劇場公開日 1993年4月17日

許されざる者(1992)のレビュー・感想・評価

全78件中、41~60件目を表示

3.0複数回鑑賞して見えてくることがある、さすがの名作

2019年5月5日
iPhoneアプリから投稿

Best of イーストウッド作品として必ず名前のあがる、アカデミー受賞作。運び屋含め、直近のイーストウッド作品を先に観てから遡り、満を持しての鑑賞だと、一度観ただけでは、このシンプルなストーリーのどの部分が名作と呼ばれるポイントなのか、見えなかったのが正直なところ。

グラントリノやアメリカンスナイパーで受けた衝撃のせいで、マニーは自ら殺されに酒場に行くんじゃないか?と勝手に予測した結末。予測は全くお門違い。この作品以前の一般的な西部劇のセオリーや、イーストウッド出演作のパターンを知っていれば、異色の西部劇であるということがすぐわかったのでしょうが。
あれ?悪い奴殺しちゃうんだ?あれ?しかも、宿の主人から殺っちゃうんだ?と、別の衝撃を受けたラスト。

見終わって、しばらくしてから理解したのは、これが、以降に氏が生み出す名作のスタンダードを示唆しているということ。

人を殺すとはどんなことか、のリアル。
過去の過ち、または、昔取った杵柄に捉われる主人公。
正義と罪の境界線。

二度観て、やっと、名作と言われる所以、シンプルなストーリーの中に散りばめられた細かな演出の伝える意義が少しわかった気がします。

一つ気になっているのは、モーガンフリーマンを起用した意義。南北戦争直後に、あの立ち位置での黒人のガンマンの存在がどれだけ一般的だったのか、知りませんが、ネッド役は意図的に、黒人起用したように思えてなりません。見せしめの暴力の後に生きて返されたイングリッシュボブに対して、あっけなく殺されたネッド。1880年代を描きながら現代社会の闇に対する批判やメッセージが、そこには込められているのかも。作品が公開されたのは、LA警察によるアフリカ系アメリカ人への暴行事件の直後。ジーンハックマン演じる保安官のモデルは、その問題の警察官だとか。

などなど考えると、何度か鑑賞を重ねてこそ見えてくるものがある、深い作品なのだと納得させられます。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Ordinary Guy

3.5昔懐かしい感じの西部劇。ラストの撃ち合いの迫力はさすがだった。保安...

2019年5月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

昔懐かしい感じの西部劇。ラストの撃ち合いの迫力はさすがだった。保安官も賞金稼ぎも見方によってどちらも許されざる者となっていく。善悪ははっきりつかないが人殺しが罪なのは間違いなく、結局両方とも悪なのだろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
tsumumiki

4.0名作バランス映画

2019年4月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

久々に再見。あらすじは引退したアウトローが一度だけ現役復帰をする過程で起こったいさかいで友達の復讐を遂げる物語。

なのだが、登場人物全員の「悪さ」の総量が、それぞれの立場で少しずつ請け負っており、これ実際誰が悪いの?という話になると見る人によって意見が別れそうな、絶妙なバランスで構成されている。まさにそれぞれの正義を掲げて起こる戦争の様相で、なんとも言えないリアリティを醸し出している。

それぞれの人物描写もしっかりしていて、ラストの対決シーンはそのフリが完璧に生きて緊迫さに磨きをかけているのが名作たる所以だ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マルボロマン

3.0正義とはなにか・・・。

2019年4月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

難しい

皆がそれぞれの正義をかざすと無法地帯になってしまう。今のエルサレムとかの現状がそうなのか・・・!?
そんな世の中では自分の信念こそが大事になる。
主人公のマニーは死んだ妻と子供達と友の為に正義を掲げて信念を貫く。
ある意味難しかった。現代の日本人には主人公の行動が正しいのかどーか・・・。
それにしても老いて尚輝くイーストウッド!
俳優としても監督としてもカッコいい!
観ると何か心に刺さる。信念を感じる。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
トラ吉

3.5役者が格好良い

2018年9月9日
iPhoneアプリから投稿

とにかくイーストウッドがいいとこ取り。そんな格好良い役ずるい、と思ってしまった。暴力性と慈愛の2面を持った作品で、イーストウッドらしく、すこし心にしこりが残る話だった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
hyugo

5.0腰抜けました、凄すぎ

2018年8月27日
Androidアプリから投稿

最高にして、最後の西部劇
最後の保安官との対決はこれ以上の西部劇はない
雷鳴轟く中、雨が叩く路面をカメラがなめて遠目にサロンを写すシーンから続く展開は神レベル

イーストウッド、ジーンハックマン、モーガンフリードマン役達者ばかり

相棒の死を知り10年来飲んでない酒をあおってからの、歯止めが吹き飛び冷酷な男に戻ったことを象徴してからの演技の凄み
特にカウンターでまた飲んだあとのシーン
一瞬のためらいをみせるも、結局、許す事をせず止めをさすシーン
彼こそが許すことができなかった男だ

静まりかえり拍車の音だけを響かせサロンを去るシーンに続き、全てが終わり呆然と見送る娼婦たちの表情!
それは本作を観た私達観客の鏡だ

もうまともな西部劇を撮れるのは自分しかいない
その自負をもって、主人公の設定も、時代設定もまた西部劇の最後の時代を描いてみせる
つまり自らハリウッドの西部劇を締めくくってみせたのが本作だ

コメントする 2件)
共感した! 5件)
あき240

4.0西部に帰ってきたイーストウッド

2018年7月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

単純

興奮

ストーリーは単純明快。
ある意味勧善懲悪。
最後の電光石火の復讐劇は、もうスカッとする。

あの腕のなまった主人公が感覚を取り戻していく様子も良かった。昔取った杵柄ってやつやね(^^)b
それにしても、あんなにヨボヨボのじいさんでもあれだけ出来るってのは、殺しは度胸ってコトだわな…

ジーン・ハックマンの悪役もお見事(^^)b

コメントする (0件)
共感した! 3件)
n.yamada

4.5ウルトラ級

2018年6月24日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

知的

難しい

映画!!
「名作」や思います。
数年前に観た時とまた違う感じで
いろいろ考えさせられます。

何回も観てられる。

もちろんクリント・イーストウッド渋い!
ジーンハックマンいいなぁ!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コンブ

3.5真面目に撮った西部劇

2018年4月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

難しい

女、子供と御構い無しに殺していた極悪人って前置きがあっても最後まで良い人のイメージのまま正義の側で終わっているイーストウッドの美学に賛同するのは難しい!?

M・フリーマンの黒人としての立ち位置がスルーされていて奥さんがインディアンって設定にもイマイチ納得がいかない。

許されざる者がG・ハックマンを指しているのであれば正義面した普通の輩こそが悪人ってことか?

正義面して"許されざる者"なのはイーストウッドとG・ハックマン?野蛮な男たちなのか?

コメントする 1件)
共感した! 2件)
万年 東一

4.0見たことのない西部劇

2018年3月20日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆーすけ

4.5深い。

2017年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

怖い

興奮

初見。
観る前に想像してたのとは全然違う物語だった。
すごく深い物語だし、クライマックスは興奮した。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
青空ぷらす

4.0酒乱

2017年10月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Kj

5.0銃と暴力が支配する世界。許されざる者とは?

2017年8月29日
PCから投稿

興奮

ネットで視聴(英語字幕)

舞台の背景は1881年のアメリカ西部。

アメリカではまだ西部劇の真っ最中だが、ヨーロッパに目を転じると、イギリスはヴィクトリア女王治下の最盛期の時代。

「デビッド・コッパーフィールド」が発表されたのが1850-51年。
作者のチャールズ・ディケンズが亡くなったのが1879年。
ジェーン・オースティンの「高慢と偏見」は、70年あまり遡って1813年。

フランスは第3共和制の時代で、パリ・コンミューンが10年前の1871年の5月。
「ボヴァリー夫人」(1856年)の作者フロベールが1880年に亡くなっている。

ドイツは鉄血宰相ビスマルクの時代。
「資本論」(1867年)のカール・マルクスが亡くなったのが1883年。

ロシアはアレクサンドル2世の時代。
ちょうどこの年、1881年にドストエフスキーが亡くなっている。
代表作の「罪と罰」は1866年、「カラマーゾフの兄弟」は1880年。

日本は1868年の明治維新を経て、立憲運動が盛んになっていた時代。
1881年は国会開設の勅諭が出され、板垣退助が自由党を結成した年。

こういうふうに、1881年は、ヨーロッパでは資本主義・帝国主義の爛熟と国家間の衝突が眼前に現れつつあり、後発国である日本も、列強に追いつこうと国家体制の整備を急ピッチで進めていた時代。

一方、アメリカでは、住民が拳銃を振り回しながらマン・ハントをやっていた。
オースティンやディケンズが描いたイギリス中流社会や、フロベールの田舎風景、ドストエフスキーによるペテルブルグの地下生活に比べると、いかにも野蛮で、文明の遅れが目立つ(今も?)。

映画ではイギリスから来たガンマンが登場するが、アメリカはこの時代、はぐれ者や冒険家たちが、一攫千金を夢見て数多くやってきたのだろう。

かれをはじめ、主人公のマニー(クリント・イーストウッド)も、友人ネッド(モーガン・フリーマン)も、保安官リトル・ビル(ジーン・ハックマン)も、みな荒々しい無法者で、暴力や殺人を意に介さない。
町の人間たちもその点は同じだ。
人を雇って殺そうとする娼婦たちも。(実際にカウボーイが殺されている)

唯一まともそうなのが、ネッドのインディアンの妻とマニーの子供たちだけという世界。

銃と暴力が支配するこの世界で、許されざる者というのは、はたして誰を指すのだろうか。

映画は傑作。
何度見ても見飽きない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Ravenclaw

4.0ヒーローか、はたまた

2017年8月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

賞金首となった娼婦をナイフで切りつけたカウボーイを、クリントイーストウッド演じるウィリアムが子供たちのために追う過程での復讐劇。
人が人を裁くということは常に矛盾があると感じました。最後は被害を受けたデライラの微笑からすると、ウィリアムはヒーローということか…。
西部劇としては最後のシーンはかなり興奮しました!西部劇としては名作だと思います。
余談ですごDVDとしては字幕が見辛かったので残念でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
マルコ・ヨドガワ

4.5すごい!!!

2017年8月4日
PCから投稿

これまでの西部劇とは圧倒的に違う緊張感と雰囲気が最高でした!
ラスト、すごい!と叫びたくなりました。

前半と後半のイーストウッドのギャップがすごかったです。かっこいい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ハワイアン映画道の弟子

4.0アカデミー賞❗️

2017年6月20日
iPhoneアプリから投稿

監督が俳優で有名だったクリントイースドウッドだったからびっくり‼️
この作品から前に監督をしてたのはわかっていたけどアカデミー賞受賞するとは思わなかった(^_^;)
アクション俳優だったから勝手に詰まらないと思ってた自分も悪いけど(^^;)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たか

5.0あえて言おう、「名作」であると

2017年3月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

久しぶりに視聴。何度見ても心に響く作品です。
しかし、意外と皆さんの評価が低く驚き。どのあたりが「ダメ」なのだろう……。キャラクターは良し、物語の運びも無理はないし余分な贅肉もない、「わかって」撮られている画だったり演出だったり。そしてテーマ性。ぼくなんかはみる度にグっときて、思考が広がります。

この場の雰囲気を知ったうえであえて言おう、名作であると。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぱんだまる

3.5名作という印象はない映画

2017年2月8日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

今やるとしたら、パロディにしかなり得ない西部劇、芯を食って評価された最後の映画になるんでしょうか。オマージュに走るか、「ジャンゴ」みたいに違う方に飛んでいくか。
日本でいう「用心棒」みたいなつくりの時代劇もそうかもしれません。
意外と効いているのがあの小説家。重要なシーンで場を繋ぎ、背景説明の役割も果たしているという。
でもなぜか特別、名作という印象はない映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
okaoka0820

5.0許されざるものとは

2016年11月28日
Androidアプリから投稿

誰が許されざるものなのか。
深い映画です。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
じゅん

2.5pride and forgiveness

2016年5月23日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
everglaze
PR U-NEXTで本編を観る