白鯨のレビュー・感想・評価
全10件を表示
抹香鯨
作業しながら流し見。
ものすごく昔に、大変つらい思いをしながら原作を読んだ。なにが大変って、現代日本人としては帆船の構造や捕鯨の仕組みがよく分からんので理解が追いつかない。でも物語の大半はそのあたりの知識の羅列である。そして暗くて重い。キツい。でもスゲーいい作品なんだよな…。
という記憶だけはあるので、アマプラで映画を見つけてさっそく再生。
原作より先に映画が観たかったな…当時あんなに想像が難しかった捕鯨のやり方がビジュアルとしてわかる…。
さすがに原作ほどの重厚感はない。うっすらした記憶だけど、原作ではもっと船員たちに熱いやり取りがあった気がする。でも陰鬱な雰囲気を上手く描いているし、迫力もある。この時代によくこれだけの特撮ができたなあ。帆船を思う存分堪能できるのは大変よい。
ラスト、船が渦に飲まれてゆく様は、かつて原作を読んで思い描いた通りだった。感動した。あの虚無感がたまんねえんだ。
モビー・ディックあんな追い回されてかわいそうだな…と思うけど、この物語は捕鯨のリアルさと対象にストーリー自体は非常に観念的なものなので、モビー・ディックもなにかの象徴としての存在でしかないのだ。つまり追い回されるかわいそうなクジラは実在しないってこと、よかったね…。
「これのためなら死んでもいい」というタイプの人が出る物語が好きなんだけど、まさにそういうアレなので私はやっぱり白鯨が好き。そういうのが理解できない人には全く刺さらない話だろうな。一部の人間には銛のごとく刺さるのである。あと主人公とクィークェグの関係がエモい。
クイークェグ珈琲の方が良いのでは?少しは『にぎやか』になる
親父が好きな映画だったが、帆船が出てくるので、僕自身も好きな映画だった。白鯨なので、白黒映画で見ても問題なかっただが、カラーとは今日始めて知った。小説は読破してない。海底二万海里と一緒で、観光ガイドブックの感が払拭出来ない。
テーマは『黄禍論』と考えている。日本海沖で遭遇すると言うのも象徴的すぎる。
この時代はパナマ運河もスエズ運河も出来ていないので、喜望峰を回る。また、マゼラン海峡は物凄く海が荒れているので、インド洋を横断する。しかも、なぜか、ロサンゼルスとかサンフランシスコから出ていないかは、まだ、アメリカではないから。また、このお話はアメリカ文学だが、映画の出発地点はイギリスだとも思う。
従って、白鯨と言うよりも『黄鯨』だと思う。細田守監督の諸作品はリスペクトしているかなぁ?
クイークェグ珈琲の方が良いのでは?そうすれば、ショップの中も少しは『にぎやか』になる。僕の時代は喫茶店って言えば『議論する場』と考えている。この前、クイークェグ珈琲の店内で知り合いと喋っていたら、アベックに嫌な顔された。若者に言いたいものだ。勉強は学校の図書館か家でやってもらいたい。勿論、いじわる爺さんになってクレーマーにはならないよ。あと、八年の命だからね。
追記 白鯨は日本や中国の事だと思う。つまり、仮想敵国さ。アメリカじゃない。捕鯨船がアメリカキャピタリズムそのものだからね。
その後、グレゴリー・ペックさんが制作した『ダフ』とジュール・ベルヌ原作の『八十日間世界一周』を池袋の映画館で鑑賞して、1日で世界2周した地上での世界記録があると勝手に思っている。
『Far East Network』なJAPANより
船長室でブツブツ呪いの言葉を垂れるG.ペックが凄まじく、思い切って...
船長室でブツブツ呪いの言葉を垂れるG.ペックが凄まじく、思い切ってDVDを買ってしまった。
3分近く瞬きせず、濁った白目とおぞましい黒目で宙を睨む怪演。
彼がなんでこの映画を気に入っていないのかわからない(+_+)。
【正しさへの執着が人を壊す】
負けた。
私は正しいのに、あいつが間違っているのに・・・押し切られた。
悔しい。
そんな不安定な精神でぐるぐる考え抜いた末、相手を血祭りにあげて己の平穏を取り戻そうとしたエイハブ船長の憎悪が痛々しい。
もともと敬虔なキリスト教徒で、船員にもやさしく接していたエイハブ。
彼の穏やかな人格は、実は「人間こそ最も優れた存在」という価値観の上に組み上げられたものだったが、狩るはずの下等動物=鯨に、逆に狩られるという敗北体験を経て、滅茶滅茶に崩壊してしまう。
それでも自分の価値基準に固執し、修復して身を立て直そうとした結果、我武者羅にたった一匹の鯨を追い求める狂人に変貌してしまった。
クライマックスで、白鯨へのありったけの憎悪を絶叫しながら、何度も何度も何度も何度も銛を突き立てるエイハブの、みじめで哀れな様。
自分の正常を取り戻そうとして狂った人間の、悲しい嗚咽が聞こえる。
そして、そんなエイハブを馬鹿にしたり危険視したりしていた船員たちが、次第に彼に巻き取られていく経緯にも寒気がする。
ストレートな復讐劇でありながら作り物感ゼロ。
俳優たちの真に迫る演技が光る傑作。
程良く自然に接しないと多大な犠牲が、との寓話にも…
少し前に観た「老人と海」が
この作品の元ネタとの記事を目にしたので
「老人…」を意識しながら鑑賞した。
原作はヘミングウェイの「老人…」の
丁度100年前に書かれたもののようだ。
最後まで敵対するしないの決定的な差異や、
「白鯨」では人間が、「老人と海」では動物が
命を落とすという違いはあるが、
共に自然への畏敬と、
人間と動物の心の交流が描かれているとの
点は共通しているように感じた。
今となっては
物足りない特撮レベルではあるが、
当時としては迫力あるスペクタルシーン
だったと思えるし、
話そのものも単純ではあるが、
緊迫感あふれる展開には
作品の世界に惹き付けられるものがあった。
それにしても、
一人だけが生き残るエンディング、
白鯨は脅威の存在ではあるが、
大自然の象徴でもあると考えると、
程良く自然と接していかないと
人類に大変な犠牲をもたらすとの寓話にも
感じる物語でもあった。
人生の教示に満ちた一本。
<映画のことば>
「我々の仕事は、鯨を殺して世界に油を供給することだ。それを忠実に実行すれば、人々の役に立ち、神も喜ぶ。」
<映画のことば>
「仕事のためならどんなこともしますけど、個人の復讐のためでは…。復讐が油を産み出して金を稼ぎますか。」
「金が何だ。金以上のものだ。」
「何も知らぬ動物に怒るとは、神を恐れぬ行為ですぞ。」
「神などと!侮辱されれば、太陽でさえ打ち据えるわ。」
ひと儲けを夢見て、投資家(船主)か船を仕立て、種々雑多な人々が、その航海限りで乗り組む。
そして、一航海が終わると、投資家は鯨と船とを売った益金から船乗りの賃金と必要経費を支払い、残りを自分の収益として、それでまた船を買って次の航海を企画する…。
たぶん、当時の捕鯨は、今のような継続的な企業ではなく、船(一航海)が一回限りの経営体だった頃のものだったのでしょう。
そして、船乗りの間では「板子一枚下は地獄」とと言われています。船に乗り組む仕事は危険と隣り合わせ、という意味です。
そして、船がそんな一攫千金的な企業である上に、エーハブ船長の出漁の目的がお金儲けという企業的なものではなく、もっぱらエーハブ船長のモビー・ディックに対する「私怨」を晴らすことにあるということなら、航海の危険に身を晒す乗組員たちは、浮ばれないと思いました。
結局、あの嵐は、エーバブ船長の言う通りに「天の助け」だったのか、それともイシュメイルの言う通りに「天罰」だったのか…。
いずれにしても、私怨を動機とすることの愚かさということでは、人生の教示に満ちた一本だったことは疑いないと思います。評論子は。
(追記)
捕鯨船の乗組員のための(?)教会は、牧師の説教台が、捕鯨船の船首の形になっていたのが面白いと思いました。評論子は。
文芸的、宗教的に意味があるのかは知らないが、私的には全く面白くなか...
教会の教壇が船首を形どるほど町は皆海の男だ。同室の男もすごい。顔...
捕鯨の実写が使用されている
総合:55点 ( ストーリー:60点|キャスト:60点|演出:55点|ビジュアル:65点|音楽:60点 )
やたらと薄気味悪い物恐ろしげな雰囲気を作ろうとする大仰な演出がわざとらしい。特に登場するたびにグレゴリー・ペック演じる船長が芝居がかった科白を吐き続けるのにはまいる。この作品でそんな科白で勝負をして欲しくない。
映像は帆船や本物の捕鯨を撮影したと思われる場面があるのは予想外に良かったが、白鯨はいかにもな作り物感が漂うのは時代なりのもの。
全10件を表示