「貧困と差別の社会に対する人道主義を問う黒澤芸術の完成度とその表現力」赤ひげ Gustav (グスタフ)さんの映画レビュー(感想・評価)
貧困と差別の社会に対する人道主義を問う黒澤芸術の完成度とその表現力
享保の改革で設置されて約100年後の文政の江戸時代、1820年代後期の小石川養生所を舞台にした新米医師安本登の成長物語。黒澤監督含む4人体制のシナリオ執筆に2年の歳月を費やす労作にして、内容の濃いエピソードの連鎖に平明な人道主義を構築した力作。当時の医療技術の実態を最小限の説明に抑え、貧困と差別の社会に対する問題提起を主題として、その模範的人間像を赤ひげこと老医師新出去定の言動で描く。有名な(解体新書)が刊行されて50年が経ち、シーボルト来日で齎されたオランダ医学が長崎で発展し始めた時代背景は、二次的要素に止まる。唯一麻酔なしの開腹手術が医療治療の描写だが、主人公安本の臆病さや未熟さを意図した場面になっている。
座敷牢に隔離された色情狂的体質の若い女のエピソードでは、女性の色気に惑わされる男のしがない性(さが)を露呈する。香川京子の鬼気迫る演技が素晴らしい。それに続く蒔絵師六助の臨終場面も凄い。癌末期の壮絶な症状描写には死を悟った人間の尊厳があるが、死後の娘おくの懺悔の告白で分かる六助の不幸な晩年の後付けが更に暗く重々しい。また黒澤作品では珍しいと思われる男女の恋愛悲話を車大工佐八で描くも、妻おなかの行動に話の作為が際立ち説得力が弱い。作品で一番の山崎努の名演がその欠点を補っているものの勿体ない。人格者赤ひげのお金に容赦ないふてぶてしさや、岡場所での用心棒との格闘で見せる武術の高さは、矛盾した人間の設定に沿ったエピソードになっているが、完璧すぎる印象を与える。赤ひげが自己否定し諭しても、安本からは全てが理に適った模範的な人物に見えるからだ。赤ひげ演じる三船敏郎の演技にどこか不自由さを感じる。
其々に練られ完璧に構築されたエピソードの中で最も優れているのが、ドストエフスキーの(虐げられた人々)を引用したと云う、おとよと長次のお話だ。安本と交互に看病して培われるおとよとの人間関係もいいし、一家心中で瀕死の状態にある長次を救うべく井戸の底に叫びかける賄婦たちとの交流も微笑ましい。また、一番可笑しかったのは、娼屋の女主人きんを追い払う賄婦たちの行動にある演技の本気度である。名実共に大女優の杉村春子を、いくら演技と云ってもベテラン女優たちが力一杯に叩き付けるとは、黒澤演出の悪戯を感じる。その上で、滅多に観ることのないシーンに驚きながら、杉村春子の役者魂に感服するのだった。また、両替屋和泉屋徳兵衛に志村喬、安本の両親役に笠智衆と田中絹代を持ってきたのは、流石に黒澤監督の力であろう。日本映画の巨匠小津と溝口に敬意を注ぐ映画人の、継承者たる覚悟を推し量る。
三年間の長崎留学の不在で許嫁に裏切られた安本の実情が徐々に解る、映画的な語りと表現が素晴らしい。妹まさえを何回か登場させてからの種明かしが予想通りではあるが、流れは自然である。御目見医の出世を断り、まさえに承諾を取るところから、ラストシーンの赤ひげに付いて行く安本の後ろ姿は、映画冒頭の後ろ姿とは別人になった安本の成長を見事に表現している。完璧を追求する黒澤監督の映画作品に懸ける執念の凄さと、人道主義を師弟対比で描く普遍性にある分かり易さ。公開当時に”泥臭いヒューマニズム”の賛否を受けたのも頷ける。役者は加山雄三以外文句なしの演技を見せつける。