ベリッシマのレビュー・感想・評価
全3件を表示
魅力的な母親役
ルキノ・ビスコンティ監督/1951年/伊
この監督のもので、こんなに賑やかな(というか、うるさい)ものがあるとは。イタリア庶民の女性たちは、毎日こんなに大声を張り上げて絶え間なく喋るのか? それとも作品にメリハリを与えるための演出? 確かに生き生きとしたものは伝わるのだが、わたしには苦痛だった。我慢して観たのは(途中休憩を挟んだ)、結末がどうしても気になったし、母親役の個性的な美しさに惹かれし、さりげないシーンが面白くて捨て難かったから。
煩さを除けばよい映画だった。
母の娘に対するあつい愛情。娘の将来を思い奔走し金も使うが、娘の笑顔を親として守ってやらねばいけないことも忘れなかった。
映画という金づるに群がる社会に対し、映画を作る立場から警笛を鳴らしているのはおもしろい構図。
大地に抱かれるような、おおらかで、情が深い母親像がよかった。
イタリア映画は情を感じさせることが多い。これもそうだった。
ビスコンティ映画と言うよりは、ザ・イタリア映画!
終始続く怒鳴りあい
総合:50点
ストーリー: 55
キャスト: 60
演出: 50
ビジュアル: 60
音楽: 60
夢を見すぎて周囲を見ることが出来ない。知識も知能もなくて、過程をすっ飛ばして早急に結果だけを求めようとする。欲望むき出しで自分勝手で我儘な母親と、おこぼれにさずかろうとそれに引き寄せられる人々。厳しい世界だから焦るのはわかるけれど、どうにも好きになれないな。
すぐに感情的になって叫びだすのはイタリア人の特性だろうか。小さなことから大きなことまで、きっかけを見つけては終始続く喧嘩と怒鳴りあいを聞かされ続けてはかなりげんなりする。普通に喋っている科白よりも怒鳴っている科白のほうが多いのではないかと思えるほどで、人間がローマで闘鶏でも演じているのかと感じる。昔のイタリアの庶民って本当にこんなに煩いものなのだろうか。
必ずしも娘は笑い物にされたわけではなく、自然な反応が受けたのだと思ったのだが、少なくとも母親にとってはそうではない。それでも結果的には人の親として我に返ったわけで、物語としては良かったのだろう。やっと映画にも平穏が訪れた。
全3件を表示