかなと思うところもあるし、各人の人間性を掘り下げておらず、ぶつ切りな印象が残る。
先住民や主人公の彼女の兄などのエピソードに時間を割くわりには出てきては去ったきりおしまいになる。結局それらを通して、主人公家族の兄弟愛ただ一点しか描こうとしていないからだ。そしてそれも浅い。
物語はオールドノーマンの記憶であり、弟の死をも叙情詩的に描き、まさに家族の出来事がランズスルーイットして流れていく。だからひとつひとつの描きが浅いのかも知れない。
主人公ノーマン役は兄のクレイグ・シェイファーなのだが、ノーマンとしてのナレーションは別俳優で、オールドノーマンもまた別俳優というのが謎。あまり気にせずシェイファーにナレーションをさせなかったとしたらずいぶん雑だと思う。
川は静かに、そして今も確実に流れ…。
もう初公開から30年以上の歳月が経つんですねぇ……。
この映画で、大自然の美しさ、大恐慌時代のつましい生き方、ピッチピチで、まるで川から跳ね上がる若鮎の様に若くて美しいブラッド・ピットを映画館で観た時に「この人は絶対にスターに成る」と確信しました。
物語は田舎で厳格につましく暮らす牧師の一家の物語ですが、思わずうっとりとしてしまう大自然の美しさと、ブラピ扮する「ちょっと破天荒なんだけど、憎めない可愛らしさを持つ弟」がスクリーン一杯に躍動し、そして切ない別れを迎える、良い意味で〈教会のお説教のような映画〉ですが、観終わった後、心が洗われた様な気持ちで映画館を後にした記憶は、30年以上経った今でも忘れられません。
家では、BDで楽しんでいます。
父親役の俳優さんが「トップガン」の鬼教官、ヴァイパー役の方で驚いた記憶も懐かしい…。
it が指すものは?
約30年ぶりかな?観たのは
アカデミー特集で再視聴
輝く笑顔と曲線を描く釣り糸しか記憶になかった映画だが
ブラピの顔に驚いた
こんなにイケメンだったんだ
こんなに美しかったんだと
今も格好いいのだけれど
若いって凄いなぁ
モンタナの雄大な自然と川のせせらぎ
そして、流れる曲とが融合して
ただのフライフィッシングが神々しく見えた
日本ではあまり聞かない釣り方が斬新で面白い
あんな広い川は日本にはないからね
映画のあちこちで、詩が溢れ出す
時には心地よく
時にはキザでこそばゆい
ラストでの父親(牧師)の説教は
愛することの意味を考えさせられる詩だ
そして聞きながら涙が頬をつたう
さすがロバート・レッドフォードだ
監督としての力を発揮した作品だと思う
タイトルの it は何を指すのだろう
愛 自然 記憶 神
時 人生 運命
どれも正解に思えるし
全てを渾然一体にしたものにも思える
違った考えをする人もいるだろうし
何も指してはいないのかも
それに思いを馳せるのは、観た人にだけ与えられる特権なのかも知れない
ただノーマンの恋人:ジェシーの兄貴だけは要らないし
素敵な映画の思い出に汚点を残す存在だと思う
対照的な存在を示すためのものだとしてもね
切ない
モンタナの大自然の中でフライフィシングをする兄弟。その素晴らしく綺麗な映像は感動的だ。ただ、中盤から弟がギャンブルにのめり込んでいるということがわかってくると、結末はハッピーエンドではないのだろうと想像してしまう。
心配していた通り、弟は最悪の結末を迎えてしまう。あまりにも突然で、あまりにも切なすぎる最後で、後味はあまりよくない。弟がなぜギャンブルにのめりこみ、なぜ殺されたのか、また、なぜ兄や父は彼を救うことができなかったのかよくわからないので、やや消化不良気味であった。
美しい
投稿し忘れていた、、
ずっと気になっていて、やっと見れた映画
なんか美しかった、、
こういう感じの映画好き。
見てから書くまでに期間が空いてしまったから薄い感想になってしまったが普通にいい映画だった。
車で線路を逆走してるところ、久しぶりに兄弟で釣りにきたとこなどが印象が強い。
確かジョゼフゴードン目当てで見たが、子供で可愛かった。
川の流れのように
せっかくのリバイバル上映なので鑑賞。
若き日のブラット・ピットがひたすらカッコいい映像でした。そして生真面目なお兄さんが恋に落ちるところ、分かりやすくて良き。
タイトル通り、川の流れとかその川での釣りの場面も沢山ありましたが、人生を川の流れに例えているのかな?と思いました。
長生きしてると多くの身近な人達は亡くなっていったりもしますが、それでも人生は進むし流れてゆく。だから主人公のように例えば釣りとか些細なことでいいから何か「一人になっても楽しめる趣味など」を持っていることは大事だな。。と改めて思いました。
時代なんでしょう、若者達がつるんでちょっと危ない冒険、度胸試し?っていうのが川下り。何かもっと凄い悪さ?をするのかと思ったら健全寄りの遊び。まぁ、軽く滝もありかなり危険なものでしたが。。基本的に自然も多く、田舎の古き良きアメリカっていう感じでした。
「大草原の小さな家」の男子メインバージョン。
弟、末っ子特有の奔放さ明るさ、陽気で話も上手く。。っていうキャラクターがブラット・ピットに合っていました。
語りをしていたお兄ちゃんは本当に「あぁ、ちゃんとしてる長男っぽいなぁ~」と、こちらも地味ながら長男らしい良い演技でした。
彼の人生は、フライフィッシングがともにあった
初めての鑑賞
牧師の父に育てられた兄弟の物語(メインは兄)
子供の頃、父からフライフィッシングを教わるところから始まる
とんでもない悪戯をしたり、兄弟げんかを経験したり成長していく兄弟
兄は大学進学で故郷を離れ、卒業後に帰ってくる。
そこにはやはり父と弟、そして故郷の河とフライフィッシングがある
故郷で生涯の伴侶と出会い、その後就職のためにまた故郷を離れることになるが、今度は愛する人と一緒だ
しかしその直前、弟が他界する。
数年後、両親を亡くし、妻に先立たれた主人公は、また河の流れの中でフライフィッシングを楽しんでいる
純文学を映像化した作品だと思うとイメージしやすと思う
何かを成し遂げたとか、手に入れたとか、そういう映画ではないので人によっては退屈かもしれない。実際にそのようなレビューもあった。
自分も若いころに見たら、そのような感想を持ったかもしれない。
自分の家族を持ち、人生も終わりに近づいている今見たから、良い映画と思えるのかもしれない
2022.3.23一部修正
🎣釣りと若かりしブラピのキラキラ✨
妙に気になる髪型と奇妙なイントネーションを操りながら商品を宣伝する、某グループ社長のお陰でこの作品をBSで鑑賞することができました。
🗣≺ 社長!ありがとう!)
イケメン俳優でいらしたロバート・レッドフォード氏が監督を務め、自身の再来と言われたらしいブラッドのピット兄さんを抜擢(バッテキ)し、結果的にこの作品で彼を出世させたという👆🏼レビュ-タイトルを楽しむ作品でしたが、、
私はどこか北村一輝さん似で、どこかホアキン・フェニックスさん的な雰囲気も身にまとう兄役のクレイグ・シェイファーさんが気になり、釣りのこともよく分からないのに観続けてしまいました。
シェイファーさんの憂いを帯びた目の色に幾度も事件の予感がするも、その都度、あちらの雄大な自然に包まれた環境の中で事無きを得るというか、雨降って地固まる展開をまったりと味わいながら、最後に・・・という流れで、、終わってみれば『スタンド・バイ・ミー』と同じような余韻が胸に残る作品でした😌マッタリズム
悠久の流れの中で
年齢の近い兄弟は、互いがとても身近な存在であり、互いを意識する。そんな兄弟ならではの空気感や、成長と共に経験する様々な出来事を、クレイグ・シェイファー( 真面目な兄 )とブラッド・ピット( やんちゃな弟 )が丁寧に演じていました。
美しい渓流でのフライ・フィッシングのシーンが、とても美しく撮られていました。
家族、兄弟に対する深い想い、家族で交わされる言葉が心に沁みます。
BS - TBSを録画にて鑑賞
けっこうよかった
レンタルビデオで見て以来2回目。
弟がギャンブルで身を持ち崩していても家族にはそれを明かさず、仲良く釣りをするところがよかった。なんか、すごく分かる感じがする。そして大物を釣ったら死ぬところも、さもありそう。
ただストーリーはけっこう退屈で、主人公の彼女は気が強くて、はまればいいけど、ちょっと掛け違いがあると一発で離婚しそう。
平凡な人物すぎて退屈
総合:55点
ストーリー: 50
キャスト: 70
演出: 65
ビジュアル: 75
音楽: 65
美しい自然の中で育ち、その中で生きた兄と弟の話。清らかな川の流れる大自然の中で育ち自由奔放に生き死んでいった弟。彼が死んだ後でも変わらず流れる川は、兄にとってはいいことばかりではなく様々な感情が交差する場所でもある。それでもかけがえのない思い出である。
ブラッド・ピットは正義感や行動力もあったりして少し人を引き付ける不思議な魅力というかカリスマがあるが、博打がやめられなかったり人と揉め事を起こしたりする社会性を欠いた困ったちゃんである。そうかといって自分の思うまま自由を謳歌できるほどの圧倒的な能力や権力があるわけではない。このような破滅型の弟が幸せになどなれるはずがなく、結局彼はその片田舎で周囲の壁を乗り越える力もないまま生きていき、そのため彼の周りは常に不安定で危険がつきまとう。どこの学校にもこのようなやつが学年に一人や二人はいるものだ。
しかし社会人としては成功している兄にはそんな自分にはないものを持つ弟に愛憎両方の思いがあり、それがいつまでも彼の心の中にさまよい続ける。
とはいうものの、このようなどこにでもいる平凡な困ったちゃんな弟と兄の複雑な思いを描いただけの映画だったら退屈で困ったもんだぞと思ったら、結局最後までそうでした。ブラッド・ピットは多少存在感はありましたし、彼に対する家族のちょっとだけ複雑な思いもわかりました。自然も思い出も美しかった。でも最後まで退屈な映画でした。
全13件を表示