真夜中の虹のレビュー・感想・評価
全13件を表示
何度見ても閉塞感を描くのが、それも淡々と重すぎず、リアルに描かくの...
何度見ても閉塞感を描くのが、それも淡々と重すぎず、リアルに描かくのが上手だなと思う。これだけ派手に色々なことが起こってるのに、抑制された表情や作られた演出がすごく効いていて、そこからリアルな感情を感じることができるような。
アキのハードボイルドロマンス
まさかのアキ作品がプライムに、びっくりでした。
しかもラインナップもすごい。
こちらは労働者3部作の二作目、好きなんですよね。
アキ作品に一貫してますが、音楽がやはりセンスが良いです。
失業・父の自殺・財産を奪われる。奪った強盗に再会し痛めつけてると逆に投獄される。
主人公はまぁ兎に角ついてないの連続です。
出発した途端崩れる屋根なんて、もうドリフですね。
差し入れチェックもゆるく、脱獄もすごい雑。ここらは時代を感じます。
ヒロインの子供が粋でいちいち格好良いですね。
短い尺に綺麗に収まったハードボイルドロマンス、今観てもとても良かったです。
その日は船で
アキ・カウリスマキの中で最もハードボイルドな作品だ。ハードボイルドの属性として小説の場合は短いセンテンスが特徴だが、この映画も感情の入り込む余地を与えないくらい短いシークエンスでフェード・アウトする。失職して父が自殺して強盗に襲われて有り金奪われて刃傷沙汰で理不尽な逮捕をされてと「大ピンチずかん」の連続だが、主人公はほとんど表情を変えず淡々としている。ハードボイルドだ。何なら知り合った女の息子も輪をかけてハードボイルドで、微笑ましい。
封切りの時に見て以来30有余年ぶりの再見ということになる。
銀行強盗の経緯など重要な場面を敢えて描写しない手法は、ロベール・ブレッソンと共通している。アキさんも影響を受けた監督の一人に挙げているようだ。脱獄の顛末などは、ブレッソンの「抵抗」に比べると、いかにもあっさりしているけれど。
アキさんの映画におけるマッティ・ペロンパーは、ちょうどリュック・ベッソンにとってのジャン・レノみたいな存在だったと思う。オフ・ビートな空気をかもし出す貴重なキャラクターだったのに44歳で早逝してしまった。合掌。
キャデラックの幌のくだりには爆笑。
希望を求めて南へ‼️
主人公カスリネンは鉱山の閉鎖で職を失い、父親も自殺してしまう。父の残したキャデラックで、カスリネンは南へ向かうが、道中強盗に襲われ、無一文に。仕方なく日雇い労働で働いていたある日、シングルマザーのイルメリと惹かれ合う。そして以前の強盗とトラブルになり逮捕されるが、脱獄し、イルメリとその息子と共に船で異国へ・・・‼️「パラダイスの夕暮れ」「マッチ工場の少女」とともに "労働者3部作" と言われてますが、私はこの作品が一番好き‼️相変わらずカウリスマキ監督らしく、ワンカットが長いし、ほとんどセリフもないんだけれど、全編に漂う雰囲気はハードボイルドだし、主人公の乗る車はキャデラックだし、脱獄モノでもある‼️そしてラストは希望に満ちた逃避行‼️いいですね‼️フィンランドの労働者へのカウリスマキ監督の愛あふれる秀作‼️
愛憎まみれる故郷からの脱出
ついに愛着しかない離れたくない、でももうこんなところには居られないと心底思ってしまったフィンランドから逃げて行くしかなくなった。
ここではない虹が見える場所に行く、真夜中の港の暗さと船(Ariel)の明るさ。
ユーモアをなるべく入れようとしながらも、ここから逃げることしかできなくなった人たちを描くしかなくなった、そんな真剣な映画でした。
虹の儚い美しさ
邦題の『真夜中の虹』というの、山田洋次かよ!と思うのだが、あながち間違っていない感興かもと思う。ある種の真面目というか実直さ故にアウトサイダーに置かれる人間の一瞬の救済。洋次感ある。/北欧から南米へ、緯度を正反対にしたとて苦労は見えているようなものだが、同じ苦労なら新天地へという気分は分かる。フィンランドでは追われる身であるし。/終盤、車の幌が閉まるところはよかったなあ。シリアスな場面でコミカルなことが起きるのが人生という感じもするし、あれがちゃんと“棺”になるのも区切り・別れ(父や同志、故郷との)の象徴という感じがした。
タイトルの意味は?
本人はどちらかと言うとお人好しなタイプなのかもしれないが、ちょっとしたきっかけで負のスパイラルに陥ってしまう。ただ、最後は希望通りメキシコに行けそうなシーンではあるが、仕事はどうするのだろうかとか、そもそも果たして国際手配で捕まったりしないだろうかと心配してしまう。
タイトルの意味は何だったのだろうか?
優しいハードボイルド
主人公は坑夫をしていたが、廃山で仕事を失う。
友人にもらった車で都会にいくが、途中で強盗に襲われ、有り金をすべて奪われてしまう。
子持ちの女性と仲良くなるが、たまたま強盗を見つけ殴るが、警察に捕まり懲役刑を食らってしまう。
同房の男と親しくなり・・・。
これで良かったのかも。
そう言う結論ね! 納得。 しかし、向かうは反対。 夕暮れに向かって...
そう言う結論ね!
納得。
しかし、向かうは反対。
夕暮れに向かって船は出ていく。果たして、彼らに未来はあるのだろうか?
【1980年代のフィンランドの経済成長から取り残された人達が生きる姿を、優しき視点で描いた作品。アキ・カウリスマキ監督の社会的弱者を温かい視点で描くスタイルは、今作でも継承されているのである。】
ー アキ・カウリスマキ監督の初期の”労働者3部作”「パラダイスの夕暮れ」に続く第二作。(第三作は「マッチ工場の少女」)-
■炭鉱の閉山で失業したカスリネンは、同じく炭坑で働いていた自殺した父のキャデラックに乗り、南を目指して旅をする。
しかし、旅の途中、強盗に全財産を奪われてしまい途方に暮れる。
そんな中、出会った女性イルメリとその息子と交流するうち、愛情を抱くようになり、フィンランドでの生活に見切りを付け新天地を目指して、密出国する。
◆感想
■”労働者3部作”を始めとしたアキ・カウリスマキ監督作品あるある。
・主人公の男性や女性及び周囲の人達は、フィンランド経済発展から取り残された貧困層である。
・ワンカットが非常に短い。
・台詞がシンプル。余計な事は喋らない。
・今作や、後年の「過去のない男」で描かれているように、主人公の男は暴漢から頭を殴られ、昏倒するシーンが多い。
・残虐なシーンは、殆ど描かれない。(今作でも、父のピストルでの自殺は音だけである。)
・主人公の男性や女性は、ほぼ無表情に見えるが、偶に微かに唇の端が上がったりする。
・イロイロ有っても、ラストはどこか貧しき主人公たちの希望を抱かせる終わり方が多い。そして、そこで流れる音楽が絶妙にマッチしている。
<とまあ、イロイロと書いて来たが今作は、ハードボイルドタッチでありながら、カスリネンとイルメリとその息子が希望の地であるはずの、メキシコに密出国するシーンで終わる。
アキ・カウリスマキ監督の社会的弱者を温かい視点で描くスタイルは、今作でも継承されているのである。>
"Surrealism"
シュルレアリスムなんて難しい言葉の意味は理解出来ないがアキ・カウリスマキはシュールだ、特に本作はシュール過ぎてエンディングロールで流れる曲の歌詞と同様に御伽噺のようで!?
過酷な状況に陥りながら不運とも取れる困難が滑稽に思われ、そんな最中に訪れる小さな幸せの為に奔走する主人公の姿を淡々と単純明快に、少しの希望もないままのハッピーエンド!?
刑務所で指輪を作る場面が素敵だ、アメコミ好きの子供が逞しい、幌が閉まらないコンバーチブルのキャデラックで真冬の走行、少しも理解出来ない行動ばかりが不思議と感情移入してしまうアキ・カウリスマキの世界観にどっぷりと浸かる。
全13件を表示